凪の日々
■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■
もくじ|前の日|次の日
「おかあさんが子供の頃好きだった本ってなに?」とアイが聞いてきた。 はて。子供の頃好きだった本。
小学校入学そこらの頃は、「かたあしだちょうのエルフ」が好きだった。 あと、好きというか、畏れていたのは「もちもちの木」 思い出して共通点は絵が怖い事だなぁとぼんやり。 好きだった本。他には思い出せなかった。
小学生になった頃は、学校という所には図書室があるのだ、というのが嬉しくて、図書室の棚にある本をかたっぱしから読んでいた。 好きだった棚は日本の昔話&世界の昔話、日本の怖い話&世界の怖い話。 伝記も端から順に読んでいった。 高学年になるとアガサクリスティとかルパンにポアロにホームズにといった探偵物を読みまくった。 自然の不思議や地球のなぜなぜ、みたいな科学の本も好んで読んだ。
だけど、好きだった本、と聞かれると、出てこない。 多分、当時好きだった本はあるはずなんだけど、とうに忘れてしまったようで。 もちろん、星の王子さまも小学生の頃読んで、とても好きだったけど。 谷川俊太郎訳のマザーグース全集も大好きでまるまる暗記していたっけ。 でも「おかあさまがわたしをころした おとうさまがわたしをたべてる」みたいな詩ばかり覚えていて人には話せなかった。 あぁ誰だったっけ。12歳で投身自殺した男の子の詩集。 「ぼくは12歳」だったかな。あれも好きだった。
振り返ると、どうも生と死が描かれている話しか残っていないような。 何故そんな本ばかり好んで読んでいたんだろう。 そんな事、我が子に話せるはずもなく。
本を読むのが面白いから、じゃなくて、本を読む作業が好きだったのかもしれない。 現実から逃避する手段が子供の頃はそれしかなかったのかもしれない。
「なんだったかなぁ。忘れちゃった。もちもちの木は好きだったよ。花咲き山も」と答える。
アイが好きなのは、なんとかという妖精のシリーズだそうな。 幼稚園の頃は怪傑ゾロリ、小学校低学年では宝石を集めるデルトラクエストとかいうシリーズだったな。 昨年は学校の怪談シリーズにはまっていたけれど。 楽しそうな本、というか、夢見がちな本というか、そういう内容の本が好きな我が子に、軽く安堵。
好きな本にたくさん出会えると良いね。
ぢごくの夏休み突入。 海へ山へ、レジャー三昧…と言いたいところだけれど、元々インドア派というか、率先して出かけるタイプではないし、どんくさいのでほとほと弱り果てる季節。
世の夫婦はレジャーの目的を決めて、それに見合った場所を探して、手配して、奥さんがお弁当作って旦那さんが運転して、なんて、役割分担してやるんだろうけれど。 うちはすべて私が企画、実行しなきゃいけないのでもう疲れることこの上ない。 運転苦手だし、インドア派だしどんくさいし。
それでもだからといって子ども達をどこにも連れて行かないわけもいかないので。
頑張って都市高速運転してレジャープールまで連れて行きましたとも。 ジャンクション分からなくて勘で走ってなんとか合ってた。 夫に「どっち方面か分かる?!」と運転しながら聞いたら「ETCはそっちだろ」とか訳わからない事言って誤魔化すし。 彼はわかることしか言わない。わからない事を「分からない」とは言わない。 聞かれて質問の答えが分からない時は似たような事を答えて誤魔化す。 「つまりどっちか分からないって事ね!」と吐き捨てて己の勘に頼るしかなく。
やっぱりナビ買おうかな… でもナビ活用するほど知らない道走りたくないし。
朝一番に入場して、夕方遅くまでたっぷり遊ばせました。 夫は「道が混むから早く帰ろう」とうだうだ言ってたけど。 自分は運転しないのに、渋滞に巻き込まれるのキライなのよね。 私はゆっくり走っていいからかえって渋滞の方が気分的に助かるんだけど。
でも子ども達もだいぶ大きくなって手がかからなくなってきたので、もう夫なしで、子どもと三人で出かけても平気なのよね。 プールも、アイはガンガン泳げるし。 「だっておとうさん平泳ぎしか泳げないじゃない!おぼれたらどうするの?!」と親を心配するくらいだし。(←いいのかそれで…)
これからは平日三人で旅行なんてのもアリかもね。 ちょっと目先を変えて、色々考えてみよう。
とりあえず、今日は近所のプール、明日はちょっと離れた図書館に電車で連れていくとしよう。
暁
|