ぶつぶつ日記
DiaryINDEXpastwill


2001年10月11日(木) 「新しい世界」を見る

子供の時から世界史や社会科が大好きで,
それだけは勉強しなくてもめちゃくちゃ成績が良かった。
中学の担任の先生に、「理数系,せめて世界史の3分の2くらい
成績が取れれば,どこの高校でもいけるのにな〜(ため息)」
と言われる位、これだけは誰にも負けたくなかった。

PLOやイスラムのことも耳にしていたと思う。
新聞で読んでいたような気がする。
でもその時のイメージは
PLO(パレスチナと言う言葉も)=テロリストの集まり,
イスラム=男尊女卑の物騒な宗教
というようなものだったと思う。

そんな時期が長く続いて,
子供の頃から大好きだった古代エジプトを見たくてツアーでエジプトに行って,
私は「死んでしまって動きの(ほとんどない)古代の」エジプト、よりも
みょうちきりんな元気のある、うるさい現代のエジプトに興味が湧いた。
現代エジプトだけを扱った本は少なかったので,
イスラム、現代中東史,パレスチナ問題と、
関連する本は手当たり次第に読んだ。
クルアーンもかなり早い時期に全て読んでみた。
本を読んで100%理解できるわけではないけれど,
1つだけはっきり気がついたことがあった。
それは、私達が普段「世界」として意識しているものは,
本当は全世界のほんの一部分でしかなく,
物事には全く裏側からそれを見つめている人々が存在する,
と言うことだった。

驚きだった。
パレスチナ人はもう、テロリストではなかった。
イスラムは単なる男尊女卑の物騒な宗教ではなく,
アメリカや日本や欧米各国は様々な「犯罪」を犯して、
現在の繁栄をもぎ取っていた。

ブッシュ大統領の「十字軍発言」が波紋を呼んだが,
ヨーロッパ各国は十字軍遠征がもたらした様々な知的恩恵を
すっかり忘れているらしい。
アルコールも米も砂糖も、全てアラブから教わった
(その証拠にヨーロッパ言語のこれらの言葉はほとんどアラビア語そのままだ)。
ルネッサンスの教科書となったギリシアの哲学や文学も、
アラビア語に訳されたものがなかったら、彼らには伝わらなかった。
新航路の「発見」は、単にアラブ人の船乗り達が以前から使っていた海路を
ヨーロッパ人が初めて航行しただけに過ぎない。

「子供」や「学生」はいつも自分ひとりで大きくなり,
自分ひとりで新発見をしたと思いたがる。
ヨーロッパもアメリカも、煙たい「親」の存在など,
忘れてしまいたいのだろう。

しかし私にとって,イスラムや中東は紛れもない「師」である。
新しい世界を見せてくれるもの。


2001年10月10日(水) イランの強さ

「世界が(9月11日の)悲劇を世界平和の新たな始まりに変えて
いくだけの賢さと、人道的価値と勇気を持っていると期待したい。
もし、世界が本当の平和を望むなら、世界は先ず本当の正義を確立
するために努力しなければならない。近年多くのケースが明らかに
してきたように、正義が欠けている限り、平和と安全は守れない時代
が来たのだ。」(翻訳:エリコ通信社)

10月4日付イランデイリーのコラムです。

アメリカの一部の論調でのイスラム・バッシングに
イランに対するものがありました。
いわく、
「女性にチャドル(黒い全身を被うベール)を着せるのは、人権侵害だ。」
本当に、そうでしょうか?

私はイランの政治体制にはいつもある種、感服しています。
イラン革命にしろ、現在の開放路線にしろ、
彼らは常に内部から自分たちを変えています。
決して、欧米の圧力からではありません。
イランの宗教革命が成功したのは、
それは民衆が望んだことだったからです。
全ての欧米諸国が敵に回りました。
アメリカをバックにしたイラクと10年以上戦い、
それでも国は倒れませんでした。
いまや、堂々と世界にメッセージを送れる知的な、
そして同時に敬虔な宗教家である指導者を選び、
決してどの国にもへりくだらない。
文化的にもイランの映画の公開を、
世界のたくさんの国が待つようになりました。

この国の女性たちがチャドルを窮屈と感じるようになったら、
きっと自分たちの手で、チャドルを着なくてもいい権利を
もぎ取っていくことでしょう。
それまでは、他の文化がそのことを野蛮だと決め付ける必要はないと思います。



2001年10月09日(火) イマジン、放送自粛中@アメリカ

というニュースを聞いて、ものすごくびっくりした。
そこまで、頑なになってしまったアメリカに、
事件の衝撃の強さを感じるが、同時に、恐ろしさも感じる。

報復行動後の街頭インタビューで、
少し批判めいたことを言っていたのはカラードの女性だけだった。
死刑廃止を含む、非暴力の思想自体が否定される傾向にあるとも言われている。

夢をみることは、実は「誰もが」できることではない。
何がしかの希望の光を生活に持っている者、
努力すれば、いくらか生活や状況を変えられることがわかっている者。
そう言う人だけが夢を見ることができる。

明日の生活がどうなるかわからないような人は、
残念ながら夢をみる事を諦めてしまう。
夢見ても、現実はあまりにも過酷だ・・・。

ジョン・レノンは、そういう夢の切なさをきっと知っていただろう。
夢のほとんどは叶わないこともわかっていただろう。
それでも彼は歌った。

私達もだから歌い続けたい。
見られる者が夢を見続けていくこと。
それは夢を見られる者の責任でもあると思う。
百万に一個も、夢は叶わないかもしれない。
でも、百万に一個は叶う夢がある。
夢見なければ、その一個も実現はしないのだ。


2001年10月08日(月) 証拠はどうした!?

ああ、ついに始まってしまいましたねぇ。。。
イマイチ思考がまとまりません。
それで、ぼーっとテレビを見ていてふと、思ったんですけど。

んで、「証拠」っちゅーものはどうなったんですか?
ちょっと前に、「明確な証拠を出す」と言ってた気がするんですけど。
それって、提示されたんでしょうか。
純一郎コイズミも、その証拠とやらをきちんと確認したのでしょうか。

アラブやイスラム諸国には、
仕事にあぶれて暇は持て余している、
そして信仰心には満ち満ちている若者がたくさんいる。
水面下で義勇軍募集が始まり、
あの手この手でアフガンに入っていくだろう。

日本政府も、その内容までは無理だとしても、
少なくとも「証拠を確認した」かどうかくらい、
きちんと国民に発表すべきだ。

アメリカが自分たちの正当性をあくまで主張するなら、
段取りを1つも抜かさずにきちんとやって欲しい。
そうじゃないと、納得出来ない(したくない)人間はたくさんいる。
陰謀説も消えない。




2001年10月07日(日) 全世界を100人の村に見立てたら。

今朝、仲のいい友だちから送られてきたメールをここに転記します。
現在の世界の情況がとてもわかりやすくまとめてあります。
今回のテロの後、様々なメールが転送されてきました。
その中で、このメールが一番わかりやすく、
そして、一番考えさせられました。
私は、健康で、仕事もあって、住むところも、
自由に使えるお金もあります。
こうして文章を書き、本を読み、
パソコンを使っています。
通信制ですが、大学で勉強も続けることが出来、
誰かに迫害されたりすることもありません。
全ての項目において、
自分がとても恵まれた少数に入っていることが
改めてわかりました。
そして責任も、感じます。


(ある学級通信:中学校の先生が生徒たちに宛てたメールより)
>もし 今日がついてない一日だと感じたあなたもこれを読んだら
>現実が違って見えるかも・・・
>
>もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
>全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。
>その村には・・・
>  57人のアジア人
>  21人のヨーロッパ人
>  14人の南北アメリカ人
>  8人のアフリカ人がいます
>
>  52人が女性です
>  48人が男性です 
>
>  70人が有色人種で
>  30人が白人
>  70人がキリスト教以外の人で
>  30人がキリスト教
>
>  89人が異性愛者で
>  11人が同性愛者
>
>  6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
>
>  80人は標準以下の居住環境に住み
>  70人は文字が読めません
>  50人は栄養失調に苦しみ
>  1人が瀕死の状態にあり
>  1人はいま、生まれようとしています
>  1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
>  そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています
>
>もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、相手をあるが
>ままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、
>そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは
>火をみるよりあきらかです。

>  また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。
>
>もし、あなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと
>感じることができたなら・・
>あなたは今いきのこることのできないであろう100万人の人たちより
>恵まれています。

>もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や苦悩、
>あるいは飢えの悲痛を一度もたいけんしたことがないのなら・・・
>あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。

>もしあなたがしつこく苦しめられることや、
>逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに
>教会のミサに行くことができるなら・・・
>あなたは世界の30億人のひとたちより恵まれています。

>もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、
>寝る場所がある のなら・・・
>あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。

>もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、
>家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・
>あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。

>もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・
>それはと も稀なことです。

>もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間二倍の祝福を
>うけるでしょう。なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて,
>その上あなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々より
>ずっと恵まれているからです。
>
>昔の人がこう言いました。 
>わが身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。

>
>  お金に執着することなく、喜んで働きましょう。
>   かつて一度も傷ついたことがないかのごとく、人を愛しましょう。
>    誰もみていないかのごとく自由に踊りましょう。
>     誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう。
>      あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう。


2001年10月06日(土) さかなの待遇

知り合いが飼っていたさかなが死んだ。
発病が確認されてから集中治療室(薬の液体)に入れたのだが、
その甲斐もなく、ご臨終。
そしてふと彼女は気がついた。
さかなには餌も十分与えた。
水も取り替えた。
病気になったら薬も与えた。
日本では、さかなでさえ与えられるこれらのことを、
得られない人たちが世界にはたくさんいることに。

日本の犬猫は食べ物のえり好みをする。
ペットフードの種類もたくさん。
食べ過ぎてダイエットをしなくてはならなかったり、
毛の色を染められたり。

子供たちも同じだ。
有り余る食べ物。
有り余る楽しみ。
それらがあまりにも周りにたくさんありすぎて、
楽しさや、幸せやを感じることが出来なくなっている。

今の子供は全然不幸なんかじゃない。
大変なんかじゃない。
ただ、あまりにも恵まれすぎた環境で、
「ささやかな幸せ」を感じることが出来ないから、
近視眼的に、自分ばかりが大変だと思い込む。

やっぱり、「贅沢は敵」なのだ。







2001年10月05日(金) 久々に、ぶちきれ/4000円( ̄□ ̄;)!!

【久々に、ぶちきれ】
ほとんど逆切れしないのですが、今日は久々にぶちきれしました・・・。
くだらないことなんですけどね。
別に、ほっておけばいいんですけど。

あるHPで「どうして豚を食べないのか?」ってレスが入りました。
うだうだとイスラムの教義を持ち出されても、
こちとらムスリムじゃないので、よーわからんわけですよ。
そのうち、「コーランのここをみると、豚がいかに不浄かわかりますね〜。」
と言う人がいて。
おいおい(−−;)。

結局、何を食べるかって言うのはその土地のコンディションと深く関わっている。
例えば、中東で生魚を食べないのなんて当たり前で、
逆に、日本みたいな山岳の多いところでは、
牧畜はあまり広がらないし、羊を放牧なんてかなり難しい。
もし中国人全員がムスリムになったとしたら、
地球はとんでもない飢餓に襲われる。
イスラムが豚を食べないことは神が決めたことだけど、
それも土地の問題もかかわってきていると、非ムスリマの私は思う。

以前もらった小冊子には
「豚を食べると攻撃的になる。」と書かれていて、
その例えとして「そんなことを沖縄の人に言ったら、怒るでしょ。」と
私は書いたのです。
沖縄の人の長寿の理由の一つが豚肉のたんぱく質を取るから、
って聞いたこともあったし(そのことも書いた)。
以前ボーン・ムスリマの友だちが
「日本人にねずみを食べる、って言ったらみんな嫌な顔をするでしょ?
それと同じで生理的にだめなんだよね。」
って言っていて、それってすごくわかりやすかったし、
嫌な気持ちなんて全然しなかった。
つまり、「自分達以外の誰か」を傷つけたり見下したりしなくても、
いくらでも説明はできる、ってことが言いたかったのです。
でも、私の言葉が足りなかったのか、
ご親切に、「どうして沖縄の人が長寿なのか」
豚肉を否定してレスを書いてくれた方がいまして(−−;)。
だれも、豚食ってさえいれば長生きできるなんて
言ってないだろおおおおおお!!!

え〜え、どうせ私は真実が何も見えないカーヒルでございますよ。



【4000円( ̄□ ̄;)!!】
昨日の夕刊を読んでいてびっくらこいた。
パキスタンに派遣される自衛官の特別手当、
一日4000円なり〜。
って、何( ̄□ ̄;)?????
ちなみにカンボジアの時は6000円だったらしい。
それも、何( ̄□ ̄;)?????
最低2000円から最高でも6000円くらしかでないらしい。
例えば、アフガン内の難民キャンプに行っても(危険がいっぱい)、
それくらいしかもらえんのか??????

給料とは別の手当てだから・・・、としても、
カンボジアで実際に亡くなった方がいたことを考えれば
あまりにもあまりな金額ではないかと思う。
外務省の海外勤務の人たちを見よ。
「危険手当」と称し、どんなリッチな生活をしているか!
どんなに貯蓄を増やして日本に帰ってくるか!!
まあ、楽〜にしか見えなくても、
それなりにご苦労があるのでしょう。
それ(外務省の高手当て)を藪から棒になくせ!
とは言いません(ほんとはちょっと、言いたい)が、
どっちが一体危険なのか、
よおぉ〜っく、考えてもらいたい。

いっそのこと、ストをしたらいかがでしょうか>自衛隊の皆様。


colacaco |HomePage

My追加