徒然駄文
DiaryINDEXpastwill
【短い言葉】top【映画と本のBlog】【お絵かき】


2002年05月08日(水) 玄関

地区委員のお仕事であちこちに書類を配りまくる(集金もする)。
で思ったこと……

表札のない家が多い!!(>_<)
私はここに越してきてまだ2年。子供もある程度大きくなっていたため
3軒隣の方々の名前くらいしか知りませんので、
何かを集めるにしても配るにしてもまず、家の位置を調べるのが大変なのです。
前年度の委員さんから引き継いだ地図を頼りに行くのですが、
表札がないいいいいぃぃぃぃ。
アパートなどで表札が出ていないともうお手上げです。
電話をして部屋番号を聞いてから襲撃するしかありません。
で、何故か表札の出ていない家は電話をしてもなかなか繋がらない家が多い!
(奥さんも働きに出てらっしゃるんですね)

昔からの町並みの辺りに行くと、これもまた困ること多し。
塀に挟まれた狭い曲がりくねった道をずっと辿っていくと
塀がふととぎれるんですね。そこが入り口だったりするのですが、
当然そこには表札も呼び鈴もありません。
中を覗くとずーーーっと向こうに母屋らしきものが見えます。
そこまで行かないと表札も呼び鈴もないわけです。

「あああ、私は怪しいものではございません」と心の中で
呟きながらおそるおそる母屋の玄関まで行くのですが、
そこにも表札がない家がある!のです(^^;)
もう困りまくりです。一か八か、呼び鈴を押して
「あの、こちらは○○さんのお宅でしょうか」と聞くしかない……。

恐ろしいことにこの近所はその「呼び鈴」なるものがない家も
多いんですよね。ドアをどんどん叩くか「○○さーん」と大声で
呼びかけるしかない。上に書いた、昔からの古くて広いお宅で
表札も呼び鈴もなかったらどうしよう…とちょっと恐れおののいています。
(今のところそういう3拍子揃ったお宅には当たっていませんが)

…もひとつ。
引っ越してきた当初には、借りた家(築1年ですよ、まだ新しい)に
インターホンがついていないのにびっくりしましたが、
この近所ではインターホンのついてる家の方が
少ないみたい。ピンポーン(orブブーッ)と鳴ったらドアを開けないと
仕方がないわけです。不用心じゃないのかえ?(^^;)。
大阪にいた頃はセールスマンや新聞屋さんはみんなインターホン撃退だっただけに
未だ、呼び鈴が鳴ってドアを開ける時にはドキドキします(^^;)。
向こうに比べるとこのあたりは平和な土地ってことなんでしょうねえ。


pastwill  SayaTomoko 【短い言葉】(MIDI site)【映画と本のBlog】