凪の日々



■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■

もくじ前の日次の日


2009年03月04日(水) 違和感

何日か前、テレビで安住アナと石塚さんが防空壕を利用して出来た商店街の紹介をしていた。

狭い、トンネルのような店舗内。
窓の外には雑然と積まれた瓦礫が、まさしく防空壕なんだなぁと実感させられる。

大人が立って歩く事ができないくらい狭いお好み焼きやさん(?)で
「なんか秘密基地みたいですね」
「こういうの好きかもしれません」
みたいな事を言いながら、楽しい遊び場を見つけた子どものように、心なしか少しはしゃぎ気味に店内に入る二人。

確かに、今まで見た事が無い建物のつくりなわけで、興味深くはある。

でも、防空壕だったわけで。


戦争中は、秘密基地どころかそこへ空襲警報に怯えながら大勢の人々が逃げ込み、恐怖に怯えながら息を潜めてじっと戦闘機が去るのを待っていたんじゃないんだろうか。
そう思うと、当時そこを実際に防空壕として使っていた人たちは、どんな思いでこの番組を見るんだろう。
そこの店舗の人達も、おそらく戦争は親世代の話で、防空壕へ逃げ込んだ記憶は無い人たちばかりなんだろう。


この感覚。違和感。どこかでも感じたなぁと思ったら、「おくりびと」がヒットしている事に関して、だった。


あの映画を観て感動する人は、結局身近な人の死にあったことがなく、それがまだ想像の世界だから、観れるんじゃないかなぁと。
実際に身近な人を送った人で、あの映画を観て感動できる人は、天寿を全うした穏やかな死を見送った人なんじゃないかな。
不慮の死を遂げた人を送った人は、あの別れの辛さが甦ってきて観られないと思うし、天寿を全うした人に対しても自分がちゃんと送ってやれなかった人は、あの時あぁしてやれば良かったとか後悔するばかりで辛いだろうし。

まだ身近な人の死を体験していない人が、いつか来る別れを想像し、自分はこの日がきたら、こういう風に安らかに送ってやろう、もしくは送ってもらいたい。
それまでは一日一日を大事にして精一杯生きていこう…なんて、感動するんじゃ。

それは、結局他人事だから、感動するんであって。


どちらも私の想像に過ぎないのでわからないけれど。
他人事である幸せ、って感じを、どちらも感じたのでした。


2009年03月02日(月) 夜の電話

夜、知らない携帯番号から電話がかかってきた。
知らない番号には出ないほうが良い、と委員決めの電話で懲りたはずなのに、学習していない私はつい、電話に出てしまった。

「もしもし」と言うも、男性の声で「こんばんは」の後無言。
うわっ気持ち悪い!しまった出るんじゃなかった!と後悔しつつ、「あの、どちらさまでしょう?」と聞くと「おれ」
うわっひょっとしてオレオレ詐欺?と警戒しつつ「どなたですか?」と聞くと、「わからない?おれ。●●」と夫の田舎の同級生の名前を言う。
ああ。●●先輩か。わかるわけないじゃない。最後に声を聞いたのは
10年以上前だし、その時も久しぶりにかけてきたと思ったら、アム●ェイの勧誘の電話だったんだよね。

あまり良い印象じゃないので警戒しながら「お久しぶりです。どうされました?」と話す。
明らかに落ち込んだ声で、「おれ今辛いんだけど、頑張って明るくふるまっているんだ。でもやっぱり伝わっちゃうかな」みたいな空気をガンガン伝えてくる口調なので、更に怖い。
だって、この人は以前電話してきた夫の友達仲間。
電話の目的は、やっぱりもう一人の先輩の連絡先を知らないか、という事だった。
あれーあの先輩が電話してきたのっていつだったっけ。
でも多分あの後夫も連絡取り合っただろうから、多分連絡先知ってるはずだよな。
そう思ったので「多分知ってると思うんですが、今、仕事が忙しくて今夜は帰ってくるかわからないんですよ。とりあえず携帯にメールして、連絡先を知らせるよう伝えておきます」と答えておく。

用事は済んだから電話を切って欲しいものだけど、相手は力無く笑いながら「久しぶりだねぇ」と話を続けたがる。
うわぁどうしよう。だって声が暗すぎるんだもの。
迂闊に「どうしました元気ないようですけど」なんて訪ねると、あの先輩みたいに延々身上話を打ち明けられるかもしれないし。
いや、聞いてもいいけど、この人にはアム●ェイの勧誘を受けてから、この人とは一線を引いておかないと、何に巻き込まれるかわからない、と警戒心が植えつけられてしまったのでもう無理。

「●月●日」といきなり日付を言われる。
「はい?」
「●月●日。わからないの?おれ覚えているよ」
「あの、なんの事でしょう?」
「自分の誕生日忘れたの?」と力の無い笑い声。
うわぁなんで私の誕生日なんか覚えているのこの人!と軽く寒気。

適当にあくまで他人行儀に敬語で返答していると、相手も流石にへこんできた様子。
「じゃぁまた後でかける」と言うのを「何時に帰るか分からないのでこちらから連絡するように伝えておきますから」とやんわり断わる。

電話を切って即行夫にメール。
あぁ気持ち悪かったやれやれ。と安堵していたら、九時半頃に知らない番号から電話。今度は家電のよう。
子どもを寝かせる最中だったので、留守電のまま放置していたら、留守電メッセージが聞き取れないくらい暗い声でさっきの先輩が何かぼそぼそしゃべっている。
あまりの暗さに、ますます怖くなり、再度夫へ「またかかってきたので至急相手に連絡して」とメール。

なんでこんなに気持ち悪いのかわからない。
そもそも連絡先が分からなくなったって事は、自分は相手から付き合いを切られたって事なんだろうから、そのあたりは察すればいいのに。
それともあの先輩、鬱が進行して何か大変な事になったとかなのかな。


夫の田舎の同級生は、どういうわけか、不慮の死をとげる人が多い。
一学年一クラスで20人位の小さな学校だったそうだけど、その学校の知り合いが私が知る限りでは二人自殺し、一人は自宅に放火して一家心中している。
どれも、夜に田舎の同級生から電話が来て、死を知らされていた。
数字的にはそんなもんなんだろうか?
でも私の学校は一学年五クラスあったけど、同級生で自殺したって話は聞いたことがない。
田舎の同級生からそんな電話はかかってきた事がない。

ちなみに、夫の同級生は、今年は癌で闘病中の人が一人亡くなったと電話がきて葬式に行ってた。
癌で闘病中の同級生はもう一人いるそうで、こちらは昨年夏にお見舞いに行ったけど、その後どうなのか連絡が無いところを見ると治療が順調なんだろうと思う。


そんな理由もあって、夫の田舎の同級生からの電話、というのは、死を連想させる事が多くて、私は反射的に「怖い」と感じるようになってしまったようだ。


深夜、帰宅した夫に、連絡したのか尋ねると、「連絡先は教えたけど、通じない番号だったらしい。こっちも仕事中だったから、詳しくは聞いてない」と興味も無いような答え。
きっと私が相手した1/10も会話してないんだろう。

なんだか胸がざわざわざわざわしている。
不安、と、あの心が壊れかかっている先輩がどうかしたの?という恐怖。

夫は仕事でそれどころじゃない。
男の友達関係ってこういう所が不可解。
それともこうも他人に薄情なのは男だからじゃなくて、夫だからなのだろうか?

また夜に知らない番号から電話がかかってきたらどうしよう。
それが夫の同級生からだったら。
「実は同級生の○○が…」なんて、死を告げる電話だったら。





My追加