TRPG回顧録
DiaryINDEXpastwill


2004年01月31日(土) ロールプレイ考察(D&D関係)

こんにちは。

今日は1月も最後と言うこともありまして更新をして行きたいと思います。



とりあえずですね。




毒を吐きたいなと思ったのですがね、





D&Dの3Eをやってる時に居った自称1ST時代からの経験者どもについてなのですがね。





どうも胡散臭いと申しますか。





僕が普段遊んでいる1STから2NDへ移行してプレイしていて





「おっと。1STっぽいロール(演技の方ね)しちまったい。(汗)」






とかたまに言ってる方から聞いた1ST時代にあった、



ガチなロールプレイの縛りについて聞いている話と、



彼らがかなりズレているのですね。








例えて言うなら古賀議員のアメリカ大学卒業くらい。





僕は1STのルールブックはやはり年齢的な限界もあって手に入れることは不可能なのですが、



(WoCのサイトからDL出来ますがクレカ持ってないので私は不可能)




聞くところによりますとクラスロールプレイの縛りがキツくて、


クラスの規範から少しでも逸脱すると即座にクラス能力を剥奪されるから徹底的なロールプレイをしなければならなかったとか。




1STにあったキャバリアーというクラスがあったそうなのですが戦闘が始まったら


真っ先に一番強そうな敵目掛けて突撃をかけないといけなかったとか。


まだ他にもあった気がしますが大分前の話なので
(多分聞いたのは2002年の11月くらい)
詳しくは覚えてないのですが、


そういった強力な縛りがあるから全クラスの中で唯一ネガティブHPという概念があったクラスで

( 現3Eでもあります-10HPまで死なないってアレ。
実はファースト時代はキャバリアーにしかなかったそうな。




他にも加齢のによる エイジング

 3EのPHB93ページの表6-5年齢効果ね。

によってしか変化しないはずの能力値がレベルごとに特定の能力値に対してダイスを振り

(振ると仰っていたダイスの種類は完全に忘れました。D100だったかもしれないし2D20だったかもしれない。ホントに忘れた。(汗))

その結果が加算して100になるたび能力値が1点上昇して行ったとか。



強烈なロールプレイの縛りがある代わりにそれと同等の強力な恩恵が受けられると言う話を聞いていたのです。




それで、そういったゲームをしていてそう言ったロールプレイの楽しみ方を知っていて、その上でゲームの基本フォーマットを押さえた上で自分独自の演技プランを組み立てている先人らとゲームしていたもので、


そういった自称1ST時代からの経験者達と先人らのプレイを比べると非常にだらしがないなと思うわけです。










先日見て、居たプレイヤーの取った行動は、例によりゲーム前の雑談に於いて




「自分は(AD)1STの後はいきなり3Eなんですよね~、あ~はっははは・・・・・・」




とか仰っていた割りにはAlignment(属性) はChaotic (混沌) Good (善) のハーフオークのバーバリアン。



ま、別にここまでは問題ないのですが、プレイ中に彼の取った行動に問題がありまして、


捉えた敵NPCのハーフオークを捕らえて縛り上げた後ですがその場を後にする際に


「このハーフオークの頚動脈にそっとダガーで傷を付けて後で出血死させる。」





と宣言したのです。





彼は全員がその場を後にし一人殿に残るとの名目でその場に残りそうやって出てきたのです。






まずここで問題になる行動とは何処になるでしょうか??







答えはAlignment(属性) のロールプレイですね。






3EのPHB、88ページ辺りからの善と悪についてのくだりから読み進めて行って欲しいのですが、




ここでの彼の行動は楽しみのために生命を奪う、に該当する行動にあたります。








罪無きという単語が抜けているから敵NPCのハーフオークには関係ない?






違います!







88ページ左の下から右の上段部分にかけて、






とは生命を尊ぶこと、知性ある存在の尊厳を重んじることを意味する。



また、



とは他者を傷つけ押さえつけ殺すことを意味する。



と、書いています。





例え敵のNPCと言えどその世界に存在する生命という点ではゲーム内に於いてもその生命の重さに変わりは無いと私は思うのです。






という訳で彼の行動はルールブックに於けるの行動にあたるわけなのですね。





ま、私もその場に居たのですがそこまでの余力がその時無かったので止められなかった責任もありますが。





折角すばらしいルールブックがあるのにろくに使いこなせていないのではルールブックがかわいそうだなと思いました。





数字上のルールを追うのもいいでしょうがD&DではAlignment(属性) も立派なルールだということをお忘れなく。





2004年01月27日(火) ガゼッタ

最近クラシックD&Dのサプリメント、

ガゼッタシリーズのカラメイコス大公国(←たいこうこくと読んでください。)を読んでいるんです。




読んでいて思ったのは15年近く前に出された本なのにその設定の完成度に驚かされるのです。




読んでいて非常に冒険に出たくなるんです。






なんだか身体の血の温度が上昇するような感覚すら覚えます。





グレイホークも好きなのですが、
日本語で出たあれはほんとにワールドガイドの範疇を超えない物であって

一国に対する掘り下げ方では遠くこのカラメイコス大公国に及ばないなと思ったのです。


それは3Eとクラシックのキャパシティの差でもあるのかなとも思います。

(3Eよりもクラシックの方が懐が深いと思います。)


話が変わりますがもし仮にミスタラワールドガイドなる物があって、


日本語訳されていて、それとカラメイコス大公国のガゼッタがあったらきっと俺は一生シナリオに困る事が無いなとすら思いました。



伊達に○万円するだけの価値はあるなと思いました。


2004年01月25日(日) 例会日誌

今回から例会の記録と言うことでプレイリポートと言う形ではなく漠然と何をしたかだけ書いておこうと思います。

今日は18時まで仕事をした後に例会に途中から参加。

戦国大名を遊ぶ。


非常に吉凶札というものがデンジャラスで面白い要素だなと思いました。

ある意味で究極のマゾゲームなような気もします。

今日は軽くこの辺で終わりにします。


2004年01月15日(木) 今日の戦利品

今日の戦利品です。

AD&Dプレイングガイド3、4、6、7とラルパーサ社製女クレリックとヤングワンダリングウィザードのメタルフィギュア、Champions of  Mystaraを購入。

クレリックは男物が不足していてちょうどいいフィギュアが無いかなと思って探していたのですが見つからず已む無く出来のよさに惹かれて女のクレリックを購入。
ウィザードはそろそろ自分のPC用に増やそうと思っていたので即買い。

それと嬉しい誤算だったのが中古だとばかり思っていたChampions of  Mystaraが海外で見つかった在庫品で新品だったことに驚愕しました。(笑)

以上が今日の戦利品です。

しかしやっと自分の本来のゲームの買い方に戻った気がしますね。(笑)


2004年01月07日(水) 今さらですが

今年のコミケでの戦利品を報告して行きたいと思います。



といっても時間があまり無いので簡単にどう言った方面の物に使ったかを報告します。



まずそう投入資金はTRPGのジャンルのみで1万5千円

内訳はD&D6000円 


クトゥルフに1100円、



シャドウラン200円、



FM企画2800円


名前関係の資料に2300円

その他のファンタジー資料に2300円




正直D&D関係はあまり今回新しい本が無くて思ったよりもお金使ってないと言うのが予想外でした。



クトゥルフのサークルは今回1箇所にしか行っておらず同じ本を3冊ほどかってみました。

(保存、実用、観賞用ってね。(笑))


だから今回は他のジャンルにも手を伸ばすことが出来て満足です。



相当久しぶりにシャドウランの同人誌に手を出しました。



絶版後サークルの過疎化が進み余り良質な新作が出ていなかったのですが今回はヨコハマのソースブックを手に入れてきました。

シナリオも買っておけばよかったと少し後悔してます。

正直最近自作のシナリオに対する不安がありますので他人の作ったシナリオを自分なりにアレンジして行った方が良さげな感じがします物で。





それと今回D&Dのクラス解説本を販売しているサークルがあったのですが売り子が大分以前に書いた回顧録で書いた偽パラディンのプレイヤーでビックリ。





クラスロールプレイも出来ないプレイヤーがサークルにいるライターが書いたクラス解説本なんて、冗談としては非常によく出来た物ではないでしょうか。


ま、変なプレイヤーがいるサークルだからってライターまで変とは限りませんからね。

しかしそのプレイヤーがライターだったとしたらそれはもう冗談通り越して皮肉にしか思えませんね。(笑)


ま、こんなところでまた暇を見つけて続報を書きたいですね。





2004年01月04日(日) とりあえず積ゲーのリストアップ

と、言うわけでボクが持っているゲームで積ゲーと化したゲームをリストアップしました。

遊んでいないゲームということでリストアップするのでD&Dは削除します。(だって遊んでいる率は格段に高いからね。)

あと実家所蔵のゲームは全部うろ覚えなので完全ではないです。


買ったきり遊んでいないゲーム


ウィザードリィーRPG
アースドーン
バトルテック
メックウォーーリアー
イースⅠ、Ⅱ
イット フロム ザ レイト レイト レイトショウ
クランプ学園
ウォーハンマーRPG
モンスター・ホラーショウ
ダブルムーン伝説
クリスタニアコンパニオン
クリスタニアRPG
ロードス島コンパニオン
フォーチュンクエストコンパニオン
央華封神RPG(文庫版、大判共)
ビースト&ブレイド
パラダイスフリート
ドラゴンハーフRPG
モンスターメーカRPG(これは富士見の2作品とも)
マギウス(実家所蔵)
スレイヤーズ(これは1作目~3作目まで)
オーフェン
天地無用(どれ持っていたか忘れた。)
五竜亭
エヴァンゲリオンRPGⅡ
ドラゴンリング
アルビオン(RPG幻想辞典より)
装甲騎兵ボトムズTRPG
ブレイドオブアルカナ
ゼノスケープ
アニムンサクシスTRPG
エルジェネシス(学園と創世記Ⅱ)
東京モンスターバスターズ
リングバース
マルチバース
ダウン・ザ・ワールドTRPG
ベルファール魔法学園
NERV白書
ルーンクエスト(含む90’S)
ワースブレイド(これも両方の版)
放課後怪奇くらぶ
ストームブリンガー
パワープレイ(含む2、プログレス)
幻のユニコーンクエスト
旧版のブルーフォレスト物語
マイトレイヤー
学園ぱらだいす
まじかるランドRPG
カイゼルレギオン
Bea kid‘s
女神転生誕生編
あとは版が改まってからはガープスもしていない。
トーキョーNOVA2ND



あと、マトモにルールを執行するマスターの下では一度も遊んでいないゲームとしては

ハイパーT&T

これは高校生の時にキャンペーンしていたけどマスターはハウスルールの嵐で一度たりともオフィシャルルールでは遊んでいない。)


昔よくやったけど暫く遊んでいないゲーム

シャドウラン
ブルーフォレスト物語(デザイナーズエディション)
真ウィザードリィーRPG
アドバンストウィザードリィRPG
トンネル&トロールズ
旧版のガープス
ビーストバインド
ガンダム戦記



一度しか遊んでいないゲーム

放課後奇譚
旧ギア・アンティーク
女神転生覚醒編
セブンフォートレス
トラベラー
クトゥルフの呼び声
トーキョーNOVA(レヴォリューション)
メタルヘッドマキシマム
セイギレンジャー
まほうつかいの弟子たち
バトルエンジェル
ゴーストハンター(旧版)
エヴァンゲリオンRPG
機動戦艦ナデシコ
ロードス島戦記RPG


キャラクターしか作ってないゲーム

ギア・アンティークルネッサンス


原点だけど一度も純粋には遊んでいないゲームとしては

ヴィルガストRPG


多分これで全部のはずです。


2004年01月01日(木) あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。


今年も一年よろしくお願いします。


去年はあまり新しく遊ぶゲームを増やせなかったのが実情でしたので部屋の積ゲーと化したゲームを何とか減らす、

D&Dモジュールのプレイ推進を目指して行きたいと思います。


ことしは効率的に進められるようにやってないゲーム&シナリオ、サプリメントのリストUP、

そしてプレイ計画の立案を回顧録及びテロ牧師堂にて書いていき有言実行を推し進めて行きたいですね。


今年は本業、遊びともに両立していきたいと思います。


それでは今年もよろしくお願いします。


テロ牧師

My追加