京のいけず日記
もくじ|前の日|次の日
2004年04月10日(土) |
一週遅れです!(新選組!13回目の妄感) |
寝顔2 箱舘
昨年だったか「黒龍の柩」という、 北方謙三の作品を読んだ。 生き方を模索する土方さん像。
ハードボイルドすぎて苦手だけど どちらかというと 「草莽枯れゆく」に出てくる、 土方の旦那の方が好きかな。
生きていたという創作は多いが、 土方歳三の遺体はいずこに? やはり五稜郭説が有力かな?
勝ちゃんの隣りで眠りたかったね 歳三さん。
--- ● 新選組!第13回目の妄想的感想 「芹沢鴨 爆発」● ---
あちゃ。とうとう一週間かぶっちゃった! 「京へ到着」で、また感想が変わるのだけど。ま、いいや。
賞賛だけではウソクサイ。批判だけではつまらない。 思ったことを正直に書きますね。
相変わらず、45分が短く感じる。面白い、が、軽い。
変な例えやけど。 喫茶店で週刊誌の漫画を読んでいるような感じ。 その後、書店へ直行して、単行本を買い込むような気になれない。 来週また見られるし、それでいいかぁ、そんなノリ。 16ページに上手に構成された漫画を、毎週、読み捨ててる感じ。 世代の差かな。それだけで片付けるのは淋しいな。
今週の香取勇さん。 情けないなぁーと思わせつつ、最後で、さすが、あんたが大将! 「俺たちの頭は俺らが思っている以上にたいしたお方かもしれない」 の狙いだったんだと思うんですが。
残念ながら、はじめのシーンで威厳のなさが立ちすぎて、 胸に迫るべき歳さんのセリフも私の中では滑ってしまいました。 不感症なのか。…困ったな。
もっと、肝が座って、剛勇なところを見せてくれ、近藤さん〜っ。
お次は、水を得たかえ、山本歳三さん。 さすが実務向きで、要領良く、まめで、こんな感じだったかも。 たたき上げの、泥をもかぶる銀行の次長さん、みたいな。
だけど、歳さん、あんまり近藤さんの前でえばっちゃ、嫌っ。 「(あんたを)男にする」言葉に出すと軽くなるよ。
勝気で美人な女房殿に「…勝手に賭け(惚れ)られてもな」って、 香取勇さんの困った声が聞こえてきそう…。
実際の歳三さんはどんな人か、いまだはっきりしないけど、 個人的には激しさを胸に秘め、ナンバー2に徹している歳三さんが好き。
三歩下がって、そのくせ、しっかり操縦してる昔の女房殿と、 「こっち、こっち」と、先を歩いて手を引っ張ってる、 分かりやすい現代ッ子みたいな…違いかな。 私?私なら並んで歩くよ。パートナーとは。手をつないで。 これも変な例えですみません。
それにしても、もう一人のナンバー2。新見が絶妙。カエルに似てる。 クセモノ新見とのナンバー2対決が、この先、楽しそうですね。 新見さんの、「消せ」とか、あの空気が抜けたような言い方がオモロイ。
で、もう一人の大将、佐藤鴨は、爆発というには大人しかったかな。 乱暴者で片付けられる芹沢鴨も色んなことがあったんでしょうね。 なかなか興味深い人物です。
ただ、粕谷に「…見極めているのだ」と言わせてるセリフ。 こんなのは説明じゃなくて、流れや、演技の中で見せてほしい。
山南さんの目がキラキラ。土方もプライド高いけど、 山南敬助さんのプライドは純潔、無器用で、それ以上かも。 ふだん温厚で穏やかな人だけに、 一度、表に出るとひっこみがつかなくなるのかな。
世間にもまれて、世慣れしている土方の方が、 「まぁま」と案外、腰が柔かかったかも。 池田屋に加わらなかった理由がどうなるか、これも関心大です。
「余計なお世話だよな…」と地声でつぶやく藤原総司 この総司、くったくなく天真爛漫。いいですね。 総司にとっては理屈じゃなく、 近藤、土方が絶対の世界だったんでしょうね。
…なんちゅうか。時代劇といえば、 ある程度、勧善懲悪みたいなところがありますね。 実際、世の中はそう単純ではないから、だからこそ、 時代劇に、非現実に、そういう部分を求めているような…。
「!」は、笑い系を装ってはいるが、 実はくそまじめで、丁寧に細部を書こうとするあまり、 小さくおさまってしまってるんじゃないかな。 (わー。なんちゅう生意気な…。すいません。読んでないってば)
とにかく香取勇が元気出さなきゃ。魅力が半減。がんばれっ。 勇 爆発!が見たい。池田屋までは待てんぞ。
来週、つーか、今日だ。いよいよ京都編に突入。 芸達者な八木家の人々。お梅さんも色気がにおい立ちそうで。 もしかして試衛館版、京都編になりそうな予感も…。
ま、それもいいかも。どやねん。
Sako
|