音を聴く日々。
DiaryINDEXpastwill


2006年01月08日(日) くるり@武道館

くるりの武道館公演を見に九段下へ行く。
2006年初ライブがくるりでしかも武道館。幸先が良い。

久々に3人で会う友達とともにお茶を飲み、
最近の若者は何を聴いているのか、などわいわい話してから武道館へ。
(最近は、レミオロメン、アジカンではないか、というご意見でした)
それにしても、九段下周辺は本当に飲食店が少ないねー。
次回武道館ライブがあったならば、神保町で待ち合わせたほうが良さそう。
学びました。

今回の席はアリーナのB−3ブロック。
ステージ左側で、キーボード堀江さんの背中が良く見える席。
(堀江さんのジャンプを存分に堪能できたよ。)
堀江さんと被っちゃって、佐藤君があまり良く見えない席でありました。
開場約10分後に客席の電気が落ち、メンバー登場。
エメラルドグリーン(だと思われる)ニット帽を被った岸田くんがかわいらしい。
ライブは「お祭りわっしょい」からスタート。
「NIKKI」の曲を前半にどんどん繰り出すセットリストは
年末のZEPPとあまり変わらない。
そのせいもあってか、武道館だからという変な緊張感もなく、
落ち着いてライブを見られた。
前回は「ここまでこれてほんと、すごいよ、くるり!」という変な感傷に
浸っていたのですが。
メンバーもあくまでツアーの一環ですよ、という姿勢のよう(に見えた)だったしね。
岸田君も
「初めての時はテンポが全部5くらい速くなってたけど、今日は2くらいです」
って言ってました。

途中で邪魔になってきたのか、ニット帽を取り、投げ捨てる岸田君を見て
なんだかこっちもスイッチ入った。
(あれがメガネだったらもっとテンションあがったのになぁ)
自分のギターだけじゃなくて、堀江さんのキーボード、そして
達身さんのギターもかき鳴らしに行く岸田君。
近くはないけど、ステージ上の温度が自分のとこまで伝わってくるライブだった。

前半部のハイライトは「ARMY」だっただろうか。
やはり、ツアーも後半戦ということでセッション部分が長く長ーくなってた。
バインにしてもくるりにしても、バンドをやってる人は、
こういうコーナーが好きなんだなぁ。
ステージから伸びる緑のレーザー光線が次第に広がって、アリーナ席と
1階・2階席を分かつ。
曲の波に合わせてゆらりゆらりと揺れる光の幕が幻想的だった。
ちょっと眠くなったりもしたけど(笑)。

後半は、一気にシングルの嵐。
「ばらの花」、「虹」、「青い空」とどんどん演ってくれる。
「虹」は久々に聴けてうれしかったなぁ。
あとはやはり「ワンダーフォーゲル」。
イントロが鳴ると客席からうゎーっと歓声があがる。
みんなが大好きな曲。
そして、「水中モーター」!!
ひさしぶりすぎて、何の曲だかわからなかった。
この曲、好きだけどなんだったっけ??って。
岸田君が歌いだして、やっとわかった「水中モーター」。
楽しかったな。
佐藤君の歌声、もっと聴きたいくらいでした。

本編ラストは、「(It's Only)R'n R Workshop!」。
正直、「NIKKI」はそれほど熱心に聴いてなかったのだけど、
この曲だけはちゃんと聴いていた。
回転ピクトリアルで佐藤君が「この曲みんなで歌って欲しいですね」
って言ってたから(笑)
おかげで
「リッケン(リッケン)、バッカー(バッカー)、リッケン(バッカー)」
はちゃんと歌えました。ひとり静かに満足。

アンコールは
「羽田空港から出ている電車がありまして」というMCで紹介された
「赤い電車」から。
ライブでは見れないかと思ってた。でも、生でも良いじゃないか!
生のドラムの音が良い。淡々としたリズムの中、淡々と歌われる歌詞が
じんわりくる。
東京に住むくるりが歌った新しい東京の歌かも、と思った。
そして「尼崎の魚」。
デビュー当時の曲がここまで違和感なく聴けるバンドも珍しい。
客席から飛ぶ
「かっこいー」
という野太い声。
それを聴いて
「マッコリ?マッコリ飲みたい」と言う岸田君。続けて
「東京って言うと高円寺とか自由が丘とか下北沢とか代官山に憧れる
人が多いと思うけど、くるりは大久保でよく目撃されます。
だからくるりが最近思う東京は大久保です」
言い終わるか終わらないかといううちに、鳴らされる「東京」のイントロ。
そう(どう?)来ましたか。
心なしか、テンポが早く感じられたこの日の東京。
これまで私にとって感傷の曲だった東京だけど、もうその感情はほとんどない。
キーボードを入れた5人で演奏されるこの曲に慣れたのかもしれない。
逆に久しぶりにくるりのライブを見た友人は、
「もっくんがいた時の東京を聴きたいと思ってしまった」
と言っていた。
いつまで経っても3人の時の曲である事実は変わんないもんな。
そんなことを思っているうちにほんとのラスト「街」。
静寂とそして岸田君の叫びとも聴こえる歌声、バンドの音。
武道館に響きわたっていた。

最後は岸田君、達身さん、佐藤君、堀江さん、クリフさん5人が
ステージ中央に集まって、丁寧にお客さんに挨拶。
年末のZEPPに続いて、くるりの揺るがなさを感じたライブの終わり。
満足して帰りました。


2006年01月06日(金) 寒くて題名が思いつかない

東京は寒い。
静岡はなんだかんだ言って暖かかったなぁ。
庭に出たらぽかぽかしてるくらいだったのに。
寒さに耐え切れず、足元は靴用カイロ、室内でもコート着用の重装備。
おばあちゃんよりきっと寒がり。
自転車通勤の先輩を本気で尊敬する、今日この頃。
ただ、全国的に寒波の被害が広がる中で、関東近辺だけのこの積雪のなさ。
奇跡のようにも感じる。
連休でどかっとふらないことを祈る。
くるりのライブもありますし。

仕事が始まったら一気に現実を目の当たりにする日々。
今日はお客さんのサイトがアップになったのだけど、不具合が出て
バタバタばたばたしてた。
しかも、違う案件では、かなりのダメだしをいただき、
外部スタッフさんに申し訳ないながらの、修正依頼。
大分怒ってたなぁ。ほとんどやり直しになっちゃったからなぁ。
ほんとに申し訳ないとしか言いようがない。
そして、自分も仕事をやり残し。明日も出勤なり。
とほ。

そんな時にはアロウズサイトでも見て気分転換に限る。
最近アロウズが好きすぎて、そればっかり聴いてていいのか!
と不安になります。
メンバーさん&おしゃれ番長さんの日記チェックも毎日欠かせない(笑)
今日は、おしゃれ番長さんの年末ライブレポがアップされてて、
カウントダウンジャパンの出来が素晴らしかったとのことでした。
あのライブはほんと楽しかったもんなぁ。
ステージと客席が一つになった空気を感じた。
MCもほとんどなく、坂井さんのダンスは頑張りすぎて小賢しいことに
なっていたけれども(笑)、アロウズが引っ張って、
お客さんもそれについていって、またアロウズのテンションも上がって、
密度の濃い時間だった。

ライブ終了後に、フロア後方にいた番長さんのもとに駆け寄る人々。
「良かったよー!番長!アロウズ最高ー」
かなり印象的だった、幸せな光景。
私も「良かったよー」って言えれば良かったのだが。ね。


2006年01月04日(水) 番長を渋谷で目撃する

本日は、明日からの仕事に備えて早起きしたかったのだが、
結局12時過ぎ起床。何も変わらぬ2006年。

で、渋谷にセールに行ってきた。
明治通りに焦点をあてて、お店を回る。
その結果、
URBAN RESEACHにて黒パンツ、
shucaにてウールのハーフパンツ、カットソー2枚、カーディガン、
earth MUSIC&ECOLOGYにて黒ニット、
pual ce cinにて手編み風カーディガン
を購入。
はい、調子に乗りすぎました、買いすぎました。2006年初後悔。
だって、一つひとつはすごい安いんだもん。
総額もそれほどではいってないんだけどねー。
ニットをどれかやめて小物に回せばよかったなぁ。バッグとか。帽子とか。
まぁ、来年の冬もこのアイテムで乗り切るということで!
もう、買いません。無駄遣いしません。

帰りに渋谷の丸井前交差点で、番長・清原さんを目撃!
その風貌は、大きくて(身長・厚さともに)、日焼けした顔が黒くて、熊っぽかった。
ニット帽を被って一人で横断歩道を歩いていた。買い物だろうか。
あ、番長だ!とはすぐわかったけれど、あまりに普通に歩いてたので
逆にびっくり。
正月から番長を目撃。これ、今年はいい年だという、暗示?

あ、そうそう。
2005年悔いに残っていることがありまして。
今更書いてもどうにもならないし、
自分でもどうにもできないことなんですけれども。
あれだけアロウズのライブを年末見に行っておいて(11・12月で6回)、
新曲「イエスタデイワンスモアーズ」を1度も聴けなかった。
しかし、新曲を演らずに、もっと盛り上がる曲を持ってくる
(イエスタデイ〜は割としっとりした曲だから)アロウズは、
すごい、とも思う。
30分やそこらの短いイベントでお客さんの気持ちを持ってくために
いろいろ考えてるんだろうなぁ。
私の勝手な解釈ですが。
ともあれ、今年こそ「イエスタデイワンスモアーズ」を生で聴きたいです。
アウトロのコーラス大好きだから(そこかい!)。

明日からはとうとう仕事ー。


2006年01月03日(火) 自宅のコタツがいちばんだ

寝て食べて温泉行って、寝て食べて寝て食べて、実家より帰宅。
帰りは小田原からロマンスカーに乗って、
ちょっと贅沢気分を味わう(安い贅沢だなぁ)

最近は、実家より東京の自宅のほうが落ち着いてしまったりする。
家を出てもう10年近く経つからね。
しかし、実家での3日間は特別なイベントはなかったけれども、
かなりのんびりした日々でした。
あ、今年は初めて高校生のいとこにお年玉をあげました。
就職してからおばあちゃんには、毎年、これまでありがとうという意味で
あげてはいたんだが、年下の子にあげるのは初。
あげれるようになって良かったよ。
これからもそれくらいの貯えはしていかんと。
今年の目標、貯金!
CDばっかり買ってないでちょっとでもいいから貯金します。

あと、今年はこのまま会社にいることに決めた。
愚痴もたくさん言ってしまうと思うが、もう1年やってみようと思う。
今年は人も増やすらしいし。
大事なところはぐっと集中して、そうでもないところはうまく
こなしていく方法を身につけたい。

ライブに関しては、アロウズ多めで(笑)。
東京でやってくれる際には、がしがし行って踊りたいと思います。
トータルでは30本くらい行けるといいなぁ。
去年行きたくて行けなかった、YUKIちゃん、RIPもイベントでいいから
見るぞー。
まずは、くるりの武道館でスタート!


2005年12月31日(土) 本日ライブ納め

とうとう今年も終わり。

昨日はカウントダウンジャパン行ってきた。
予定通り、
the ARROWS
曽我部恵一バンド
スネオヘアー
GRAPEVINE
キリンジ
と見て、トリのバンドを残したまま帰宅。

アロウズとバインが良かった。
全く逆の理由で。
アロウズは何を聴いても見ても楽しいから。
ライブも見るたび良くなっていく。
あの広い会場でのダイナミックなライブは感動的であった。
バインは変な期待をしていかなかったから。
その分何を聴いても驚かなかったし、純粋に楽しめました。はい。
壮大さが笑えた。バイン万歳。

その他、mixiのCDJコミュの皆さんに会えたり、チケット譲った方と
お話できたりしたので、一人参戦もあり。と言う結論。

もうちょっと感想書きたいが、それは年明けに。
今日はQueでライブを見て実家にかえりまーす。
ダブルオーテレサ、アロウズ、キャプストに期待。


ましゅ |MAIL

My追加