午前は例の「家庭教育学級」で本日はテニポン なるスポーツをば、たしなんで参りござそうろう。 テニスとピンポンのMIXスポーツらしいです。
それにしても いいですねぇ〜、代謝を促進してかく汗(笑。
これが(馬のための)労働であったなら、どんなに幸せな事でしょう。 家庭に入って鈍らになった事は分かっていましたが 肉体の酷使を知っているがゆえの 「ここでこれをしたら後が辛いな」とか 「(自分の体が)ここまでキテるから、こうした方がいいな」 みたいな…いやらしい駆け引きがある意味、悲痛でした…orz。 次男はと言えば… 三回目ともなる今回は思ったとおり、託児を察知して 別れ際は今生の別離(笑。 それを振り切って町の体育館に集合しました。 時間になり、今回の講師の先生の紹介に続いて先生を筆頭に準備運動。
「では、まず…走りましょう。」
マジで? なっつかしい、何?この感じ。 そのままコーチ(?)にくっついて二分割された体育館を半周をランニング。 更に、体の固まった筋肉をほぐす運動をして 個々に壁打ちなどをこなし、3面とったコートで チームもどきに分かれてダブルスチックに打ち合い練習。 このテニポンっていうスポーツですが、様似(三石と襟裳の間) が発祥だそうで。 木製のラケットも、中はスポンジで外に一皮貼ったボールも 様似でしか作ってないんだそうですよ。 競技してみての感想は、 割りと簡単に最低限のコツは掴みにいけるというか ストライクゾーンの広いスポーツみたいなので これをこの先、極めに行こう…とは思えないスポーツ? まぁ、誰でもその場で楽しめるがコンセプトって感じでしょうかね。 それでも、未経験者同士だとお互い球筋が定まらないので ある程度は右へ左へ振られます。 これがまた、いい運動と申しましょうか。 久しぶりにマジ「ちょいデブ汁」…かかせて頂きました。 これを機にまた、エアロバイクを頑張りたいと思います。
さて、午後からは毎度お世話になってる耳鼻科です。 今日は長男は昨晩、胃液をおえっとするほどの咳が目立って 私は寝た気がしません(^^;)。 熱も無いのにこの長引いてる咳が気になって急遽、受診を。 次男は、先日の中耳炎の経過観察ですな。 今日は胸を張って、保護者な母です。 受診の結果、次男は問題なしでしたが 長男は以前の蓄膿の気配が消えきっていないのが原因かもと言われつつ アレルギー症状も出ているのだそうで、 蓄膿に対する抗生物質や咳止めなどを処方するが これを飲み終えて症状の改善が見られなければ 小児科へかかった方がいいと言われてしまいました。 さぁ〜、薬でこの咳が止まれば良いけど…。 旦那と、私と、長男と…みんなお薬生活で 我が家の薬カレンダーはこんな状態です。

健康って…素晴らしい。
|