初日 最新 目次 HOME


もずりんの日記
もずりん
HOME

2006年02月02日(木)

昨日から2月です。実はこれから私は凹む時期に入ります。
とくに息子のこともあり、最近けいちゃんがなんで生きてないの?
なんで箱になってるの?ってまるで当時の私に戻ったような心境。
子供達は私の思うように育ってくれないのは判ってるけど、
けいちゃんはいっつも「かあやん、かあやん」って私を追いかけてきてくれた。職場にも私の姿を求めにバイト先にもきてた。そこでうれしそうな顔をして満足して帰っていった。そんなけいちゃんが今どうしていないのかってとっても恋して寂しくてとっても辛いです。その寂しさを紛らわすように愛犬に話しかけてもけいちゃんみたいに返ってこない。
本当にどうして?ってここんところ毎日涙流しています。
自分がけいちゃんの分も生きていかないといけないのはわかってるけど。。。

息子は結局いろんな決まりごとを作りながら独り暮らしすることに。
それがいちばん今の息子の為にいいことだとの結論。ただ、就職先から採用決定がでたわけではないのですが、息子にとっては二度とないチャンスだと思うから。その分ルールはちょっと厳しい目にきめることになりました。

そんなこともあって私が子供達を生んで育ててきた21年間を振り返ってるとどうしてもけいちゃんの存在が大きくなってきます。それでも仕事を休むことも出来ず、毎日精神状態との戦いです。本当の今の私は家からどこも出たくなくてけいちゃんの仏壇の前でずっと泣いていたい気分です。でもそんなことしたらめちゃ凹んでしまうことがわかるから。嘘の自分をつくりながら思い体を動かしています。どうして?どうして?ってそれの繰り返しです。多分しばらくはまた後戻りです。いえ多分足踏み。こんな状態があってもいいですよね。



2006年01月29日(日)

今週はゆっくりのはずでしたが、仕事に追われて・・・・・・・

ところで、一つ片付いたらまた一つ問題が出てきます。
数日前に息子から大阪でケーキ職人の為に働きながら修行できる場所が見つかったから一人暮らしを始めるって話がでて、私なりにいろんな事を調べてみたら店は超高級ケーキ屋さん。息子の話が本当なら独り暮らしさせてもいいかと思いはしたものの、大学入学時に約束した途中で退学の場合は自分で全て学費を払うって約束は守らせなければって思って、本人に給料と独り暮らしのバランスはできるのかなんて考えてたり、主人は挫折した時の為に戻れるようにとりあえず一年は休学措置を取ってみては?って意見もでてたのですが、あることから本人は既に大学から除籍になってたんです。
原因は後期授業料未払いです。奨学金の入金通帳は本人が保管。中学時代から娘と違ってお年玉は全て自分で管理をして、ケチっていうくらい貯金してたんです。いざという時に使うようにしてた長男だからお金に関しては大丈夫って思って任せてたのですが、どうやら、バイトと奨学金を使い込んでいたのが発覚。さすがに冷静の主人も私も激怒です。本人まだ反省してるのかことの重大さがわかってないのか、それともこれからどうすればいいのかわからないのかただ話し合いにもなっていません。使い込んだ原因は友達との遊びの金に消えたみたいです。確かによく飲みに行ってたし、よく遊びに行ってました。洋服なんかもよく買いに行ってはいましたが、今までの本人のけちな性格からまさかその辺はわきまえてるって思ってただけにショックです。私も正直これから本人とどうしていけばいいのかわかりません。
本人が気持ちを改めてもう一度大学に復学するっていうのなら、まだ1ヶ月の余裕はありますので、銀行で借金してでも復学措置の手続きはするのですが、本人は大学に戻る気持ちもありません。学校の履歴に残るのは中退ではなく除籍って言う形で残るのです。その違いが後々人生に大きな影響が出てくることも話してはいてもわかってないみたいです。とりあえず本人の通帳は全て取り上げて必要な時に渡すって形にはしますが、何分本人はもう成人。いくらでも口座もつくることもできます。サラ金に手を染めることもできるのです。いかに本人が今回のことの重大さに気が付くかが問題なんですけど、正直私もどう対処すればいいのかわかっていません。子供は信用してはいけない。安心してはいけないって事を実感しています。なんだかんだといってもまだ子供なんです。使い込んでもなんとかなるやっていう甘い考え方なんです。困ったものです。本当に。こんな騒ぎで私の連休も疲れてしまいました。本当にどうしたことやら?????

そうそ、まだ付録があります。使い込みの前に本人免停になりました。それも信号無視。主人は違反の中でも信号無視は交通事故に結びつく違反とかなり注意してました。冷静に話し合いをしたのですが、さすがに昨日の主人は冷静っていうより、がっかりでした。本当に困ったものです。