 |
 |
■■■
■■
■ 卵かけご飯への情熱
私のこだわりのメニュー、それは
卵かけご飯・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・。
私は卵かけご飯が好き。 ホカホカご飯に卵の黄身だけ乗っけて、お醤油をたらり。牡蠣醤油がベスト。めったに手に入らないが卵かけご飯用の「おたまんはん」もあっさりでまた良い。 卵の黄身をほぐしてご飯と混ぜながら食す。なるべくお茶碗に卵がつかないよう食べるのが私の作法。 卵の黄身は前日夜から割って冷蔵庫に置き、ネットリさせるのがベスト(夏場はかなりの危険を伴う)。 皆さんはどんな風な卵かけご飯を楽しんでますか? (と、過去に人に聞いたら卵かけご飯は何も食べるものがない時に食べるものだと軽蔑されたよ。)
私は卵黄だけを使うので、冷凍庫には卵白の入った密閉容器が溜まることになる。それを消費するためランドグシャやフィナンシェなどのバターたっぷりのお菓子を作ってしまい、肥満一直線なので何とかしたいなって思ってた。 全卵での卵かけご飯は生の卵白が苦手でチョット無理。 で、温泉卵にすることにした。
温泉卵って作るの難しいと思ってた。今まではカップめんの容器に熱湯を注ぎ、そこに卵を投入して作ってたんだけど、お湯の温度を上手に保てないのでなかなか安定してベストな状態の温泉卵が作れない。(それ以前にカップめんを買わないので容器がない。)最近はスーパーで温泉卵が買えるけど、それじゃ食べたいと思った時にわざわざ買いに行かなきゃならんし。何かいい方法はないかとネット検索したらいい方法が見つかりました。 炊飯ジャーの保温機能を使う! 目からウロコだわ。ご飯の美味しい温度は約70度。温泉卵を作るお湯の温度は約70度。(知ってた人はゴメンナサイ)
 保温中のジャーに冷蔵庫からだした生卵をラップでつつんで入れ(卵の殻は意外と汚れてるのでそのまま入れちゃダメ)、90分で私好みの温泉卵(少々硬め)が出来たよん。
コレにだし醤油をかけてそのまま食すのもよし。もちろん私はご飯に乗っけて食べました(*^。^*)ウマ〜。
皆試してみてね。ジャーの保温の温度はメーカーによって違うらしいし、固さもお好みがあるだろうから何度か試してベストな時間を見つけ出してね〜。
美味しい卵かけご飯への探求の旅はまだ続く・・・。
2005年06月23日(木)
|
|
 |