ネットとリアル(長文 |
ネトゲーにはまってあっという間に半年がたちました。 一応社会人だし(社壊人に近いけど…) 睡眠時間とか食事時間とかそれなりにリアルを犠牲にしてるかなぁ ってなことも最近はあります。 でもこれぐらいなら犠牲にする価値があると 自分の価値観が判断するからやってるわけで そのことについては自己責任で行ってるのでまぁヨシと思ってます。 仕事中に仕事サボってプレイしてるとかじゃないしね。
自分はトルネコとかシレンとか アイテム収集するだけ系のRPGはまったく好きじゃないわけなんですが (好きな人ごめんなさい) Lv上げとレア集めしかやることがない ラグナロクをなんで半年もやってるのかナァと考えると やっぱり相手がNPCではなく 1人の人間だからなのかなと。 1人1人に考え方の違いがあって、喜怒哀楽があって 気の会う人もいれば、生理的に受けつけない人もいる ギルドとか半固定PTで遊ぶ人たちとのつきあい方は 私だと高校の部活仲間との付合いと同じような感じ。 なんでも話す親友まではいかないけど 毎日会うし、話すし、アフォなこともする。 物の貸しかりもする。 色々と信頼してる。 結構本音は言える。 遠慮はしないけど、友人だと思ってるかなり気はつかう。 まぁ、中にリアルの人間がいる以上 普段リアルの人間に接するのと同じく接しています。 接していると思う。
でもネットだからか、本当の自分や相手がその場にいないからか 暴言はいてみたり 信用を裏切ってアイテム持ち逃げしてみたり 待ち合わせの約束を一言も連絡いれずに破ったり そんなことする人もたしかにいる。 ネットだからってだれもが割りきれば、確かに良いんだろうけど 自分の正面に相手はいなくても モニターの正面にはたしかにいて それが心をもった1人の人間でって考えたら 私には割りきれない行為です。 ネットだしゲームだけど、相手は人間な訳で。
友達と、どっかで遊んでたとする。 親が病気で倒れたとかでも 普通一緒に遊んでた友達に理由を告げて帰るのが普通ですよね? 携帯にほかの友達から連絡があっても 遊んでた相手に黙って その人を置いて別の場所に遊びに行く人は普通いませんよね? 自分がされたらどうだろう。
会う約束をしていた人がいる 会社の都合でも、理由はなんでも良いけど ドタキャンしなきゃいけない用事ができたとする。 連絡手段がないなら別ですが 普通一言連絡をいれますよね? そのとき連絡する手段や時間がなかったなら、後日一言でも謝りますよね? 待っていたであろう相手の時間を犠牲にするわけなのだから。
リアルならば、きっと上記のような人行動をとるが多いと思います。 もし違うなら私は友人運が良いのかな。
なにが言いたいのかというと ネットでゲームでも相手は心のある人間で 自分にもだけれど相手にもリアルの時間があって 自分の発言と行動にはリアルと同じ重さの責任があるだろうって 私は思うわけです。 「ゲームでまで嫌な奴と無理して付合うことはない」 と、言っていた人がいました。 私は別にリアルでも無理してまで付合う必要はないと思います。 会社の嫌な上司だったとしても 学校のなっとくいかない教師だったとしても 学校や会社を辞めないで付合ってるのは 自分の中の価値観で 給料とか、次の進路とか、ギブ&テイクを考えた時 我慢できる「無理」じゃない人だから付合えてるんだと思います。 友達は「一緒にいて楽しい」がギブになるから付合う場合が多いでしょう。 人によっては「奢ってくれるから」とかもあるかもしれません。
でも、それはリアルでもネットでも差はないはずです。 だから、上のセリフを聞いたとき 「この人はネットで知り合った相手を軽んじてるんだなぁ」 と、私は感じてしまいました。 顔は知らなくても一緒に遊ぶ相手 「友達」「協力者」「感情のある人間」 私は礼儀も敬意も リアルの友達と差別して使うのは好きじゃありません。 ネットがきっかけで知り合って 住んでるところも遠いけど 何度も遊んだ数年ごしの友達もできたこともあります。 知り合っても、知り合ったときとはジャンルがかわって それっきりになってしまった人ももちろんいます。
でも、一緒に遊んでいる時は 自分に楽しい時間や思い出をくれている相手に変わりありません。 臨公で3時間の付き合いだとしても ギルドで毎日挨拶する相手だとしても。 そのとき会話する(嫌いではない)相手には できうる限りの礼儀と敬意と責任のある発言と行動を 自分も含め、心がけてほしいなと思います。
ネットだし ゲームだけれど 自分の正面のモニターの向こうには 会話しているリアルな人間がたしかにいる。 それが理解できる人と 時間の許す限り思い出を作りたいと思います。
|
2003年07月06日(日)
|
|