◇日記◇
DiaryINDEXpastwill


2005年07月12日(火) 読了。



◇◆◇◆


がるしあ・まるけす 『百年の孤独』を読み終えた。

面白かった。とにかく面白かった。


でも、何が面白かったのか、よくわからない。


◇◆

簡単に言ってしまえば、ある一族がある町を築き、栄えそして滅亡する、

という100年にわたる孤独なその一族の長い物語を、淡々と語っていく

という小説である。

あまりに淡々としているので、なにがこの小説の中核をなすのか

どの人物なのか、どの出来事なのか、わからなくなるくらいである。


でも、惹きつけられる。


◇◆


たぶん、ひとつの町が始まって終わることに、

そしてある一族が始まって終わりを迎えることに、

なにかもっと大きなものの誕生と死、

例えば、ひとつの惑星の誕生から死や、種としての人間の誕生から死、

を重ね合わせて読んでいるからのような気がする。



テーマは、物事の繰り返しのなかに、現れる。

なにかの織物を織り上げては、糸をほどき、また織り上げてはほどく、

そんな印象で、テーマが語られる。


◇◆


あまりに多くの隠喩があるので、すべてを理解することは不可能に思えるが、

同時に、それらの多くの隠喩のなかに、読者の誰もが自分自身を発見するのではないか

と思われる。


◇◆◇◆


稚拙な感想。


すべての動物のなかで、人間だけが、愛、という概念によって行動を規定することが

できる。それは、動物として人間を見た場合、異形のものであることを意味する。

つまり、愛のために、人は苦しみ、あるいは喜び、そして死ぬことすらできる。

それは、奇異なことである。


愛が、終わりと死を内包する所以か。



例えば、ぶっしゅが、いらく戦争を始めるにあたって、愛はいらなかった。

しかし、戦争を続けているのは、愛所以であり、…そこに内包されるのは…

ということか。


ブンガクというのは所詮おもちゃだ、という作者の言葉が痛い。


sai |MAILBBSDiaryINDEXpastwill

My追加