凪の日々



■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■

もくじ前の日次の日


2009年01月01日(木) 新年

初夢は縁起でもないものだった。

病院にお見舞いに行ったら病人に付き添ってたおばさんからお金を貸してくれと頼まれて、あの男と結婚したらこんな人と親戚になるわけか。どうしよう。この結婚止めた方がいいんだろうか。でも私ももう35だし。

要約するとそんな夢。全然楽しくないし。
妙にリアルだけど設定めちゃくちゃだし。
目が覚めてからうんざりしてしまった。


今年は正月休みが長かったので、里帰りは年末に済ませてきた。
お盆と正月しか高速を運転しないので、全然慣れない。
緊張しすぎて運転しながら叫びだしたくなるくらい。

夫の生家は農家なので、お邪魔した日も農作業中。
翌日は夫も畑。私は家で子ども達五人の相手。
車で適当に買い物に連れていったりなんだりして暇を潰させる。
帰宅してから先に夕飯の準備。
用意してあった唐揚げ用肉を一人せっせと揚げる。
義妹さんは農作業から帰宅すると夕飯準備。
農作業から帰宅した義弟さんは夕飯を済ますと九時から消防団の夜警に出て、帰宅は夜中二時過ぎ。
朝は六時前には台所で朝食を準備する音が。
義妹さんとお義母さんは朝の農作業前に洗濯もすませる。

こんな忙しいところへのこのこ里帰りしていってのんびりできるはずもなく。
我ながら何様だって感じだし。

翌日私の実家へ。
体がだるいので血圧計で測ってみたら、下が127、上が174だった。
そりゃだるいはずだ。
里帰り先で寝込むわけにはいかないので、申し訳ないけれど、実家では何もかもほっといて横にならせてもらった。

いつも運転しながら、いつか私は運転しながら血管切れて倒れるだろうなぁと覚悟に似た予感はしてるが。
その場合、夫はともかく我が子を道連れにしてしまう事になるのは忍びないので、それだけは避けたいなぁとも思っていた。
今年は観念してちゃんと循環器科を受診しよう。
運転する時だけでも血圧を下げておかないと。

今年は少し運動しないと。
運動不足も血圧に悪いんだよね。
おまけにこの冬は増えた体重が減らないままだし。
ウォーキングでもやるか?でも人目が気になるしなぁ。

初詣にいった近所の神社では、自治会長さんが寒い中、参拝客にお神酒と紅白餅をふるまっていた。
お年始の挨拶。
今年もよろしくおねがいします…と言いながらも、後三ヶ月で子ども会役員も終わるし、自治会長さんと顔をあわせる機会も減るよねーと心の中でちょっと喜ぶ。
自治会長さんは世話好きで温厚なとても感じのいいおじいさんという感じの方だけど、元旦からちらつく雪の中、こうして地域のお世話をされているのを見ると、つくづく大変な役職だよなぁ…と思う。
私達子ども会の苦労なんかこの方の前ではささやか過ぎて恥ずかしいくらいだろうなぁ。

そんなこんなのお正月。
今年はどんな一年になるのやら…


2008年12月25日(木) クリスマス会

今年のクリスマスはなんというかとても疲れた。
イブの学校終業式に子ども会のクリスマス会をやったから。

今年の役員(我々なわけだけれど)は「念のために」とか「早めに」とかいう考えが無い人の集まりのようで、行事もギリギリになってからでないと動こうとしない。
そもそもこういう役員だの委員だのという学校関係の強制ボランティアは、なまじ完璧にやって「あの人に任せれば大丈夫」という実績が残ってしまうと延々そういう役目をおしつけられる羽目になるらしい。
だから、程ほどに、「あの人ちょっと駄目じゃない」と思われる程度に手を抜くのがコツらしい。
だから、もう私からあれこれ言うのは止めていたんだけど。

クリスマス会三日前に買出しして当日午前中に袋詰めとかゲームの用意というギリギリの準備。
去年の役員さんはプレゼントもケーキも店を何件も回って選び用意したそうだけど、今年はプレゼントは全部100均ショップ。ケーキはミスド。お弁当はその隣にあった弁当屋さんに一日であっさり決定。
まぁ今年はこれでいいんだろう。
プレゼントを袋詰めしている段階で「あ、そういえば欠席者の分のプレゼントは?」と聞いたら「え、欠席者もいるの?まぁ後でいいじゃないとりあえずこれをやろう」みたいにキレイにスルーされて。
まぁいつもの事だからいいか。明日もクリスマスだし、なんだったら明日買いに行って用意してもいいんだろうしね。とこちらも自分に言い聞かせて。

声をからして他人の子ども達のお守りをしてクリスマス会をなんとか終わらせて「これで今年の子ども会は終わりだねー」と皆でほっとしていたのに。

夜に会長さんから「保護者からクレーム電話が来た」と報告メールが。
「欠席者にプレゼントが無いってどういう事?会費は払っているのに不愉快!!」と物凄い剣幕で怒りをぶつけられたそうだ。

あーあ。



脱力のクリスマス。
まぁこんな年もあるよね。

子ども会役員経験者に感想を聞くと「色んな人がいるなぁって感じよ」と返す人が多かったけど、なるほどなぁと痛感した今年。
それだけ色んな人と接するからなんだろうけど。
接すれば接するほど、自分の感覚がぶれて分からなくなっていく。
ここは怒るところ?笑うところ?言わない方がいい?言っていいの?
自分の中の色んな基準が分からなくなっていく。
どんどん人と話すのが怖くなる。
困ったなぁ。






My追加