DiaryINDEX|past|will
2003年12月14日(日) |
のんびり日曜日、練習(4) |
今日は久しぶりに思いきりお寝坊。 明け方、喘息の苦しさせ目が覚めてしまったけれど、 その後、もう一度眠ることができて、11時頃までお布団のなか。
ゆっくりとメールをチェックしながらの朝のコーヒータイムは格別。
午後からは練習とリラックスの一日。 ブラームスは録音しながら練習をすすめていく。 やはり先生のご指摘を受けたように、 フレーズのつくりかたが平坦で面白くない。 気がついたところは直していく、こつこつとした作業。
久しぶりにごはんを炊いて、サーモン入りの具沢山スープを作っていただく。 自分でつくったものは健康的だし、食べると元気が出る感じ。
2003年12月13日(土) |
室内オーケストラ演奏会:Hummel、Beethoven、Hindemith |
午前中、教会での仕事(リハーサル)が入っていたのに、 キャンセルになってしまった。 でも、支払いは変わらないようなので、 ボランティアでいろいろと頑張っている分、 神様からのプレゼントのように感じられた。感謝。
午前中、空いたのは本当に助かった。 夜には演奏会もあるし、かなり疲れていたので。
ゆっくり起き出して、ブラームスを2時間ほど練習し、 昼食をはさんで、オケピースを2時間くらいみていた。 4時過ぎから6時まで教えて、6時半に家を出て、会場へ。
8時演奏会。 Hummel Trumpet Concerto Beethoven Two Romances 休憩 Hindemith Tuttifanchen Suite
演奏会の直前になって突然ボーイングを直したり、となんとも忙しない時間を過ごしたけれど、若いメンバーとの交流はなんとも楽しかった。休憩のときに、数人のメンバーから「Can You Be Our Concertmaster?」なんて言われて、胸に矢が刺さってしまった。なんて可愛いんだろう…。この仕事はボランティアだったし、疲れていたし、あまり気が乗らなかったけれど、彼らとの交流は私のうちの全てのネガティブなものを吹き飛ばしてくれた。ありがとう。
帰宅すると、夫がプリンケーキを買って待っていていれた。私のバースデーケーキ。とってもおいしかったし、嬉しかった。
今日は私の誕生日。 友達からEカードが届いたり、 電話があったり、 ちょっとくすぐったかったけれど、嬉しかった。
でも、私の一日自体は普段とそう変わらない。 午後は8時過ぎまで教えて、 Pくんを電車の駅まで迎えに行って…、 あ、でも、その後レストランに寄って、みんなで食事。 たらこスパゲティーを食べられたのはひとつ嬉しいことでした。(笑) 帰宅後は、昨日の生徒に電話をして、最終レッスン。(笑)
夫からはきれいなゆりの花束を、 生徒からはランの鉢植えを頂き、 家にはお花が一杯。 いい匂い。
2003年12月11日(木) |
室内オーケストラリハーサル、夜遅くまでのレッスン |
午前中の予定はなし。
夜の7時から、ある室内オーケストラのリハーサル。雇われコンサートマスターとして。みんながどんな風に弾くのかわからない上に、突然コンマスだなんてちょっと抵抗があるけれど…
予期していた以上に若いメンバーのオケだった。ダイナミクスを無視しての大胆な演奏を、とりあえず「可愛い」と済ませられるような年齢層でした。でも、どんな人でも、どこからか始めなければならないので、そういう意味ではみんなよくがんばっていると思った。リハーサルもとてもシンプル。(笑)
9時過ぎにリハーサルを終えて、私の生徒のお宅へ向かう。途中、ガソリンを入れたり、お腹が空いてハンバーガーを買ったりしてしまったので、15分ほど遅れてしまった。夜の10時前から11時半近くまで、真剣なレッスン。生徒にとっても大変だったろうし、私もかなり疲れた。でも、彼が一生懸命やるということはどういうことなのか、オーディションを受けるということがどういうことなのか、少しでも、体験し、学んで、今後に役立ててもらえば、と思います。12時帰宅。
2003年12月10日(水) |
クラス演奏会:ベートーベン ピアノトリオ「大公」1楽章 |
今朝は起きるのが辛かった…。けれど、8時半に起きて、9時から大学で練習、ウォームアップ。10時からレッスン。ピアノ伴奏付き。自分が思っていた以上に伴奏になれている自分がいたのはちょっと驚きだった。3楽章はピアノが突然私のテンポよりもゆっくりと始めたので、一瞬驚いたけれど、私が速く弾き過ぎていたのをうまく戻してくれた。そのおかげで、「あ、これならできるじゃん!」という気持ちも芽生え、昨日の緊張は自分が必要以上に速く弾き過ぎていて、全てをコントロールができなくなっていた、できるかどうか自信がもてないからのことだったと気がついた。このテンポならば大丈夫、というテンポ設定をすることはとても重要。最近、多くの速いテンポの演奏の録音を聴いているので、自分のテンポ設定に関して不安もあったのだけれど、もう迷いはない。「2,3楽章は大丈夫ですが、1楽章は…どうやって全てのフレーズをSpecialにする予定なんですか?」はっきり言って、大学院の課題に演奏会などで練習時間が上手くとれない状態のときに、先生のこのコメントはいたかったけれど、大丈夫。これからが勝負。
11時半からベートーベンのピアノトリオをさらう。(途中からブラームスにスイッチ)12時半からコーチング。前回の私の先生のコメント”expressive”という言葉が常に頭のなかにあったし、前回クラスで演奏したときの室内楽の先生の言葉”ビブラート”も私のなかでは重要なポイントだった。出番の2曲前にはしっかりとバックステージに回り、ウォームアッップ。これだけで、前回とは違って緊張がほぐれる。今日はとにかく楽しみたかった。演奏中はしっかり集中でき、楽しかった。もちろん多少の興奮と緊張はあったけれど、それが良い方向に働き、いい集中力が生まれた。帰り道でその録音を聞いたけれど、とてもいい。やはりexpressiveに自分のうちのものを音を通して出すことは私にとってとても大切なこと。
2003年12月06日(土) |
演奏会2日目:Beach |
6時半ころ、夫のたてる物音で目が覚めた。 どうやら、彼は一晩中起きていたよう。
最近、「メルトモ」ができて、かなりうきうきしていた。 すでに2度もお目にかかって、とっても楽しい時間を共有してくださった。 でも、ここのところ、メールがない。 私は調子に乗ってちょこちょこと送ってしまっていて、 ちょっとTOO MUCHと感じられていたのかもしれないな。反省。
午前中二人の生徒を教えて、図書館に立ちより、その後、C大学のヴァイオリンリサイタルを聞きにいった。リサイタルと名はついていたけれど、実際は試験でした。途中、3人の演奏を聞いたけれど、ちょっと我慢ができなくなって、帰ってきてしまった…。
帰宅後、少し眠ろうと横になるけれど、誰かがドアをがんがんノックしたり、キャンセルしたはずの生徒が間違えて来てしまったり、私のつかの間の休息は邪魔されて終わってしまった。こんな状態で演奏会を迎えるなんて…私はかなり気分が悪かった。6時ごろからウォームアップ。8時には自宅を出て会場へ。
昨日はちょっと松脂を塗り過ぎたようなので、今日は全くつけなかった。すると、やはりちょっとソロの部分での音が出にくかったような気がする。でもその分、力んだ感じがとれて、かえって良かったように思う。ただ、昨日に比べると緊張感があまりなかったので、ソロの音程はパーフェクトというわけにはいかなかったかな?昨日はちょっと肩に力が入って、他のパートの音を聞くことが少しおろそかになっていたな、と今日になって気がついた。今日はよく聴けたから。(笑)とにかく、演奏会は成功。無事終了してほっとひと安心。
2003年12月05日(金) |
演奏会1日目:Beach ・ クラスでの演奏:ブラームス2,3楽章 |
今日は演奏会。そう思うと、疲れないようにエネルギーを小出しにしなければ、などと考えた。いつもならば、10時からウォームアップ件練習を始めるけれど、今日はなかなか起きられなかったこともあって、10時半から30分だけにしておいた。30分だけでも随分きちんとウォームアップできるものだな、と新たな発見。11時からラヴェルのコーチング。今日はなかなか調子が良かった。
12時過ぎ、お昼を食べる。昨日はしっかりイタリアンを頂いたので、今日は中華で安く済ませる。(笑)ムターさんのブラームスを聞きながら。このCDは最近時々聞いている。テンポ感がなんとなく自分のそれと近いこともあるので、オーケストラのパートの確認にとてもいい。1時半くらいから再び練習。ブラームス。今日の目標はテンポをsteadyに保つこと。昨日の伴奏合わせでの演奏を聞いて、ほかにもいろいろと直したいことはあるけれど、オーケストラの演奏会もあるし、昨日の今日では時間が許さない。とにかくこの時間はメトロノームと一緒に過ごす。
今日のクラスでの演奏は少し緊張気味だった。コンクールの日もこんな感じになるのだろうな、と思うので、よかった。弾いているときの印象はやはり、音程が気になったし、3楽章では思うような音質が得られないところもあって、少し戸惑いを感じていた。演奏し終わって、私の癖、tightnessのせいだったと気がつく。音楽がかなりintenseなので、ついつい身体的にもそんな風になってしまう。気をつけなければ。
録音で気がついたのは、3楽章においてはしっかりと安定したテンポを保っていたし、ところどころ、音楽的にとてもいいものがあらわれているということ。あとは、手をゆるめて、音程をしっかり確実にとりたい。2楽章はもう少し早いテンポでもいいかな、という感じ。テープでは音楽に動きが足りない感じがしたので。オクターブもしっかりと確実にとれるようにしなければならない。
5時帰宅。お昼の残りを食べて、まずは着替え。そして、シンフォニーの練習。ソロがあるのでとくにそこには時間をかけて練習。今日のコールタイムは8時半なので、時間はある。途中、大好きなTJ'sのチョコレートケーキを食べたら、なんだか元気が出てきた。(笑)
いつもならば、ウォームアップピースがあって、メインのシンフォニーを弾くことが多いけれど、今日は到着していきなりシンフォニー。正直ちょっと戸惑いがあったし、緊張していた。ソロはまあまあよかったかな。数人の方々が「ソロは素晴らしかったよ!」って声をかけてくれたし。実は、私がダウンビートを受け持っているはずなのに、指揮者は私のものとは別のダウンビートを作ってしまっているので、彼にとってのダウンビートは私にとってはセカンドビートのように見える。それで、ちょっとあわなくなったところがあったけれどすぐにadjustしたので、それほど大きな問題にはならなかった。でも、ちょっとやりにくいな。
10時過ぎ帰宅。少し院の課題に取り組むけれど、疲れているのに、また頑張り過ぎると眠れなくなりそうなので、割にすぐに横になった。顔を洗ったり、コンタクトレンズをはずさなければ、と思いながら横になったら、すぐに寝入ってしまった。
でも、今日はかなりたくさんのことをしたにも関わらず、疲労困憊にならずに上手くコントロールできたんだな、と思う。
|