TRPG回顧録
DiaryINDEXpastwill


2004年03月23日(火) 3E

実は先日3Eやっていて思ったのですよ。


3Eの気に入らない所はどこか?


って。


単にD&Dだと思わなければ3Eはいいゲームだとは以前から思っていました。



ただ、3EがD&Dじゃないと思う要因の一つがあのちまちましたスキルシステム。
(TSRがこWoCに買収されたあと出た2NDのオプションルールを改定し押し付けてオフィシャル化させただけ)



目新しいと思ったがただそれだけのSpot(視認)の考え方(これはいちいちこんな事せんでも似たようなことは昔からやっていた。単にそれをシステム的に押し付けているだけ。)


それとクラス制とは名ばかりで各クラスの能力はフィートのバリューセット。


魔法使い(含むスペシャリスト)が弱くなった。



以前は完全に選択ルールだったスキル(ノンウェポンプロフェジェンシー)、武器戦闘スキル(ウェポンプロフェジェンシー)もう基本ルールに加えられている。




ウェポンマスタリー(ADだとウェポンプロフェジェンシーですね。)の概念がオプションからも無くなったこと。

加えてノンウェポンプロフェジェンシーとウェポンプロフェジェンシーを統合しさらにカテゴリ分けしたスキルとフィートシステム。

要は前述したチマチマした(押し付けの)スキルシステム



純ファイターの弱体化(エクセプショナルストレングスとか無いしね。)


サンダーボルトハンマーがアーティファクトになった


とまあ、コレくらいでしょうか?



あとは俺的な良かった点は


アライメントの記述の統一化(以前はどうとでも解釈できる様に記述されていた。)

物体破壊ルールの明文化(アイテムSTの方が好きだけどこれはマスターの裁量によって適用がマチマチだったらしい。)


モンクのスタンニングアタックが強くなった。(昔は目標のSTでしか目標値が設定無かったからレベルが上がっても成功率が上がらなかった。)


機会攻撃の条件の明文化(2NDよりは読みやすくなった、でも2NDのシビアさも好き)


これだけでしょうか?


ただ、率直な意見としては優等生なお利巧さんが作った押し付けが過ぎるゲームという感じでしょうか?


システム上の統一性を持たせようとするあまりクラス独自の特性が曖昧になっている感じ。


レンジャーだったらそれ用のフィートのバリューセットを貰って(フェバレットエネミイとか似非二刀流とか)獲得できるスキルのレイアウト通りにスキルを獲得して行っておまけ程度に1レベル時のフィートを選んでキャラクターの完成。

って感じ。


それが悪いって言うのじゃなくて物足りないって感じだし、中途半端にお仕着せがましいからやるならもっと徹底的に押し着せるか徹底的に基本ルールをシェイプし欲しいなと思います。


例えば徹底的に押し付けるならスキルもクラス取得と同時にある程度のランクを獲得して、(クラスフィートを各2ランクくらい)加えて基本のスキルポイント+INTボーナスの2倍くらいをプレイヤーの自由で割り振る様にすると良いのではないかと思いますね。


少なくともそうした方がクラスを選択した際の差別化は図れるのではないかと思います。



3E的なマルチクラスをした際は通常のルールどおりのスキルポイントで獲得する様にするか(マルチクラスをしたらクラスフィートを各2ランクくらい獲得するってのは無しにして。)すでにクラススキルで2ランク持っているスキルはランクが重複しないようにして獲得させるとかですね。

後、徹底的に絞り込むならスキルとフィートは以前同様完全に選択ルールにしてしまう。

あくまで3E以前は全部選択ルールでしたしあのフィートやスキル選んでる時間があるならゲームの時間にしたいというのが俺の考え。

また何か思ったら書きます。

それでは。


テロ牧師

My追加