![]() |
かぼちゃプリン - 2010年10月02日(土) 久々にお菓子を作りました。 おいしいかぼちゃを貰ったのでかぼちゃプリンを作りました。 カラメルソースとか久しぶりに作っちゃったよ! あれ、水がはねて怖いんだよね。 小さい頃、かなりビビリながら作った思い出が。そして火傷した思い出が。 そして現在、三十路でもビビリました。 小さめのかぼちゃで、半分は既に煮物として食べたんだけど かぼちゃそのものの味が濃く、とってもおいしかったので感動した。 かぼちゃは好きな方だけど、こんなにおいしいかぼちゃは食べたことなかったので衝撃でした。 おいしい品種のかぼちゃなのかなあ。買ったら高いのかなあ。 最近、野菜を色んな人から貰ったから、野菜庫がかなり潤ってる。いえーい そのおいしいかぼちゃを使って、プリン作ったら、そりゃうまいのが出来上がるんじゃないかと期待。 実際、かぼちゃをペースト状にしている段階で既にうまかった。 ミキサーに残ったペーストを指につけて食べるプーさんのはちみつ状態! そして出来上がったのもおいしくできたんやで! これ、かぼちゃ自体がおいしいやつだったからこの味になったんだろうなー 尖閣諸島の問題は、ちょっとヒートダウンした感じなのかしら。 この問題について池上彰さんが何て言うのか気になってた。 過熱しないように、報道してるなあって感じるよ。 国民が加熱しないようにメディアが勝手に自粛してんだか、それとも国が規制してんだか知らんけど。 今「甘えの構造」という本を読んでます。 大学のレポートを書くための参考文献として読み始めたんだけど、面白いです。 この本は、昭和46年に発行された本ですが、私には新鮮でした。 これ発表された当時なんか衝撃だったんじゃないかなーと予想。 日本人の気質を「甘え」という概念から色々考察してる本です・・だと思います。 この本を読み始めて、タイムリーな尖閣諸島の問題も、北方領土の問題も、不登校やひきこもりの問題も そして自分についても なんとなくボヤ〜っとした感じですが、日本独特の感覚や、ものの捉え方があるんだなと理解できてきたような気がします。 ああ、やっぱり自分は日本人気質なんだなーと思ってしまいました。 それに加え、キャリア形成についても勉強しているので、昔のいわゆる終身雇用、年功序列、一括採用の日本的経営と今について考えさせられて この視点からも、その他のテーマとこれまた、ボンヤリですがつながってきました。 最近は、あー日本人に生まれてよかったて思ったり、こういう日本的な考え嫌だなあて思ったりします。 んなことより、レポート書けや!!て話です。キャローン ...
|
![]() |
![]() |