皇帝の日記
目次もくもくぶらり過去旅ぶらり未来旅


2008年10月05日(日) 夫つわり

今日ジャバ夫さんが妻の代わりにつわりになっていた。
おえーっと。
ロッキーも、おえーっとしていた。

妻は昨晩おえーっとしていたが、今朝からは割と平気。

人にうつして治す。


2008年10月04日(土) ベジタリアン

昼にベジタリアンレストランに行ってみた。
メニューに野菜しかないのだ。
サラダとかサラダとかサラダとかサラダとか。
野菜だけのサンドイッチとか。
野菜スープとか。

つわりには油っぽくない物が良い。
と、ジャバ夫さんが主張するので、野菜づくしにしたのだ。
野菜祭り。
葉酸を摂取した。

そうそう、屋根に落ちてくるドングリ大の実は、オリーブという事が判明した。
オリーブの実が落ちてくるのだ。
よーく見てみると、オリーブの木が周囲に沢山生えている。
なんとかしてオリーブオイルが採れないものだろうか。

マティーニに入っているオリーブは、とてもありがたい物に見えるのに。
屋根に落っこちて来て、道でべちゃべちゃに潰れているオリーブは、寂しい。
同じ物なのに。

さて、義母が日本らしい物を探した結果。
http://www.albinoblacksheep.com/flash/drum
おじぎ。
日の丸の使い方が斬新。


2008年10月03日(金) 柵を作る

ロッキーが家の敷地から出て行って、迷子にならないように、庭の周りをぐるりと柵で囲う大作戦を決行中。
毎日工事の音が響いている。
野生動物の侵入を防ぐ効果もある。

昨夜は激しく吐いていたが、気持ち悪い時間と気持ち悪くない時間のバランスを考えると、気持ち悪さの絶対量は減っているはず。
はずなんだけど。
いつ終わるのかなー。
ぐるぐる。

ハリウッドに宿泊していたホテル。
金曜と土曜に、日本人向けのキャリアフォーラムを、2階の特設会場で行っていた。
日本で開催された時に、就職活動中だったので、行ってみた事がある(バイリンガルのためのキャリアフォーラム、とかいう感じの)。
大体同じようなシステムのようだった。
学生がエントリーして、企業のブースに呼ばれて、面接したり履歴書出したり、その場でレポートを書けとか言われるのだ。

カリフォルニアだと言うのに、黒の就活スーツを着た、日本人の男女がうじゃうじゃと。
青い空、緑のヤシの木、観光地で黒スーツでレポートを書く。
スタバの中も、黒スーツがみっちり。
マトリックスだ。

日英のバイリンガルであれば参加できるので、中には色んな人種が混じって入るが、圧倒的に日本人が多い。
ジャバ夫さんが、フロントと間違えて、ブースの出ている会場に入りそうになっていた。
そっち行っちゃ駄目!仕事もらっちゃうよ!
と、止める。

日曜日は、同じ会場でジム・キャリーの新作映画のオーディションをしていた。
サウナかスパのシーンに使うモブを選んでいるらしく、バスローブ姿の巨乳がうろうろしていた。
バスローブの中は、ぱっと見裸に見える、ヌードカラーのビキニ上下。
スーツがうろうろしているのもどうかと思うが、巨乳がうろうろしているのもどうかと。

ちなみに、巨乳は採用されると、日給100ドルだそうです。


2008年10月02日(木) 死に目に

良く遭う日。

亀の居る中庭の池に、稚魚を放したら、全部食べられてしまった。
亀・・・君が一匹じゃ寂しいかと思って買って来たのに・・・。
友達なのに、おいしそう。

ハチドリ(ハミングバード)が母屋に入って来て、すごい速さで天窓にぶつかって、死んでしまった。
ぶおーん(羽音)ごん!バタ!
床に落ちたときは、気を失っただけかと思ったが、残念な事に。

そんな不吉さはともかく、昨日今日の暑さのせいか、朝からつわりに悩まされていた。
激しいつわりではなく、なんとなーく不穏な吐き気が、肩の上に乗っかってる感じ。
おえー、ではなく、うえーっぷ。
うえーっぷ。
のえーっぷ。

今日は一日、ゴロゴロしてました。


2008年10月01日(水) あっつー

一昨日は霧が出て肌寒かったのに、今日はとても暑い。

さて、今回の滞在は長期なので、離れみたいなゲストハウスを借りて、そこに住んでいる皇帝。
母屋には食事時と夕飯後の家族タイム(リビングで皆でだらだらしている)に訪れ、後はゲストハウスでだらだら本を読んだり、ちょっと勉強したりしている。
ゲストハウスはリビングとキッチン、ベッドルームとバスルームの構成で、どんな仕掛けか、外気温に関わらず、空調も入ってないのに常に22度程度に保たれている。
快適。

母屋のゲストルームは、短期滞在には最適だが、暮らすにはちと狭い。
そして、仕事の人とかの出入りが激しくて、ちょっと落ち着かないのだ。

騒音を避けて引っ越したゲストハウスだが、騒音はある。
田舎ならではの騒音と言うか、家の屋根に被さるように生えている木に、ドングリ大の実がなるのだが。
こいつが朝な夕なに落ちて来て、屋根をガンゴン鳴らすのだ。
夜中に「ガン!ゴロゴロゴロゴロゴロ・・・」と落下する音。
更に、その実を食べている、リスとかウサギが「ズザザザザザザザ」と駆けて行く音。
寝る前に使った分の水を、地下からくみ上げてるタンクの音。
あとはカエルの歌が聞こえてくるよ。
げこげこ。

田舎を求めて来たから、田舎に文句を言わない事です。
でも蜘蛛の巣がすぐにあちこちにできるのは気になる。

日本の赤ちゃん雑誌を読んでいたら、北海道の人が「ベビーカーは暖かくなってからじゃないと使わない」と投稿していて、なるほど、と思った。


2008年09月30日(火) でばら

ハリウッドボールから近いという利便性を優先して、チャイニーズシアター近くのルネッサンスハリウッドなるホテルに滞在していたのだが。
ホテルの人に、「赤ちゃんいますか?」とか聞かれた。
そんなくらいに腹が出っ張っている。
まだ14週くらいだと思うんだけんど・・・。

ロスなんだから、自分の家に泊まれば良いじゃん、と思ったのだが、ジャバ夫さんがしきりにホテルを勧めるので、義父母一部屋と皇帝夫婦一部屋を借りた。
家から取ってきたい物もあるので、日曜の昼に一度戻ったら、なんでホテルを勧めたのか、良くわかった。
足の踏み場もないとは、このこと。

よく見ると、シンクの中でコップとか割れてるし。
全体的に、埃っぽーく、油っぽーい。
所によっては、水垢っぽい。

うーん、これは想像以上だ。
絶句しながら家に入ると、後ろからジャバ夫さんが「怒る?怒る?」とか聞いてくるので、怒らないでおいたが、怒るというか、もう一周回って感心したよ、妻は。
「怒らないよ」と言ったら、「やさしーねー」と褒められた。
いや、褒められたのか?
もう良くわからない。
何が真実で、何が嘘なのか。
真っ暗森は心の迷路。

冬用のコートを一枚持って行こうと、クローゼットを開けたら、その衝撃で(ドアを開けた衝撃で)ハンガーをかける突っ張り棒が、轟音とともにフォーリンダウン。
散らばる洋服とハンガー。
どうやら、服のたためないジャバ夫さん、洗った服を、片っ端からハンガーにかけてたようだ。
重みに耐えかねて、実にいいタイミングでギブアップ。
「・・・怒る?」と聞く夫。

いえ・・怒りません・・・。

服を全部別の部屋のクローゼットに移し、コートと、ついでだからムートンのヒールのないブーツを一足持ち出した。
夜は底冷えするのですよ、カリフォルニアでも。

それから、両親が嫁入り道具に持たせてくれた、高級な炊飯器を持って行く。
銅釜で、おいしく炊けるのです。
カリフォルニア米だって、お米粒総立ち。
こちらも、蜘蛛の巣とか張ってたが、洗えば良いから、もう良い。

ハイウエイの近隣では、死産や早産の確率が異常に高いと言う事で、ジャバ夫さんは皇帝をサンタバーバラに逃がしたのだが、実はそれは考え過ぎでは?とか思っていた。
でも、帰ってみたら、三ヶ月しか経ってないのに、机に敷いた白いクロスが、塵で灰色に変わっていたのだ。
その塵が、いかにも排気ガスの塵で、ぞっとしましたね。
大気汚染で子供が死ぬなんて、リアルナウシカの世界だ。

もちろん主婦が家にいて、家の面倒を見てた方が、ジャバ夫さんには楽な筈なのに、健康とか色々考えて週末夫婦の道を選んだんだから、怒らないであげよう。
部屋の片付けを妻の仕事だと思っている男が多いことを考えれば、まあある意味偉い人なのではないか。

でも割れたガラスは片付けてね。

さて、まとめ髪好きだけど、なかなかきちんと留められなくて、バラバラと崩れて来てしまうお悩みに。
http://jp.youtube.com/watch?v=R9vhbYAR8Ok&feature=related
今まで色んな方法を試したけど、この人の説明が一番わかりやすくて、しっかり留る。


2008年09月29日(月) ヨーヨー

そんなわけで、ハリウッドボールでヨーヨーマを観た。

オーケストラではなく、シルクロードをテーマにした小さな楽団複数が、一幕あたり30分程度ずつ演奏をして、最後のトリが、弦楽器を中心とした編成の楽団+ヨーヨーマだった。
やっぱり三時間ぐらいの長丁場。

シルクロードとはいえ、わりと西寄りの楽団ばかりで、ペルシャだとかイランだとかから、伝統楽器を持って参加しているのだ。
スーフィーの踊り(ぐるぐる回るやつ)を披露してくれる楽団もあり、面白かった。
スカートをひらひらさせて回っているのはおっさんなのに、ちょっと斜めになりながらとか、ほっぺに手を当てながらとか、かわいらしいポーズで踊っていた。

舞台の端では、音楽とはあんまり関係なく、イスラムな詩をイスラムな字で書きなぐっている書道家(ペルジャンカリグラファー)がいて、演奏中は前方スクリーンに、書かれていく詩が映し出される趣向。
読めないけど。

ヨーヨーマも、シルクロードっぽい、西洋音楽っぽい、なんか不思議な曲を弾いていた。
良かった。

ただ、ハリウッドボールって、野外会場なのだ。
始まってすぐ、「こりゃ寒くなるぞ」と気がついて、売店で全身がすっぽり入る大判の毛布を買い、事なきを得たが、やっぱりちょっと冷えたらしく、今日は少しお腹が下ってしまった。

妊婦が「お腹が痛い」というと、周囲が驚いてしまうので、「赤ちゃんとは関係ない所のお腹が痛い」と言わなければならない。
トイレの住人。

オペラも音楽も、途中からおえーっとなってましたが、病気じゃないから退出する気にもならず、周囲をビビらせながら、おえーっと鑑賞していました。
ちゃんとビニール袋も携帯。
気持ち悪くなる気満々で芸術鑑賞。


2008年09月28日(日) 三部作

オペラ良かった。
全然寝る暇がない。
三つの小さな話に分けた事で、1話1話が間延びせず、飽きずに最後まで見れる。
要するに1話が短いから、ざくざく観れるのだ。
悲劇→ちょっと悲劇→喜劇のテンポも良い。

1話目は「外套」。
ひどい話が、ひどいままに終わる。
ずっとセットも暗いまま。
で、照明を使って、時々不気味なシルエットが浮かんだりする。

2話目は「シスターアンジェリカ」
多分一番お金がかかっている幕で、修道女ばっかり30人も出演していた。
皆同じ服を着ているから、はじめはどれがアンジェリカかわからなかった。
最後のマリア様が降臨するシーンが、思ったより素早く、じゃかじゃか進んでしまい、あっという間に罪が許されてた。
「お許しください」「許します(速攻)」みたいな。
もうね、早く終わらないと、駐車場の出口が閉まっちゃうのよ、的ないそぎ方。
(11:30くらいまで上演していたし、駐車場が足りなくて、隣のディズニーコンサートホール駐車場を借りていた)

最後のコメディーは、ウッディアレンが、オペラ初監修。
細かすぎるコネタが随所に効いていて、字幕見ながら観ていると、舞台上の色々を見逃してしまう。
死体役の人、人形かと思ってたら、ちゃんと役者さんがやってて、カーテンコールの時ちゃんと動いててびっくりした。
ある意味、人形でも良かったのでは?とか思った。
最後はやっぱり笑っておしまいのが、後味が良い。

右端の二階席だったので、舞台下の指揮者がチラチラ見えて、気になっていた。
髪の毛振り乱していた。

ジャバ夫さんは、昨夜は映画の打ち上げパーティーかなんかに行っていたので、深夜に帰って来た。
今日は皆で一緒にヨーヨーマ。


2008年09月27日(土) オペレッタ

今日は義父母とロスまでドライブして、オペラを観に行く。
プッチーニの三部作。

調べた所、ものすごい長い演目らしいので、ちょっと心配。
起きていられるだろうか。
時差ぼけロンリネス。
お母さんが寝ても、代わりに聞いておいておくれよ、腹の子よ。

そのままロスに宿泊して、土曜日もオーケストラの音楽鑑賞予定。
ヨーヨーマが来ているらしい。
ヨーヨーに「マ」って書いてある図が浮かぶ。

そういえば、ロスの家の、かつてモデルが借りていた部屋が長らく空いていたが、モデルのモデル仲間が出稼ぎにアメリカに来るので、短期で借りたいらしい。
モデル仲間は190センチ級の大女という話だ。
この世は巨人ばかりなのか。
もっと皆エコフレンドリーな体型になったらいい。

体型と言えば、近頃やけに腹が出ている。
まだ四ヶ月なのに。
こちらの妊娠雑誌を見ていると、妊婦の腹の大きさが、日本の雑誌の比ではないのだ。
棚のように腹が出ている。
ティーセットくらい、軽く置けそうだ。
アメリカの赤ちゃんは、そんなにでかいのか。
謎だが、とりあえず妊娠線予防のクリームを買って来た。

妊娠線用のクリームは、要するにボディクリームなのだが、通常ちょっと硬めにできている(メーカーにもよる)。
擦り込むのにちょっと時間がかかるので、クリームの成分が肌の奥にまで浸透するという理屈だそうな。
妊娠線は外ではなく皮膚の内側が裂けてできるもんなので、理論上間違えではない。

でも、妊娠した人によると、結局できるよ、とのことですよ。


2008年09月26日(金)

つわりは相変わらず。
時々おえーっとやっている。

わずらわしいつわりだが、これがなくて元気だったら、かなり危ない事も平気でやっていたんじゃないかと思うと、必要なのかもしれない。

片足をあげて、立ったまま足爪を切ったりとか。
オリンピック見ながら、体操の真似をしたりとか。

ところで、妊娠中に、縁起のいい夢を見ると、大人物が産まれるんじゃないかと期待しているのだが。
今の所、縁起の良さそうな夢と言ったら、
1)窓を開けたら、コウモリが沢山入って来て、「縁起がいいなあ」と呟く夢。
2)日本に接近している大型台風を、天気図で見たら、気圧線が仏の顔をしていた夢。

コウモリって、中国では縁起のいい動物なのだ。
皇帝の着物とかに、コウモリが良く刺繍してある。
あと、仏顔の台風は、気象庁の人とか、気がつかないんだろうか・・・と思いながら見ていた。

大人物が産まれたら、親は何にもしなくても、勝手に大物になってくれるのかなあ。

小物消しゴムさん
http://jp.youtube.com/watch?v=ngfvxUfcHQ8


皇帝