DiaryINDEXpastwill


2003年10月29日(水) 自分の内への蓄積の欠落

もう、なんだか疲れちゃった…
演奏会に大学院の課題に…

体調はもう大分いいはずなのに、
今日は気持ちが晴れない。

出すばかりで、
自分の内への蓄積が
あまりうまくできていないような
そんな気がする。

また、いろいろなことを
抱え込み過ぎているのかな。


2003年10月24日(金) 風邪の症状悪化(2.5)

風邪気味だけれど、朝はなんとなく気分がよかったので、9時過ぎには大学着で、ブラームスを練習後、11時からレッスン。火曜日の演奏会のことを先生はとても喜んで下さいました。今日は来週の水曜日に予定されているマスタークラスのためにブラームスを用意していきました。弓圧のコントロールについてとても建設的なアドバイスを頂き、勉強になりました。が、他はみな準備が不充分でマスタークラスで弾ける人がいないので、ショスタコーヴィチのトリオ全曲を弾きましょうか?などという突然のお言葉…。それでも良いけれど…。

午後はクラスで演奏。午前中の弓圧についてのアドバイスで、今度は逆に「抜く」ことを忘れていた私。演奏自体は悪くなかったけれど、もうひとつ勉強しました。

帰宅する頃にはかなり疲れていて、風邪の症状も悪化。声が出ない。でも、当日キャンセルはできるだけ避けたい私は予定されていた生徒を全て教えてしまいました。

やはり具合が悪い。教え終わった後に、明日の生徒全てにキャンセルの電話を入れる。


2003年10月23日(木) 風邪気味

火曜日の演奏会を終え、ほっとして気持ちが緩んだんでしょう、なんだかここ2週間ほど風邪気味だったのが、本格的に風邪をひいてしまったような症状。「頑張り過ぎて、具合が悪くなりました」と指揮者の先生に半分冗談で言うと、先生は「君にはしっかり休んでもらわないと」とおっしゃって、もともとそのような予定でいらしたのだとは思うけれど、偶然にもリハーサルを早く切り上げてくださって、早く家に帰ることができたので、嬉しかった。


2003年10月21日(火) ショスタコーヴィチトリオ2番本番

20日(月)
7時半くらいには起床。疲れていて不機嫌。シャワーは浴びずにとりあえず大学へ。今日、明日は器楽の練習室登録の日だから。8時半まえに大学へ着いて、用紙を見て見ると、なんとも多くの空白が。ピアノ、声楽を優先していたので、私たちは部屋がとれないのではとかなり緊張していたけれど、問題ないよう。
9時から10時練習:ショスタコーヴィチを少し、ブラームス3楽章。10時過ぎから11時ブラームス伴奏合わせ。11から12時レッスン:ブラームス。この頃になると頭が朦朧としてきて全くうまく弾けない。12時から1時トリオ最終通し:すごくいい!3時45分から6時半生徒たちを教える。すごく疲れていて朦朧とした感じがあり、なんだか悲しくなってちょっと涙まで出てくる始末。その後、お風呂に入って、食事、日本語テレビを観て就寝。

21日(火)
いよいよ本番当日。昨日はとっても疲れていたので、よく眠れた。11時にみんなで会う約束。私は9時すぎには練習室へ着いた。ゆっくりと音程をよく聴きながら、またメトロノームを使って弾いていく。約束とおり、11時にはみんな集まって部分的に合わせる。11時50分ホールへ。すると予期せぬアクシデントが。持っていったビデオが思うように操作できない…。人を待たせているという焦りもあり、とってのイライラしてきた。友人が声をかけてくれたので、後は彼にまかせて自分はステージへ。このホールで弾くのは初めてなので、バランスチェックのために4楽章のトリプルフォルテのところをみんなで弾いてみる。先生から問題なし、のお声を頂き、舞台裏へ。

自分自身の演奏には多少文句はあるけれど、トリオとしては決して悪くなかったのではないか、という印象。ブラボーのお声も頂き、無事に終わったことが何よりも嬉しかった。これは後に(24日(金))先生から頂いたコメントだけれど、まず、バランスがとてもよかったし(欲を言えはチェロをもう一押し)、最初から最後までとてもよくつながっていた。何よりも聴いていて飽きるような瞬間が一瞬たりともなかった素晴らしい演奏でしたよ、みんなをまとめるためにあなたがよく頑張りましたね、とのこと。


2003年10月19日(日) 充実のリハーサル

18日(土)(3)
午前11時から教える。昨日電話があり、11時の生徒はお休みということだったけれど、ショスタコーヴィチの演奏が火曜日のお昼に決定したし、月曜日の最終の生徒がたたまたま彼の妹なので、彼女に11時に来てもらうことにした。これで、月曜日は少し早く終われる。

午後の生徒の前には1時間ほど練習。ブラームス。やはり疲れているせいか、音程が正しくないのに、ついつい弾きとおすようなことをしてしまい、これではダメだと、落ち着いて部分練習を始める。

教え終わり、夫はお風呂。私はPCに向かってメールを楽しんでいると、夫に残り湯がまだ熱いし、いろいろと身体によいミネラルなどが入っているので、お風呂に入ったらどうか、との提案で久しぶりにお湯につかる。本を読みながらしばらくゆっくりした。お風呂のあとはなんだか気分がすっきりし、疲れもとれてしまったかの感覚で驚いた。夕食はオイスターと野菜を中華レストランで買ってきていただく。気分もよくなったし、おいしい食事でとっても満足。

9時になると夫は仕事に戻るというので、私も練習。でもその前に、月曜日に追加のレッスンがあったことを思いだし、キャンセルの電話を入れる。申し訳ないけれど、ここのところかなり疲れている上に、このレッスンをすると結局9時過ぎまで教え続けることになるので、休む時間がない。月曜日は無理をしたくないので。

練習はブラームスとショスタコーヴィチ。やはり、ショスタコーヴィチに関しては昨日のクラスでの演奏があまり上手くいかなかったし、本番が近いこともあり、私は自分では意識していないけれどどこか神経質になってしまっているよう。練習を始めると「大丈夫」という確信のようなものが感じられ、少し気持ちが和らぐのを感じた。結局、11時まで練習。その後は本を読みしばらくして眠りについた。



19日(日)(2.5+3)
一度、9時頃に、頭のなかでショスタコーヴィチが鳴りつつ「あ!起きなきゃ!!」と目が覚めたけれど、今日は日曜日だということを思い出して、もういちど眠りについた。そして10時半起床。12時から1時間半くらい練習して、3時半から大学でショスタコーヴィチのリハーサル。おとといの失敗のせいで、ようやくみんなが同じ方向を向き始めた。私もなにか提案をしたりするときにはかなり気をつかって言葉を選んだ。本番ではみんなが気持ちよく弾ければと思うので。リハーサルは約3時間にもおよび、とても充実したものとなった。ピアノとチェロが疲れてしまっていたので、最後に3、4楽章だけ通した。すごく気持ちがいい。アンサンブルがいいので、弾きやすいしとてもまとまっている。火曜日に、こんな風に弾けたらいいのに。

本当は残って明日のレッスンのための練習をと思ったが、弾き終わったら私も疲れていることに気がつき、あまりpushするのもよくない、と思ったので、帰宅。また夫が残り湯を残しておいてくれていたので、本を読みながらお風呂に入って少しゆっくりしてからまた練習。7時半から8時半の1時間くらいブラームス。少しゆっくりではあるけれど、先生に頂いた課題はこなせているような気がする。


2003年10月17日(金) 密度の濃い毎日…

今週も終わろうとしています。
なんだか本当に密度の濃い毎日で、1週間がそれよりもずっと長く感じられます。

13日(月)9時過ぎから11時練習、ウォームアップ。11時から12時レッスン。今日はブラームスの3楽章。「マスタークラスには充分間に合いますね」と先生は言うけれど、やはり私には難しい。数点テクニックの部分でアドバイスを頂き、来週までに、少し under tempo でとにかく楽に弾けるように、技術上は何も問題のないようにするようにと言われたけれど…。12時から2時半図書館に行ったらクラスメートに会い、一緒に課題に取り組んだ。明日も一緒に勉強することに。急いで帰宅し、3時45分から6時半まで教える。本当はその後、大学でチェロのクラスでトリオの仮演奏をする予定だったけれど、チェロがまたしてもキャンセルした!でも疲れていたので、ちょっと嬉しかったけれど。その代わり、大学に戻って図書館でビブリオの課題をする。帰宅は9時半。

14日(火)昨日はぜんそくがでてあまり眠れなかった。でも、ビブリオのクラスメートと課題を一緒にやることを約束したので、9時には大学着。彼は車で2時間もかかるのに来てくれるということなので、断るわけにはいかない。お昼くらいまで一緒に勉強し、一度帰宅し、1時間くらい眠れた。これが幸をそうして午後のオケのリハーサルも乗り切った。

15日(水)昨日は風邪薬を飲んでから眠ったからか、今朝は気分よく目覚めた。きのうはキャロラインから電話をもらって、今日、リハーサルをするのをぐずっていた私だけれど、結局、リハーサルすることに。10時半からラベルのリハーサル。図書館に寄って昨日忘れたビブリオの調べものを終わらせ、帰宅後はとにかく明日締切のビブリオの課題に取り組む。8問中、2問は夫にやってもらってしまった。ありがたい。

16日(木)9時から12時までビブリオのクラス。満足のいく課題を提出した後はいくら睡眠不足でも気分がいい。1時から2時トリオリハーサル。2時から3時オケ曲の練習。3時半から6時半オケセクショナル。

17日(金)10時から11時ラベル、ショスタコーヴィチのトリオなどの練習。11時から12時ラベルコーチング。とってもいいと褒められた!12時から12時半昼食。12時半から2時ショスタコーヴィチの練習。30分休憩。2時半から4時マスタークラス。ショスタコーヴィチトリオ演奏。6時半から8時過ぎ、生徒を教える。


2003年10月12日(日) またまた忙しかった1週間、ストレス…

6日(月)自分のレッスンの時間をショスタコーヴィチのコーチングに当ててもらった。やはり自分の先生とのコーチングは実りがある。その直後にチェロの先生の前で通し。思ったよりもずっと上手くいったので、驚いた。本当にこの3人でこの曲が弾けるのか?なんてどこかで思っていたけれど、やはりパートナーを信頼することもとても大切なことなのだ、と気がついた。帰宅後、たくさん教えて疲れた…

7日(火)10時30分頃大学につくようにしたけれど、もうすでにパーキングスポットが見つからない…。11時くらいから練習。

8日(水)室内楽のクラスは行かなくていいことになっていたので、練習につかえた。今日は10時には大学につくようにしたけれど、それでもパーキングは危なかった。午後は少しライブラリアンの仕事をして、4時過ぎに大学を出て帰宅。やはり教えなくていい日はとっても楽。

9日(木)今日はビブリオのクラスがない。やはり練習につかった。1時からはトリオのリハが入っていたのに、チェロが来ない!これで2度目。実際、私としてもかなり疲れているのに、時間をつくっていたので、かなり頭にきた。コンマスとして昨日届いたばかりのバーバーにも目を通さねばならず、明日はレッスンもあるし、この忙しさにイライラして、オケのリハーサルのときにはなんだかプレッシャーを感じて、大きなストレスを抱えていた。

10日(金)(2) ラベルのコーチングの時間を自分のレッスンに当てた。今日はブラームスの3楽章を弾く予定で今週はそれにかなりに時間を費やし、がんばってみた。レッスンで冒頭数小節を弾くと、先生が「だからデュニスに時間を使いたいんですよ…」と結局、1時間のレッスンではデュニスを先生と読んで、試して…、「ブラームスを練習するときもちょっと大袈裟にここに書いてあることをとり入れて下さいね」といわれ、ちょっと冒頭を弾くと「ほら、すでにもう以前よりもずっとBrilliantな音が出ていますよ」と先生にっこり。
レッスンの後は図書館でビブリオの宿題をやってみる。すごく手ごわいことに気がついた…。今日のマスタークラスは2時半から。1時間ほど図書館で過ごすともうお腹がすいて、身体も冷えてきたので、お昼にすることに。スープだけ買って、持参したサンドイッチと頂く。身体も温まって落ち着いた。せっかくちょっとゆっくりした時間を過ごせるのに、本を持ってくるのを忘れてしまったことが悔やまれました。
かなり疲れて帰宅すると、生徒に一人キャンセルが。よかった。でも、夜にはもう本当にぐったり。

11日(土)(0.5) 朝起きたときからかなり疲れている。月曜日にはまたレッスンと思うとものすごいストレスを感じる。あまりにも疲れて、気分も暗いので、思いきって午後の一番手のかかるおちびちゃんたちのレッスンをキャンセルさせてもらった。これで大分違ったみたい。それでもやはり終わるとぐったりとしてしまったので、練習もせずにとにかく横になって休んだ。

12日(日)(4) 今日は大分ゆっくりできた。朝は9時半くらいにお目覚め。そのときはまだ気持ちが落ち着かず、また明日レッスンがあること、ショスタコーヴィチの通しがあることなどでどこかプレッシャーを感じていたけれど、昨日のようなものすごい疲れはもうどこかへ行ってしまったよう。午前中の内に練習を始めたら、「なんとかなりそう」という手応えを感じて、大分安心した。午後は少しビブリオの宿題にも手をつけたし、夕食も作って食べた。いい一日でした。


けい |MAIL

My追加