.プチ!プチ!プチですよ!奥さん!の巻


月曜日から炭水化物を抜いて週末が来ました。
あと残すところ土曜日と日曜日。

明日は、太郎の両親、親戚と高尾山登山。
正直「めんどー」と思うけど、
自分のために行くと決断。
ゲーマーに「お母さん行ったほうがいいよ。運動になるから。」と、
温かい励ましの言葉をもらいました。
でも、炭水化物抜きのワタシ・・・外で何食べよう!?
お弁当にせよ、何食べよう・・。
・・・・と夕食後、間もないのですが食べることばかり考えるなっ!
コイツ!コイツ!

あまり炭水化物抜きをしていると、
この食生活に慣れすぎてしまい、「お米はたべてはいけない。」という、
ルールを作ってしまいそうなので1週間のみにしておきます。
・・・・っていうか今既に、こぼれた1粒すら食べるのに躊躇しちゃいます。
イヤーねー完璧主義?食べないったら食べないわよ!ってくらいに、
自分に厳しい女、花子です。どうぞよろしく。
こういう女は、他人に厳しく自分に甘い男と結婚しちゃうんですね。
だから世の中うまくいっているってもんです。

この前とは違う姐さんが、ワタシに囁きました。
「プチ断食やってみる?」
わーわーわー断食ッ!!!!!ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!

プチといえど断食ですよ、みなさん。

炭水化物どころじゃありませんよ。
ちょっといろいろ調べたら、プチ断食・・・期限は3日。
炭水化物が1週間だったところ、断食は3日。
あーあーヤセルンジャーを名乗る私としては、この誘い・・乗らざるを得ないでしょう!


というわけで、来週のテーマはプチ断食にケテーイ!


断食は体質改善が1番の目的らしいです。
腸を活性化させ、体の悪玉を全て出して新しい体にするということのようです。
そうワタシのガンコな腸を!便P体質を改善するために!!

来週はレディースキャンペーンで出血大サービスの予定なので、
キャンペーンが到来したら、断食は次の機会にします。
これ・・女の悲しい性です。

毎日の食事を↑の日記にUPしているのですが、
「これだけでも痩せそうじゃン」と言ってくださるのですが、
痩せません(泣)
むしろ増加傾向。量が多いのかも。その量を出せない体が悪いのよっ!
コイツ!コイツ!

少し休んだらラジオ体操やら、ちょっと体を動かしま〜す。

↓↓↓今朝の体重は↓↓↓
58.0キロ。マイナス0.4キロ 出ないと減らないなぁ〜(泣)

2004年04月16日(金)


.嗚呼、腹で沸騰しているよの巻


あああああああああ、
お腹が!!!お腹が!!!
ポコポコ言ってます(泣)
クスリの副作用で便Pであり、元来便P体質であり、今下剤飲んでるのであり、
あまりに効かないので、プルーン一袋全部食べ、ヨーグルトもビヒダス菌たっぷりのものなのに、


苦しいっすぅ。

常にお腹はグツグツ、ポコポコと音を立て、
出ないからか、ゲップが出る。

嗚呼、お汚いお話でごめんあそばせ。
自分なりに手を打っているものの、
うちのガンコちゃんと同じぐらいガンコな腸にお手上げ気味です。

そう、昨日「光とともに」やってましたね。
実はゲーマーは広汎性発達障害という自閉症の特徴をもった男なのです。
濃くも薄くも特徴を持つ人は、コミュニケーションで生きる社会では、ちょっとツライと思いをすることがあります。
ドラマを最初から観れなかったのですが、なんだか昔を思い出すものがありました。
親子ともに、ちょっとずつちょっとずつ傷つきながら、そして励まされながら
今に至るなーと思います(  ̄- ̄)トオイメ
今もビミョーに見え隠れするその特徴は、
私も持ち合わせる特徴なので親子だなぁ〜と思います(笑)
ま、私もその特徴を持つってことで、よろしくお願いします。(・∀・)アヒャ!!

昨日の激減の体重で気をよくした花子は、
アイス食べちゃったり、都こんぶを食べたり、プルーンも一袋たべたりしちゃいました。
まあ、3歩進んで2歩下がるですな。(反省なし)
あーあー気になるは便P。これが解消したらもう少し痩せるかなぁ〜。
だって食べたものが、体の中にあり続けるんですよー。
アンビリーバボーですよ。

というわけで、今家の中で鼻水たらしながら半そででおります。
どうせなら小人よカモーンです。パレードしようよ!

嗚呼、胎動のように動く腸内。
まさか!妊娠!?・・・・それぐらい待ち遠しいですよ。
生まれるの。

↓↓↓さて。今日の朝の体重は!!↓↓↓
57.6キロ!花子久しぶりの57キロ台。でもまだまだよ〜ん。

2004年04月15日(木)


≪back title list next≫

menu

最新の日記
メール

enpitu menu

My追加

My追加
enpitu skin:[e;skn]

Copyright (C) アキラ。, All rights reserved.