2004年01月27日(火) |
県内海岸にゴミ埋め立て3箇所? |
24日の新聞各社で一斉に報道された富士市今井海岸での旧大昭和製紙の産業廃棄物の埋め立て。
中日新聞見出しには―ずさん埋め立て露呈、富士・汚泥4万トン、浜松・ごみ13万トン、市や企業にツケ、処理 数千万以上が必要 30年以上経過 当時規制なし 海岸寝食”暴く” ーとあります。
それにしても、びっくりしました。 昨年、遠州灘・中田島砂丘で浜松市の埋め立てゴミが海に流失していた問題が明らかになっていますが、県議会環境森林農水委員会でも多くの議員から取り上げられました。私の質問に対して、同じケースが他にも1箇所があるが、そこには建築物が立っており、場所については公表をさけたい、とのことでした。その段階では、2箇所と受け止めていましたが、今回のケースで3箇所目。他にも同様なケースがないかどうか、土木部に調査を要請していますが、あまりにも昔のことで、困難のようです。
また、中田島砂丘で80億円、今井海岸で4億円という撤去費用の試算も報道されています。今回は埋め立て責任は、浜松市、日本製紙(旧大昭和製紙)ですが、海岸だけでなく、こうした問題は他にもあります。昨年12月、県立子ども病院に計画された障害者療養施設に関して、建設予定地の子ども病院・駐車場が、実は、過去に静岡市のゴミ埋立地であったことがわかり、急遽、建設場所を変更しました。土地は県有地です。健康被害などが予測される場合は、昨年2月に施行された土壌汚染対策法の対象になりますが、こうしたケースはどのようになるのか研究が必要です。
一方で、今回の問題のもう一つの側面は、海岸の浸食という問題です。砂浜が昔のように存在していれば、このような形の露出はなかったわけです。
中田島の場合、天竜川の佐久間ダムなど複数のダム建設や、砂利採取で遠州灘への供給土砂量の減少が原因です。国の対策としてダムの中に堆積した土砂を掘削し天竜川に流し込む排砂施設を建設する計画とのことで、総事業費730億円で来年度1億2000万くらいの調査費を計上するとのことです。
何かおかしい。 治水のために作ったダム、ダムが海岸を浸食する原因、土砂を流すために再度の排砂事業。 治水・利水・電力とダム建設を続けてきましたが、その費用対効果、自然との共存の観点から、ダム建設の意味の問い返しが求められているように思います。
2004年01月26日(月) |
パソコンとにらめっこ |
きのう、知人が故障していた自宅のパソコンを修理してくれました。 持つべきは友。 意外な費用で元通りになりました。
技術の未熟さに力不足を痛感。 ということで、今日は自宅も戻ってから、インターネットにつないだり、メール接続をしたりで、どんどん、時間がすぎて・・・。
まだ、悪戦苦闘が続きそうです。 結局、集中力の勝負。
久し振りに実家の父・母に電話。 すぐに父・母から手紙が届く。 同封された柏崎日報に同級生の活躍の記事。
父は、19の年に通信兵として満州へ、そしてロシアに抑留される。 母は、関東大震災の年に生まれ、東京日本橋に一時期暮らしたという。
父「久し振りで、元気な声を聞いてうれしかった」 母「私の母は76歳で、姉は74歳で死亡、私は数え年で82歳にもなりました。何時死んでもいい年になっているんだけど」。
私のような年代になれば、親から誰でも聞く言葉からも知れない。 今日、車で外出したが、その手紙を想いおこす。
何故か、涙が、どうしようもなくこぼれてしまった。 どうして、こんなに、涙が出てくるんだろう。 年老いた父・母を遠くに置いているからだろうか。 死を意識しながら生きている両親を確認したからだろうか。 遠くの地で親孝行を出来ない自分に嘆いてのことだろうか。
車の中で偶然に大学生の頃のポップスを聞いていて、あの頃の親不孝を後悔してのことだろうか。
次々に父・母との出会いのシーンが脳裏を刻む。 家の作業場のそばに聳え立っていた、雄に幹が1メートル50はあったポプラのの木。 春先、その傍で堆肥作りをしていた父と母。 そのポプラも台風で倒れてしまった。 台風の時に家族全員で縁側の戸が飛んでいくのを抑えていた記憶。 次々に想いおこすその情景。
世代が変わっていく。 それは、人間の一生とその死の積み重ね。 母「悪いことはしないように」。 この言葉は、新潟「誇る人」田中角栄氏がロッキード事件で逮捕された時に田中氏の母が語った言葉でもある。
いろんなことを考えさせてくれる父・母からの手紙。
2004年01月24日(土) |
浜岡原発1号炉は廃炉か? |
中部電力のホームページによると、浜岡原発1号炉は3月再稼動という情報を流していましたが、もう1年間かけて再チェックする必要があるとのことからの1号炉の稼動は延期するとのことです。
この結果については、大歓迎でありますが、これだけでいいのか。
一説によれば、1号炉の再チェックに時間をかけるよりは、5号炉の稼動を急いだ方がより経済的とのことから、1号炉の稼動延期が生まれたとの指摘もあります。当面1年間という条件付きは、もっと時間をかける必要の出てくるということでもあり、廃炉の可能性があるとも読めます。
いずれにしても、運転再開が延びたことは、私たちの指摘が実は的を射ていたことが立証されたことでもあります。原発止めよう!本訴の会の役割がますます大きくなろうとしています。今後に注目を。
以下中電ウェブサイトより http://www.chuden.co.jp/press/nendo/fr_pre2003.html
浜岡原子力発電所1号機の停止期間について 平成16年1月23日 中部電力株式会社
浜岡原子力発電所1号機(沸騰水型・出力54万kW)は、第19回定期点検中に実施する作業の終了時期を本年3月下旬までと計画しておりました。 しかし、シュラウドサポートリング等で確認されたひび割れの調査および評価や、高経年化に関する技術評価のための原子炉内点検等に相当の期間を要すること、更にはひび割れが確認されている再循環系配管の取替工事期間を考慮し、停止期間を延長することとしました。 延長する期間は、今後の確定的な工程を設定することが現時点では困難であることから、当面、平成16年度末までとします。
なお、評価結果や点検作業等の状況については、内容がまとまった時点でお知らせします。
以 上
(参考) 今後の主な点検作業予定 ○ シュラウドサポートリングの金属サンプル調査および健全性評価の実施 ○ 高経年化に関する技術評価のための原子炉内点検および確認されたひび割れの詳細調査・評価の実施 ○ シュラウドの全溶接線の点検の実施
2004年01月23日(金) |
内橋克人著『節度の経済学』を読む |
内橋克人さんの著書は、読んでいて、いつも心温まるものを感じます。 1990年代以降の新聞での内橋さんの論述を朝日新聞社がまとめたものです。
ミヒャエル・エンデの遺言の話から始まる269ページの書。 <市場原理主義を超えて> <住民自治の原点> <「食の安全}を求めて> <政治のあり方を問う> <「匠の時代」をふたたび>
エンデといえば『モモ』での時間泥棒の話。 何回も読みました。 私にとって、『ゲド戦記』と並ぶバイブルでもあります。
内橋さんは、こうしたファンタジー的夢想と現実をきちんと結びつけて経済を語れる稀有な方です。
いつも感動と刺激を受けてしまいます。 紹介です。
小泉首相の「構造改革なくして改革なし」に対する批判は、ソノ鋭さを象徴。 「錯覚の第1は、過去、日本型成長を可能にしてきた「構造」は既に変わってしまった、という事実の認識いかんに発している。「永遠なる地価上昇」という世界にも例を見ない歪みが喪失してしまった以上、同じ「構造」が前提の「成長」はもはや臨むことは出来ない。・・・第2に「構造改革なくして成長無し」というとき、その成長は何を指すのか。従来型成長、すなわちGDP成長率の数値をもって尺度とするような成長を意味するのであれば、地価動向に大きく依存してきた日本型成長は再び望めるはずがない。・・第3に、「永遠なる地価上昇」によらない経済成長を求めるのであれば、新たな「基幹産業」が立ち上がらなければならない。小泉政権のいう「構造改革」、すなわち規制緩和一辺倒、市場万能の経済政策にそれを望むことは可能か。過去、産業の新旧交代、真の市場創造は、それまで存在しなかった新たな基幹産業の登場によって可能であった。新たな基幹産業はまた新たな技術の創造によって促される。「新基幹産業なくして成長なし」が長い歴史の教訓である」(250ページ)
2004年01月22日(木) |
静岡空港凍結!土地収用に反対!国会議員署名新たに22名拡大 |
1月22日13:00より、衆議院第1議員会館第4会議室で、公共事業チェック議員の会の皆さんの働きかけで、空港はいらない静岡県民の会と国土交通省との話し合いが行われました。以下はその報告です。
話し合いに先立って、メンバー全員による国会議員への署名活動の回収を公共事業チェック議員みなさんとともに行いました。
新たに22名の署名国会議員が増えました。200名に向けて今後の活動への大きな弾みになりました。
個人的には、市議会議員の時代に「地方政治の改革と政策研究の充実」を「虹と緑の500人リスト」運動として一緒に活動してきた福島県選出の吉田泉さんにも話し合いにご参加いただきました。吉田さんは、前回、衆議院選挙で落選されていたのですが、今回当選され、このような形での対面に大変感激しました。
同席の国会議員は、中村敦夫参議院議員、佐藤謙一郎衆議院議員、吉田泉衆議院議員、稲見哲男衆議院議員、岩本つかさ参議院議員でした。国土交通省からは、航空局飛行場部管理課、計画課の職員4名が参加し、県民の会は、本来地権者4名を含め約20名が参加しました。
あらかじめ質問を手渡しているので、其のことへの回答からはじまりました。
1、国土交通省の事業評価委員会について
イ)過去2回の評価委員会の公開―全評価委員会が終えてから公開することになっているのでその機会に。
ロ)事業評価基準について―4点。1、県の再評価が国の実施要領にもとづいているかどうか。2、県の対応方針が第三者委員会の意見を尊重しているかどうか。3、第三種空港として必要かどうか。4、全国航空ネットワークでどういう役割を果たすのか。
ハ)学識経験者・マスコミ関係者の意見を聞くとあるが―3点について意見聴取する。1、第3種空港として必要か。2、全国航空ネットワークに果たす役割。3、県の再評価の決定を尊重して対応しているかどうか。
ニ)2月開催の事業評価委員会の概要―有識者からの意見聴取。スケジュールはまだ決まっていない。
ホ)現地調査の必要性―先の航空局長は参議院国土交通委員会の視察の時、官房審議官は昨年に行っている。 県の報告に過誤はないか―評価している途中である。 3月結論は既定か―既定である。
2、県からの説明について
イ)用地取得の現状―本体181ha中177ha,462ha中453ha
ロ)地権者の意向―工事の中止、土地収用の放棄、ぼたんの掛け違いの反省という条件が満たされれば話し合いに応じるといわれている。話し合い解決に向けて手紙や職員の自宅訪問などやっている。国としてはこの状態を見守っている。
ハ)事業進行状況―本体550億 55%、1100億 64%。06年11月に向けて最大限の努力。
ニ)環境影響―きちんと対応。
ホ)土地収用については、見解を控えたい。
3、補助金の扱いについて 補助金申請に付いては、評価をやっている途中で申請をいただく段階にいたっていない。繰越額を確認していないが、繰越になれば、繰越明許手続きをしてもらい来年の執行分になる。04年度と補助金と同じ扱いになる。
4、土地収用事業申請の事業認定について 現段階で申請もされていない段階で、答えられる状況でない。
質問 1、ヒアリングする相手方は特定されているのか―まだこれから。 2、評価基準の3番目、4番目の第3種空港として必要か、全国航空ネットワークに果たす役割は既に設置許可の段階で、議論されているはずだが、もっと具体的に内容を示すべきでは―国内の需要を中心に考える。国際空港とか、貨物とか、リージョナルとかは、既存ストック有効活用の範囲の意味と理解している。 3、離島を除いて地方空港インフラは十分という結論を出しているが―継続の空港を含めてという意味である。 4、識者意見を聞きながら何故地権者の意見を聞かないのカ―今日みたいな形でみなさんの意見は聞かせてもらっている。が、地権者からの意見を聞くという点については持ちかえって検討したい。
など、ほかにも多くの議論がなされました。
参加議員からは、作っても本当に路線は成立するのか、民間からの意見聴取しているのかを巡って厳しい意見が相次ぎました。
住民団体からは、国土交通省は県が話し合い努力を行っているとの認識を示しているが、知事の県議会での「周辺が地権者をそそのかしている」「行く手を阻む小石」などという地権者を侮辱するかのような発言を繰り返している。これで、話し合い努力していることになるのか、国の認識の間違いを指摘しました。
今後は、民主党マニュフェストへの取り入れてもらう件、予算委員会での質問の実現などロビー活動を行っていくことを確認して散会しました。
夕飯当番も一番下の息子が今年大学に行ってくれれば、義務的分担が終了。 のはず。 明日、国土交通省との話し合いのマスコミの方々への連絡や今日・締め切りの原稿を書き上げ、帰宅したのがいつもの2時間おくれの8時。 今日は仕事は終わり。 夕飯の準備はビールでも飲みながらの世界。 塾から帰る息子に間に合えばいいとゆっくり目。
何をつくろうかとスーパーへ。 何の案も持たずに行ったのだが、こういうケースが一番ダメ。 あれにしようか、これにしようか、店内を歩きながら迷うばかり。 食事作りの大変さは、やはり、献立。 家を建てるのに設計図がなけらばと同じ世界。
結局、ものめずらしさにウドを買い、湯がいた鶏肉をみそとマヨネーズと醤油おドレッシング和え、季節はずれのナスとピーマンの油いため(何故か今もなすがあります)、まぐろにとろろ(めんどうくさく刺身に)、きのうの豚汁のあまりを味噌汁の変わりにというメニューになった次第。
大変だけど、料理はやはり楽しい。 ですね。
きのうの夜に三つのお付き合い。 睡眠不足のまま、朝早くにおきて、安倍川駅前で街頭演説。 その無理がたたったのか、1日中偏頭痛。 夜も会合があり、扁桃腺の痛みに。 今日は、早く寝ます。 明日は、北極海から直行の寒波とか。 風邪引かないようにしないと。
2004年01月19日(月) |
共同通信・イラク派遣全国世論調査 |
イラクへの自衛隊派遣反対51%。 静岡新聞・共同通信電話世論調査の結果です。 公明支持層に「揺れ」 死傷者出れば撤退 の見出し。
途中見出しで「民主支持層に29%賛成」とあります。
え!と思って、記事を読んでいくと、野党で民主支持層で29、3%。 社民党支持層で36,2%。 共産党支持層で12,4%。 無党派層で30,3%。 当然、ホントなのかなー、どうして賛成なんだろうと言う疑問が湧きます。
因みに、自民党支持層で66,4%が派遣に賛成、ということは単純に反対が33,6%。 公明も66,0%が派遣に賛成、反対が34%。
報道では、政党支持層の「ねじれ」を強調しています。
賛成は、アンケート回答者全体の中で42,8%。
賛成の理由で、イラク復興が日本の国益になる25,8% 自衛隊の派遣は米国に約束したことだから10,0% 自衛隊を国際貢献に積極的に活用すべき49,0% 自衛隊以外の派遣は危険だから12,5%
この中で、野党の支持者が派遣に賛成する理由が、この項目からはちょっと想定しにくいと思うのは私だけでしょうか。
報道では、アンケート回答者の政党支持者のパーセンテージわかりますが、野党の支持者の中での自衛隊の派遣に賛成の内訳はわかりません。 せっかくの時期を得た世論調査。 母数も紹介してもらえれば、読者はもっと詳しい世論の実体を知りえることができるのではと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。
1月17日は、阪神大震災から9年。 95年の1月17日は、私は、たまたま、市議会の会派であった市民自治クラブで同僚の佐野慶子さん、野崎博さんと京都市、西宮市を視察の日。
予定通りに静岡駅に行ったのですが、新幹線が名古屋まで。どうしようか3人で顔を見合わせましたが、私鉄でなんとかと、出発したのです。大惨事を知ったのは、ホテルでの夕刊。まったく、はずかしい限りでした。
2月の始めに、神戸の市議会議員であった井上力さんに連絡をとり、現地に出かけました。井上さんのマンションは無事でしたので、泊めてもらいました。とにかく、あのすごい光景は忘れられません。
あれから9年。 東海大地震は、起きませんでしたが、警戒宣言防災体制が注意報という新しい体制に変わりました。注意報で原発も停止するということも生まれています。東海大地震だけでなく、南海地震、東南海地震の同時発生説も加わり、新たな地震予測も始まりました。それにしても、予知が前提の防災体制です。学会では、予知学を真っ向から批判する学者もいます。
浜岡原発を抱える静岡県、市民による訴訟も仮処分から本訴訟へ転換しました。論点が、かなり専門的になってきていて、その理屈をりきあするのも困難な状況でもありますが、突発型地震を想定した原発震災の被害想定を、また、その場合の避難方法、当然、そうならないための原発の稼動の中止を、きちんと市民の皆さんに伝えていかなくてはならないと、考えているところです。
この間の浜岡の冷却系配管の爆発事故や東京電力の事故かくしにはじまる中部電力の事故かくしも重なって、4機の原発が全部停止するという経験を全県民が共通にしています。自然エネルギーや燃料電池など技術の発展もあります。新しいエネルギー政策の展望も含めて、原発の稼動停止を実現する条件は増大しています。
|