合格。 - 2005年03月29日(火) 1年待って、 ようやく手にすることができた祝福の言葉が、 果てしなく嬉しくて。 ありがとう。 がんばったよ、自分。 ... 沖縄の地で。 - 2005年03月26日(土) 鋭さというよりも、拡がりのある音質だったように想う。 大阪の地で聴いた、あの射抜かれるような痛みよりも、 遥か遠くまで響き渡るような開放感を感じていた。 野外という空間で、それはとても理想的なことで。 気まぐれに吹き抜けて行く風に曝されながら、 それでも自分のところまできちんと届く音に、ぼんやりと漂っていた。 キラキラとした飾り音が紡ぐメロディと、 僅かにずらして刻まれる低音が織り成す 染み渡るような音の調和が心地良かった。 斜め上からステージ全体を見渡せる自分の居場所が良かったことも重なって、 久々に気軽に楽しめた気がする。 この音は、天に届くだろうか。 鳴り止まぬ音の調和が歪むことなく響くだろうか。 あたしが聴いたのと同じ音を、 この地上に別れを告げたあの子が聴いてくれれば良いと想った。 そんな微かな祈りと願いを込めて。 ... INDEX - 2005年03月21日(月) いろんなことをすべて訂正して。 だけどそれらはその瞬間の自分の本音だから 消去せずにとっておくことにしました。 4日間、 眩しすぎるくらい輝かしいステージの上で、 心地良いと感じるくらいの音を奏でてくれたのが凄く嬉しかった。 何があったのかは分からないけれど、 あのくらい凄まじい痛みを抱えた音が、ずっとずっと聴きたかった。 思わず顔を顰めてしまうほどの痛みと切なさを 惜しげもなく曝して楽器を爪弾く姿に、 残酷なほどの煌きを湛えたメロディーを奏でる指先に、 心からの悲鳴のような歌声に、 こういう姿と音色が聴きたかったし、 そういうものを求め続けていたのだと実感させられる。 あたしは南向きの彼らよりも、 痛みや絶望や切なさの渦巻く極寒の北と、 全てをゼロにリセットして無に帰る事のできる東を結んだ、 細い細い線の上を綱渡りするような、そんな彼らが好きだと思った。 ... 3月12日 - 2005年03月12日(土) とても残念だと思った。 狛はとても人の声が好きだから、 基準は酷く独特なものになっていて、 半端なく独断と偏見が在るとは思うのでご了承を。 あなたのためのLIVEではないのだと、声を大にして言いたくなった。 そんな気軽な音のために、高い代価を支払ったわけではないのだと。 あまりに軽すぎる声色に、音色に、 がっかりを通り越して、悔しさが込み上げる。 もう一度見直して欲しい。 ... Diva - 2005年03月03日(木) 雛祭に。 自分にとってのディーバは誰だろうと考えて。 オペラなら、サラを。 賛美歌ならシャルロットを。 ミュージックなら、エンヤを。 モデルならジェマを。 決して望んでも手の届かない存在として。 永遠の憧れとして。 一つ、記録に残しておきたくなったので。 色褪せることのないその才能に賞賛の意を込めて。 彼女たちに祝福を。 ... 音。 - 2005年03月02日(水) 天才作曲家に、私のディーバだ、って言わしめるその才能は凄いと思う。 天才とか、そういう褒め言葉は良く耳にするし、確かに凄いんだけど。 ディーバというのは格別だ。 天才、といわれる者が持もつ才能には確かに驚愕する。 だけどそれは、やっぱり人の才能の域を越えない。 どれほどの称賛を浴びたところで、いつかは誰かに記録を塗り替えられ、 過去の記録として薄らいでいくものだ。 だけど、芸術、特に美に関してはとても主観的で。 どれほどの逸材が現れようとも、記録が替わるものではなくて。 自分が本当に感動できる何かを持つ相手でなければ、 心を揺すぶられることはないだろう。 戦う前から、相手を眼にした瞬間に、己の負けを認めざるを得ない。 己の全てを捧げたいとさえ想わせる、そんな相手に対しては、 天才や秀才という言葉よりもむしろ、ディーバという言葉が相応しい。 本能的な感性を揺さぶるもの。 それはもう、人の閾値ではないように思う。 そう考えてみれば、 数多の人に持て囃されることが当たり前の人が選ぶディーバは、 芸術の女神なのだと思った。 だけど、誰にとってもディーバがいるわけじゃなくて。 それは何故だろうと考えて、 そうしてふと思ったのは、 自分と同じ「人」だからなのかもしれないということ。 多分、この世界の誰しもが、 神々しい技術や才能だけを求めているわけじゃなくて。 もっと感情的で、もっと人間的な、そんな人に憧れることが多いから、 ディーバって言うほど神々しい人が浮かばないのかもしれない、ということ。 決して自分は、芸術家達に神々しいほどの技術を求めているわけじゃない。 そういう人にだけ、惹かれるわけじゃない。 もっと自分が通じ合える、そんな人に憧れることだってある。 強く心に抱くメッセージを、言葉よりも饒舌に音に乗せることのできる、そんな人に憧れる。 そのために、技術や才能や、そういうものも必要だとは思うけど、 それだけではない何かがあるような気がした。 ... ちょっと戯言。 - 2005年03月01日(火) 人それぞれにいろんな想いがあって、いろんな感性があって。 それは当然だと思うけど。 せっかくのその感情を、マイナスへと向けてしまうのはとても残念だと思う。 言葉はとても難しくて。 こういう、一方的な言葉の投げ掛けでは、 巧く伝わらないことが多すぎて恐ろしいのだけど。 それでも、たくさんのマイナスの感情を読みながら、 ちょっと思ったことがある。 偉そうな口調になるけれど。 それはつまり。 強く有りなさい、ということ。 彼らも。彼らを取り巻く人たちも。 狛にも、解決策は見当たらないし、答えなど出ない問題だと思うけど。 好きなら、相手に変わってもらおうとは思わずに、 自分が変わりなさい、と思う。 自分が変わるだけの、強さを持ちなさい、と思う。 彼らだから、好きでいる必要はどこにもないから。 好きだと思うのが、彼らだった、と言って欲しい。 本当に好きなら、見返りを求めず、 自分の想いを相手に注ぐだけで充分だと思うんだ。 ...
|
|