徒然駄文
DiaryINDEX|past|will| 【短い言葉】top | 【映画と本のBlog】 | 【お絵かき】
楽譜通りに音符を打ち込んでも、それは「音楽」ではありません。 音が鳴ってるだけ。強弱(フォルテ、ピアノ)をつけてみても やはりまだ「音楽」じゃないです。多分とても耳障りな音でしかない。
何が必要か、というと、抑揚。呼吸。
これをどのように機械的なMIDIデータに仕込んでいくか。 このあたりで、MIDI制作者の個性みたいなものが出てくるんだと思う。 (音色の問題もあるけど、これは私にはよく分からない(^^;)。 私の耳って実は悪かったのか!とMIDI始めて、思いました(>_<))
……ピアノで直に弾いているときはこの抑揚も呼吸も 特に意識しなくてもある程度は自然に出来てしまうんだけど MIDIでそれらを表現するとなると「数字」と格闘しなければ ならなくなります。ただ音符を打ち込んだだけのMIDIデータに どうやって血を通わせるか(音楽として「呼吸」させるか)、 こらは、一つ一つの音符の発音タイミング、音が鳴っている時間、微妙な強弱 微妙なテンポの揺れを数値で設定することによって表現できるんですが、 でも、実際やってみると結構難しいんですね。 何度も何度も繰り返して聞きながらチェックしていくんですが 終いに耳も感覚も麻痺してしまって、何やってるのか分からなくなってしまう(^^;)。 手で弾けば一瞬で出来ることなのに、私は一体何やってるんだ? みたいな気分にもなってしまったり。 でも自分なりに納得できるフレーズが作れたときなんか 88PROをねじ伏せたような気分になって、とっても嬉しいですね(笑) タダの「黒い箱」に命を吹き込んで歌わせてやったぞ!みたいな(笑)
はぁ、しかし、凄いデータ(それも大曲)を作られる方々って、 どうやってるのかな〜 私、楽譜で2p分もやると青色吐息状態になるんですが(^^;) ……単に私の根性が足りないだけかしらん(^^;)うう……
|