昨日のうちに旦那に「今日は泊まりになるかも」と聞いていたので 覚悟はしていた長男の自転車の補助輪交換。 案の定、旦那が帰るかもしれない可能性なんて 朝から話して聞かせた所で、4歳児には世間話程度で 全く取り合ってもらえません(=_=;)。
自分の大好きな、今、乗りたくて乗りたくてたまらない 自転車に、また乗る時が遠くなる話かもしれない話なんて 聞こえる訳がない…(~ヘ~;)。
登園前から庭で補助輪交換が始まりましたが、 どうも市販の補助輪が上手く合わずに結局、タイムアップ。 仕切りなおして、放課後に再チャレンジ。 何度か試しているうちに、「ココさえもう少し細ければな〜…」 もしくは、「ココさえ幅があればな〜…」 と都合の悪い箇所が特定されてしまいました。 そうなれば、結論はどちらかを直す!ということで 太い箇所を削る事にしたのですが、ベビーサンダー(ハンドグラインダー) は予想通り旦那がお供に持っていっていたので 頼った道具は・・・

はっはっはっ、何年ぶり?で使いましたYO。 玄関先でブツブツ文句を垂れながら…(−−;)。 それでもどうにか、こうにかくっつけて元通り走行可能な 状態になったのですが、そうなったらやっぱり 慣らし運転がしたいという事で、2時半頃からまた公園へ。
先に練習に来ていた名前は最後まで聞けませんでしたが5歳の女子と 何週か一緒に走ってもらえました。 5歳になるともう補助輪無しでもガンガン走れるように なるんですね〜w(°o°)w!!

ちなみに母は、小学校上がるまで補助輪有りでした(笑。 よく補助なしの練習で倒れて、ハンドルがみぞおちに入り 死にかけたっけなぁ〜(´▽`)懐かしい。

小さい人も負けずに頑張ってました。
午前中、公民館で『家庭教育学級』というのの開講式に 出席したのですが、そこで行き会った同じ幼稚園に お子さんを通わせていらっしゃるお母さんにも、 再度行き会ってちょこちょこお話も出来ました。 よかった〜♪ 毎回、毎回(週に4〜5回?)同じ公園に通っても 中々同じお友達には行き会えないでいます。 仲良く遊べても聞いてみると違う幼稚園や保育所のお友達で(^^;)。 その場で行き会っただけなのに、すっかり意気投合して 別れる頃には名前で呼び合うほど仲良しになっていても 次はいつ会えるか分からないというのはちょっと切ないものです。 そんな中で、一日に2回も出会えた方がいたと言うのが ちょっと励みに感じました。 頑張れ、長男。友達、たくさん作れよ!
|