Estrellitaの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年01月16日(水) 3件のバイト面接、伴奏合わせ

 朝5時半にアラームで1度目をさますがまた寝てしまう。
7:52に目がさめる。すぐNHK第2でラジオフランス語講座を聴く。ちょうど基本文のリピートをやっていた。
 母より1500円受け取る。8:20ごろ、家を出発。8:30、大井町に着くとちょうどラッシュの時刻だった。急いで乗り込む。大井町―五反田150円。
 五反田駅西口から目黒方向へ線路沿いの道を行くとPOLAビルの先にNTTコムウェア五反田第2ビルがあった。すぐ中に入り受け付けで名を名乗り指示を受けた。女性の係員に誘導されまず職場を見せてもらう。次に10階で、簡単な最近3件の職場歴を記入。わたしは品川郵便局、東京音楽アカデミー、日本現代音楽協会と書いた。次に二人の面接官による20分間の「面接」となった。会社概要を見せてもらい、かなりしっかりしたところだと改めて実感した。しかし、ここでわたしは大失敗をした。前の職場を辞めた原因の一つに人間関係があるのをこぼしたのと、土日に音楽関係の活動をしているのでなるだけ休みたいと強調してしまったことは余計だった。原則として土日は休みだと記載されていても前向きな姿勢を示したかった。
 9:45〜 スペースバンクで日記の書き込み。
 10:45、退出。350円。そのまま恵比寿へ。
 11時、恵比寿に着く。
 11:07、ガーデン・プレイス三越2階八重洲ブックセンターにて2人づつ面接。黄色い仕事説明書で簡単なお話に終わる。
 終了後、その書店で洋書、洋雑誌を見る。「Japan」という雑誌で小和田雅子様のプロフィール記事を速読。
 すぐに日比谷線で、恵比寿から広尾へ向かう。160円。
 12:10、広尾に着く。地上に出てから、少しあたり(商店街)を動き、昼食を取る場所探すが適当な場所が見つからず、もう1度と地上に出てからすぐの「神戸屋」に入る。自家製ミンチカツサンド、アイスコーヒーで630円。2階に上がった。ホール内、外国人のお客の声(ネイティヴ英語)よく響いた。
 12:09〜13:40ごろ、ここで履歴書1通作成。さらに2通目を作っているとき、「入学」を「卒業」とミスしてしまう。もう1度書き直すかと思うとうんざりだ。今度の土曜日のマック・コンサートの曲目打ち合わせで伴奏者の津田さんへ電話をする。
 神戸屋を出てから今日3件目の面接場所「(有)オリエントルクス」へと向かう。まず最初に場所をきくため電話をして道順を頭に入れたが、途中明治通りを出たところででわからなくなりもう1度電話をした。明治通りを渡り、動物病院を入ったところでまたわからなくなった。しかし冷静にもう1度言われたことを思い出し、公園を目印に約束の14時ちょうどに目的地のビルにたどり着くことができた。目的の5階に着いてから別の会社のドアをノックしてしまう「大失敗」をしてしまった。
 面接では、主に長く続けてきた職業についてきかれた。そのあと、仕事内容の説明のため、本棚のある倉庫を見せてもらう。それから、和文を別の欧文に訳すテストがあった。わたしはフランス語に直した。その作業を続けている最中、句読点の打ち方一つで日本文の意味が違うことを改めて感じた。思い出してみると、次のような文である。

1. 見知らぬ土地で道に迷うのは恐いですね。
 言葉が通じないのはもっと恐いですよ。
2. この国は日本の本州と九州を合わせたのと同じ大きさです。
3. 駅から歩いて2,3分のところにある開店したばかりの喫茶店に入った。。時刻表によれば列車出発までまだ時間があるので、新聞でも読みながらコーヒーを飲むことにした。
4. それは良い考えだが、なんて表現してよいかわからない。
 
 わたしがうまい訳を四苦八苦して考えているとき辞書を見せてくれた。
しかし、辞書とは首っ引きにはならず2,3つづりのチェックのみに使用した。
 終了後、外国生活のお話を面接官と少しした。それから、郵便局の将来について世間話で面接は終わった。面接結果はスタッフと相談の上そのうち返事するとのこと。
 帰りは広尾―日比谷160円。有楽町―大井町160円。
 帰宅してすぐ食事。スパゲティー、紅茶、お菓子。
 16:40に再び外出。途中パークハイツ近くのローソンで淀川さんに会った。今日の面接での翻訳で四苦八苦したことを話した。パークハイツに着いてから1階で藤野さんのお母様に会った。
 17時〜18時半、占部さん宅で伴奏合わせ。「春の海」、「愛の喜び」の2曲を合わせる。
最近新しいマウスピースに替えたのだが、今日いざ音を出してみるとやたらと硬い響きがしてあまりよくないと思った。すぐに以前の古いマウスピースに替えた。使用リード1、7
(11/22)の2枚。主に7のほうを使った。「春の海」では、お互いroll.の感じ方が違うので何度か抜き出してくり返した。「愛の喜び」では、中間部のaccel.の動きをくり返す。この部分では、わたしの問題点としてダブルタンギング、シングルタンギングの切り替えに注意しなければならない。Tu-Ku-Tu-Kuの発音なのだが、このKuの発音が裏拍に来ると非常にやりにくい。2箇所出てくるのでゆっくり何度も練習して自分のものにしなければならない。
合わせ終了後、3月の日曜コンサートの演奏曲目のあらましを伝えた。
 帰宅後、食事。ごはん、シーチキン、ココア。
 19時半ごろからNHK.・FMで「須川展也サクソフォン・リサイタル」を聴く。「3つのロマンス」の2曲目から聴く。そのあとの主な曲は、ソナタ(フランク)、ラプソディー(ドビュッシー)、日本人作曲家の曲2曲、アンコール3曲。いくつかMDに録音した。
 20:20〜21時FMを聴きながらアルト・サクソフォン練習。ロングトーン、メジャースケールで新しいリードを試奏。「エアとスケルツォ」(H.コウェル)のスケルツォの1節を暗譜でくり返す。
 21:00〜21:15、小組曲(W.S.ハートレー)より1、3、4、5の4曲。特に5のカプリッチョはゆっくりさらった。
 横になってアルバイトニュースをながめる。Ezpinチェック。
 母と今後の仕事について話す。
 NHK・FMを聴きながら就寝。
 また電気をつけっぱなしにしてしまった。


 


Estrellita |MAILHomePage

My追加