+彼女の作品と始めてであったのは・・・たしか「眠り姫にずれたKISS」と言う作品だったと思います。正直、その時には何も感じませんでしたので、「小花美穂」という漫画家にさほど興味をそそられなかったのです。しかし。その後。「せつないね」の連載で好きになり、「この手を離さない」の連載でハマり、 「こどものおもちゃ」で溺れました(笑)
+彼女の作品は、大人っぽい絵柄とストーリのなかにちりばめられているギャグが好きです。「身体の線が細すぎて、骨っぽさがめだちすぎ」と言われているようですが、それが彼女の絵の特徴だし、良さだと思います(私なんぞが語れる立場でもないのですが・・・)「パートナー」には賛否両論だったみたいですね。少し、話が堅い・・・かもですが(りぼんにしては)「描きたかった!」と言うだけあって、設定と内容が深いです。アレだけ堅いストーリの中にギャグを入れてしまう彼女が好き(笑)最新作「アンデンテ」は本当に始まったばかりで、何がなんやら。でも、小花作品の特徴(?)でもある「心理描写と精神描写」がすさまじい予感。メインキャラの境遇が・・。期待しています!小花先生なら、期待にこたえてくれるでしょう。
+杉崎先生のことを私なんかが語って良いのでしょうか・・・(汗)
+何が好きって、とにかく絵が好き!デッサンがキレイ!トーンも美しい!すばらしいです。杉崎先生の描くCGも好き。最近はめっきりCGばかり描いているようですが、コピック画もすばらしいですよ。神業!!もちろん、ストーリーもキャラも好き☆
+初めて買ったのは『D・N・ANGEL』。1巻の表紙の大助君(主人公)に一目ぼれ(笑)。即買いですよ。その前に1回『卒業M』を読んだんですが、当時の塾の友達に借りた物だったし・・・。あ、今はちゃんと自分のありますよ☆
+画集やポストカードもいいです。キレイだし。感心するばかり♪
+角川書店以外だと、ワニブックスから出ている「女神候補生」。出てくるのは少年ばかり(ウフ♪)女の子も出てきますが・・・。メカがかっこういいです。キャラも生きているし、謎を秘めている「裏設定」が気になります。そのうち公開されているのカナ・・・。
+ずっとずっと買いたかったのです。噂には聞いていたから。でも買えなかったのです。お金がなくて(泣)。しかし、バイトをはじめてお金にちょっとの余裕ができると、「欲しい!」という気持ちが抑えきれなくなり、買いました。買ってよかった。「失敗した・・・」とは言わせません。
絶対に!私が保証します!
+有名なのが「秋吉家シリーズ」ですね。中でも超有名なのが『世界でいちばん大嫌い』。知らない人がいたらもったいない!今すぐ本屋へレッツ・ゴー!とにかく読め!(命令形(笑))
+とにかく絵が好き。美しい。人物も背景もキレイ。日高先生の才能とアシスタントさんたちの腕で200%の作品が完成されています。「秋吉家シリーズ」は全部読んでほしいですね。どこから読んでも話はわかります。中でも4番目次男、一久(いちひさ)が主人公の「ありのままの君でいて」がよい!「せかキラ」に続いて読んで欲しい作品。いいですよ〜・・・一久♪
+このシリーズ以外だと、「時間屋」が良いですね。これは「ちょっと不思議物語」(笑)
+コミックスの巻末に収録されている、「日高万里の日常天国」は最高です。世間で言う「あとがき」みたいなものなんですが、日高先生の日常がつづられているのです。日高先生の楽しい日常が垣間見れます。アシさんたちのコメントのときもあります♪ 「コレが読みたくてコミックスを買う」といっても過言ではないぐらいです。
+初めて買ったのは『夢限宇宙(パノラマ)で恋をしよう』の1巻。表紙の絵が好みだったのです。ふんわりとしたやわらかい線とタイトルから「ファンタジーか?」と思ったのです。しかし・・・ちょっとだけファンタジー・・・(なんだそれ(笑))舞台は現代だし日本。でも'夢'をテーマにしているのである意味「ファンタジーなのか?」って感じですね。主人公の「朝比奈わか」はかわいいし、ドリームセラピストの「梛桜乃」(なぎおうの)さん(見事に私の名前とかぶっていますね(笑))はかっこいい。まぁ、現実にはいませんよ、あんな人・・・(遠い目)それからどっぷりはまって毎日のように本屋に通い、すべての既刊を集めました。
+全部好きだから「どれが好き」とはいえないけど、「なごみたい」のなら『おまけの小林くん』、「ドキドキしたい」なら『聖はいぱあ警備隊』、「泣きたい」のなら『羊たちは何を見た』、「学園アドベンチャー」なら『7人目は笑う』、「デビュー作を読みたい!」なら『生徒全員に告ぐ!(表題作)』・・・っと、本当にきりがないんですよ。他にもすばらしい作品がたくさんあるんです!!
+なんだか突然ひとくくり(笑)
+始めて買ったのは1991年6月(たぶん(汗))見事に10年前。
+91年3月〜5月までは『なかよし』を買っていましたが、私には合いませんでした・・・。きっかけは「なんとなく」その「なんとなく」から10年、毎月欠かさず買っています。5年目ぐらいからは隔月誌・季刊誌と買っているので、ほぼ毎月2冊は『りぼん』関係の本を買っていることになりますね。 10年間読んできてやっぱりその時々のMyブームの作品ってありますから、その時々の「好き」っていう作品はあるけど、今思い出せないからその程度(・・ちょっと失礼ですが・・)だったってことです。でも最近『天使なんかじゃない』を読み返したんです。『完全版』としてリメイク発売されてた方を買ったんです。1巻が発売されてから半年ぐらい悩んでいたのですがついに買ってしまいました。だって、コミックス8巻をそろえたほうが安い・・・(ゲフッ)。と・・・いうわけで、『天ない』はやっぱりすごいです!翠の心、晃の考え、マミリンの気持ち、タキガワマンの言葉。牧ちゃんの思い、しのちゃんの涙。ケンちゃんの歌もいいです!全部良い!うえに、きっちり3年間で高校3年間を描いていて、「さすが矢沢!」ってかんじです。
+『矢沢あい』って言えば、マンガ好きならきっと誰でも知っている名前。でも。私からぜひおすすめしたい漫画家がいます。『渥美理絵』(集英社・主にりぼんで執筆中)。渥美先生もふんわりとやわらかいラインで絵を描くのです。ずばり私好み。セリフとか表情とか「あぁ・・・いいな・・・」って思います。本誌だけを読んでいる人はもしかして知らないかもしれません。本誌に掲載されたことはないので。(龍夢堂調べ)けど、私は大好き。本当にたまにしか掲載されないので、名前を見つけるとドキドキ・ウキウキします。未収録の作品をはやくコミックス化してほしいです。
+他に有名な漫画家といえば『種村有菜』ですね。『神風怪盗ジャンヌ』で有名。アニメはほとんど見ていないので何も語りません(笑) 私は好きですよ。いろいろ言う人はいますが。「'お約束'が多い」とか「読者にコビてる」とか。そういうことを言いたいなら、少女マンガなんて読むなよ・・・。そういう世界なんだから。最近はいい意味で「うらぎる」のが求められているようですが。私は「お約束」大好きです♪『りぼん』は「お約束」のマンガが終結しているんだから。あ・・・いい意味で。これが長い間、少女に読み続けられている理由だと思いますし。このコンセプト(・・・って、言うのかな?)を変えたらダメになると思います。それでも時代の流れにそれなりに合わせているから、 20年前の作品とかと比べれば変化があって「違う」かもしれません。でもそれは「外見」であって、根っこの部分は同じ・・・なんじゃ・・・ないカナ・・。20年前の『りぼん』は知らないけれど。