仕事の同僚、すなわちくずやさん、よしいさん、かもしださんとで行く。 この面々でLIVEに行くのははじめて。 留守番のおかもとくんとやなぎさわさん(CDフロアのほう)にTシャツ買って来い、と脅されていたのでひとり物販コーナーに並ぶ。LIVEに来て物販覗くなんていつ以来か…。 前日が追加公演、今日が本チャンなのにTシャツ、売り切れがでておった。欲しいデザインのものが手に入らず。
三者と合流し各ビール2杯ずつあおって入場。立錐の余地もないほどミチミチ。
LIVEがはじまる途端、最前列におどり出るくずやさん、かもしださんをよそに、真ん中へんでよしいさんとで観戦。 ロケンローな楽曲が演奏ボロボロで笑えたけど、アコースティック調の曲が背筋に電流が走るほどすばらしい!アルバム以上!アンコール後が特によかった。
帰り、職場に寄り観戦報告。くずやさんは「まえずみさんと対決して来る」、と言い残し事務所へ。くずやさん、突然就職が決まり1週間でアルバイトを辞めなければならなくなったので、この際憤懣ぶちまけちめー、という意趣らしい。
で、4人で牛角にてビール。くずやさん、実はさのさんとつき合っているのだと告白。場は盛り上がり、いい気分のまま帰宅。
会場にて手渡しでもらった8センチサンプラーCD(NOIZE)を聴く。THE BANDITSがツボに来た感じ。
2004年02月02日(月) |
岩盤セール二日目!ウハウハ! |
この日の収穫はSLOAN、MOTORBASS、the vexers、GOLDLUSH、CATO SALSA EXPERIENCE、the blackouts、Billy Bragg and The Blokes、FATBOY SLIM 也。 前日よりちょっぴり高めで一枚平均600円。うーん、満足。 やっぱりPOP(販売促進用のコメント)の存在は重要也。 買う気もなかったやつに思わず手が届く、なんて煩悩は別にして、POPみて初めて知る知識って貴重だから。 日本盤化されることもなく闇に葬られて、ロケンローの正史(そんなもんがあるのかどうかは知らへんけど、あるとしたらロック雑誌の特集とか?←皮肉)から忘却される音源って無尽蔵なんやろなー、と。
ナウプレ(店内放送に使うBGM)にコ・フュージョンをかけてたら、社員からクレームが来た。 「そういうカッコイイのはかけたらいかん。もっと販促のやつを」 多分、お客さんからお問い合わせがあったのだろう。 たいがいお問い合わせがあるのはダンス系(という括りはアレなんだが…)で、以前は2manyDJSでやはりお問い合わせがあるも、店内在庫ナシで同僚からクレームを食らった。 もうほとんどナウプレの選曲は個人的趣味に走っている。アハハ、オイラったら極悪。
2004年02月01日(日) |
渋谷岩盤でバザールやっとる。 |
で、DOWNER、GRAND ORAL、SONNY VINCENT、RISE FROM THE DEAD、DESTIJI、the measures、the violents、PEALENEをウハウハ言いながら買う。一枚平均300円。財布に優しく、心も豊か。
アマゾンで注文していたCD(ティナ&ザ・トータルベイブス以下6枚)もこの日に届いたので計14枚。 新しい社員の厳命により、バイト君のDVD取り置きが廃止になるようなので、それをあわてて買わなければならなく(期日は25日。開封しちまったDVDが10枚余)今月は大根の葉っぱでも食わねばやりくりできないところだった。 安いCD大好きである!3月にはフジの早割もあるのだろうし、しばらく新譜なぞ望むべくもなし。
そうまくんがソニマニの初日に行って来たと報告。 SHAM69替わりのG.B.H.は、やはり小バコに映える模様。大きい会場だと、マナーを知らぬガキ共が(以下略)。でもいいなあ。行きたかった。
勤務中、深夜営業の店のプレイヤーでバッドブレインズ(LIVE盤)等こっそりと大音量でかける。
|