2004年09月23日(木) |
佐野暁演出・台本ー泉鏡花の『天守物語』を観る |
グランシップでの佐野暁さん演出・台本の『天守物語』の上演。 障害者と健常者の共演をモチーフに1991年から演劇祭で8回、実験劇場で3回と長期にわたってまさにボランティア的に様々なテーマを取り扱ってきた佐野暁さん。今回は、どんな演劇なんだろうと興味津々。しかもグランシップの中ホール。
泉鏡花の天守物語をキチンと読んでいないこともあって、この演劇の妖怪の世界と人間の世界の織り成す泉ストーリーにとまどいながらの観劇でした。あとで、妖怪・富姫と鷹匠・図書之介の悲恋物語と知ったのですが、その物語に障害者と健常者が「実(まこと)の俳優として演技を競う」姿を紛れ込ませるその手法はさすがと感じました。
泉鏡花自身の『天守物語』の設定が、企画書で言う「その(天守閣)高低の発想は、上下のイメージを類推させながら美と醜、善と悪、純と不純、自然と不自然、無力と権力、自由と不自由、無垢と俗臭、天と地、等々対比描写をも可能にしたのである」とするなら、なおのこと障害者と健常者の両者の共演が必然となる物語でもあります。最後のシーンでの「人間通れません」と障害を持つ役者を神的存在として登場させるシーンも納得というものです。
それにしてもいつも心配になるのは佐野さんのような静岡発の演出家が「この技」でちゃんと「飯が食える静岡」かということです。鈴木忠志氏が優遇されるグランシップで佐野暁さんの舞台を観るというのも不思議な縁です。
2004年09月22日(水) |
イチロー選手の固め打ち |
本会議終了後、偶然に「マリナーズーエンゼルス戦」のテレビ中継。 イチロー選手の5打数5安打の固め打ち、5打席目を生で見ることが出来ました。 243安打で世界記録の257安打まであと14安打、そして11試合。これなら行けそう。すごい。
あらためて1人のプロ選手のこうしたテレビ中継が成り立つビジネスに驚きます。日本ではどうでしょうか。一昨日の中日ー巨人戦では空席が目立ちました。首位攻防戦、しかも巨人戦です。
あやうい日本プロ野球、今日は選手会の史上初のストライキ後の選手会と経営者側の交渉日。新規参入のチェックを早めるとの回答もあったわけですが、ストライキ回避のメドは立たなかったようです。ただ、ライブドアの宮城県本拠地で申請している中、楽天も神戸でなく宮城で申請するとのこと。どちらかに許可が出る可能性がありそうです。
こうした最中に小泉首相、ニューヨークで常任国入りを目指して国連演説。靖国参拝で中国を刺激し、イラク戦争で未だに「正しかったアメリカの選択、そして自衛隊の派遣」とくりかえす小泉首相。ヤンキースの松井選手を捕手にボールを投げ込んだ素人ピッチャー小泉首相、素人外交で外交プロ相手に常任国入りを実現できるんでしょうか。小泉マジックもネタ切れの感じがします。
2004年09月21日(火) |
委員会の傍聴席はどうして5つしかないの? |
明日から9月議会がはじまります。 今回の問題にすべき主な提案は 1、空港建設に10億円、太田川ダムに6億9000万、2、富士山子どもの国、武道館、水泳場、浜名湖体験学習施設に指定管理者制度の導入、3、3つの合併の承認 などです。
環境森林農水委員会では、環境森林関係で麻機遊水地でのダイオキシン問題、農水委員会ではクローン牛・魚問題などを中心に質疑を考えていますがかなりの専門知識が要求されそうです。
11月の決算委員会では無所属枠が1名あり、天野県議との話合いで今年は私がやらせていただく事になりました。今まで、本会議での質疑しか出来なかった空港や原発、財政、警察問題で直接に担当者とやり取りができます。楽しみでもありますが、準備も大変そうです。何しろ、12日間毎日質問をし続けるわけですから。
でも支援者の方から言われました。松谷さん、議会で頑張っているから傍聴に来て下さいというけど、実際に行ってみたけど5人しか傍聴枠がないんだよ、これじゃ話にならないよ、何が開かれた議会なの、もっと傍聴席を増やしてよ! ごもっとも。 議会改革はまず「入り口」からですね。
2004年09月20日(月) |
アジア太平洋みどりの京都会議2005実行委員会 |
9月18日に京都でアジア太平洋みどりの国際会議2005実行委員会が立ちあがりました。2001年4月オーストラリア・キャンベラで開催された「グローバル・グリーンズ」のアジア太平洋版で、30ヶ国(予定)からの緑の党や緑の政治グループの参加が予定されています。
何故、京都かというと1997年の地球温暖化防止の為の京都議定書が作られた墓所で、緑の政治グループにとってはいわば「聖地」という所でしょうか。勿論、古都という事も加味されています。
開催日は2月の11日、12日、13日の3日間。 詳しくはホームページを参考にして下さい。 http://www.nijitomidori.org/ap-greens/top
グローバル・グリーンズとは、ヨーロッパの緑の党が中心となって世界の緑の党や緑の政治を目指す団体に呼びかけた国際的ネットワークの総称で「グローバル・グリーンズ」憲章を作成しています。
憲章は、序文、諸原則、政治行動の3つの構成となっています。参議院選挙で「みどりの会議」が議席を確保していたら、本格的な緑の党を日本で呼びかけていく国際会議になるはずでした。残念ながら期待通りに行かなかったわけですが、グローバルグリーンズに政党でなく地方政治に関わる緑の政治グループとして登録してきたこの間の経過から私が共同代表を引きうけています「虹と緑の500人リスト運動」が呼びかけ団体となりました。
ということから京都会議の実行委員会の共同代表も引き受けることになりました。来年の静岡県知事選挙を控えてとても大変な時期ですが、何とか頑張って見るつもりです。
2004年09月19日(日) |
テレビドラマ『逃亡者』にハマる |
日曜日の夜9時から連続テレビドラマ『逃亡者』。 主人公は江口洋介さん扮する永井、妻殺しの濡れ衣を背負いながら真犯人を探すというストーリー。実に毎回新たな犯人像が提示されスリル満点で視聴者をあきさせないその展開にすっかりとりこ状態です。
デビットジャンセン扮するリチャードキンブル、妻殺しの片腕の男を追ってドラマが展開したあのストーリー。懐かしい思い出ですが、これが現代日本ドラマとして復活。
最終的に妻が殺される理由が自分に係る問題でなく勤務先の病院での腎臓移植、そしてその腎臓移植が行われた少女の父親が警視総監である事実から警察犯罪にまで発展する、その真相はいかに。ということで9月19日の最後のシーンは絶対絶命のパトカーに包囲されたシーンで終りました。
「最後まで信じようとしていたのに」という主人公のセリフが流れた予告編。
次から次に妻殺しの犯人像が変わっていく、そのたびにドラマが作り変えられる、筋書きは最後には決まっているはずで、つまり新犯人が見つかるはず、と言う安心感で観ているわけですが、それでもスリルとサスペンスを感じさせるその構成力はなかなかというところでしょうか。
テレビドラマのハマりは、ドラマへの感情移入が始まった時点でズッポリですが、『冬のソナタ』の圧倒的多数の女性視聴者の勘所は、やはり、安心してみていられるというところにあるのかもしれません。
2004年09月18日(土) |
浜岡原発シュラウドの交換 |
昨日中部電力によって、予測されていたシュラウドの交換が公表されました。 1号機は01年11月の世界でも初めてといわれる、冷却系配管の大爆発以来休止していました。2号機も一旦稼動しましたが、今年の2月から定期点検中でした。
シュラウドの交換のため2号機は06年6月まで、1号機は07年3月まで、定期点検は大幅に延期するというのです。 7月20日の一般質問でも大変気がかりな問題でもあり取上げましたが「シュラウドの修理方法については検討中と聞いています」という程度の答弁でした。
東京電力のシュラウド転換では、放射能被爆があまりに高く、外国人労働者が雇用されたとのとの情報もあります。解体したシュラウドの処理過程でも大変な被爆があります。誰がその仕事を引きうけるのでしょうか。
静岡県は、この問題は電力会社と国の問題として直接に関与しようとしていませんが、重大な問題です。運転以来25年以上が経過する老朽化した浜岡1,2号機。経年劣化で炉全体がボロボロとなっています。これからの再生可能なエネルギーの時代が始まろうとする時、東海大地震が身近に迫っている時、この問題に自治体として積極的に発言すべきことがあるはずです。
2004年09月17日(金) |
プロ野球選手会スト決行へ |
経営者側との溝埋まらずスト決行。 選手会に頑張ってもらいたいものです。 選手のインタビューを聞いていると結構まとまりある発言が多く安心しました。
記者会見での選手会と経営者側の言い分を聞いていて、対立点が来年度に6チーム・6チームによる2リーグ制か否か、と言う点も明確のように思えました。
根来コミッショナーの進退をかけた提言とやらもインタビュウの感じでは、何か人事のようで、好感をもてませんでした。
明日のストライキ以降の見通しは定かでありませんが、ストライキの意味は大きいと思います。
実は私は、古田敦也選手のファンの一人でヤクルトファンなのですが、彼には冷静さと強いリーダーシップで選手会をひっ張っていって欲しいと思います。
そんな中での気になるイチローの大リーグ情報。 たった一人でもプロ野球ファンを引きつけてしまう超人的プレー。 だけれども9人いてやっと成立するゲーム。 議会での活動スタイルと比較しても大いに気になります。
プロ野球会の大改革に期待です。
最近、どうも視力が落ちている様子。 心配になって眼科主治医柳田眼科へ。 柳田さんには、今から13年前、ケンカの仲裁に入ってメガネを割られ左眼にガラスが入り、救急車で運び込まれ夜中に治療をしてもらいました。 網膜はく離の可能性ありと柳田さんに言われ、失明もあるのかと「仲裁などという正義感」とその「代償の大きさ」に落ち込んだ記憶があります。
当時、幸いに失明はなかったのですが、角膜はグジャグジャで極度な乱視状態。 焦点の定まらない左眼。
そうこうするうちにそのことが原因の一つで白内障の症状、そして手術。 乱視は残るものの視力自身は大変回復し、今度は右目との視力差の拡大。 いずれにしても不自由は不自由。 夜の車の運転、尾灯が流れて見えてしまいます。
という経過の中での視力低下でした。 今日は、もう待てないと診察に出かけたわけですが、柳田先生には診て貰えず、しかし、診断結果は左眼の手術後の新しいレンズ固定の為に「袋」をそのまま残しているのでその濁りがでてきているとのこと、「レーザーで綺麗にしましょう」。
どうしようか。 レーザー治療を受けるしかない、な。 人間にはそれぞれに身体的弱点がどこかにあります。 それをうけいれながらも強靭な身体を求める自己矛盾。 それにしても「弱さ」を認めることの「こわさ」、どこまでも悪あがきは続くのかもしれません。
2004年09月15日(水) |
『華氏911』を観る |
前評判の高かったマイケル・ムーア監督の『華氏911』。 みたい、みたいと思いながらなかなかチャンスがなくやっと映画館へ。
アメリカ大統領選挙を前に、アンチ・ブッシュのプロパガンダ映画かと思わせるほどに痛烈なブッシュ批判。本人は別に民主党支持者ではないとのことだから、なかなかなドキュメンタリー映画です。
CDを聞きながらのアメリカ軍兵士の戦争、液晶画面に映る標的が生きた人間である事を忘れさせる軍事技術、背筋が寒くなりました。
ブッシュ発言のウソとホント、ブッシュ一族やホワイトハウスの石油と戦争にまつわる裏と表、サウジアラビアの親族とアルカイダ、アメリカ軍の建て前と本音、殺される側の家族と殺す側の家族、対比を通じて現実をシニカルに観客に問う映画手法は、単純そうでいて実は世界の構造的矛盾を鋭く突いてきます。
映画の最初、9・11報復戦争にアメリカ下院でただ1人反対したバーバラ・リー議員が登場します。2002年の1月と3月、2回にわたってオークランドの彼女の事務所を訪問した事を思い出しました。
それにしても9・11の航空機の突入場面を見せることなくあのテロの悲惨な状況を伝えるムーア監督の映画づくりのすごさに感服でした。
2004年09月14日(火) |
国土交通省航空局計画課と需要予測についての議論 |
8月に国土交通省航空局計画課に需要予測についての見解を求めていましたが、やっと今日の回答となりました。結論的に言うと回答には依然として矛盾点があり、今回の回答に対する質問をして再回答する事を約束させて帰ってきました。
需要予測について6点、議会での知事の秋の遅くない時期に土地収用申請を決断するとの答弁についての見解の7点。
需要予測の矛盾点は、二年ごとの動態調査での静岡県は横ばいで推移しているのに全国の動態は右肩上がり、この相矛盾する2つの動態を「調査日が台風の日異常な数値」として全国トレンドを95年度の数値に単純に掛け算をして、87万人を126万人にしていることの中にあります。
この方法でいけばどの地方空港も需要予測は右肩上がり、赤字空港などは存在しないことになります。全国トレンドが右肩上がりでも何故赤字の地方が存在するのか。静岡空港はどうなるのか、これが需要予測に求められているのです。
ところで、国の補助金が出ているが故に国会議員を媒介となると、国が回答せざるを得ないのですが、彼らの言い分としては「本来、県がやっている予測なので県が答えるべきもの」と強く主張しています。本会議で質問しても回答しない、或いは出来ない?空港建設局の説明責任の欠如は、静岡県の行政水準を物語っているとしかいいようがありません。
「質問項目」 1、静岡県が用いている平成12年度全国幹線流動量調査旅客純流動量調査データと国土交通省がホームページで公開しているデータの相違内容。 2、平成11年度の航空旅客動態調査に関するデータを特異値として補正をした際の計算式(計算の過程)。 3、補正の結果、都市が減少し、地方が増えることになっているが、補正方法の妥当性。 4、95年の静岡ー道南の流動量が大きな数字になっているが、これは特異値ではないのか。 5、神戸と静岡では同じ平成11年度航空旅客動態調査を用い、神戸はそのままデータを使っているのに、静岡は特異値が含まれていると判断されるのは何故か。また、神戸は3回の航空旅客動態調査の平均を取っているのに静岡は平均を取っていないが、静岡は「国内航空需要予測の一層の精度向上について」に従っているといえるのか。 6、5年に1度の全国幹線旅客純流動量調査のデータでは静岡の航空旅客は減少傾向と思われるが、航空旅客純流動量調査での推移はどうなっているのか。
|