まつや清の日記

2005年05月01日(日) 第76回静岡県中部地区メーデー

 メーデーは今日3ヶ所で主催の違うメーデーがありましたが、私は、中部地区労呼びかけ実行員会による青葉公園でのメーデーに参加しました。参加者は、200名くらいいたのでしょうか。

 進行は、実行委員長の中部地区労議長の平口さんのあいさつ、来賓挨拶は、静岡県共闘、障害者雇用事業団、社会民主党、新社会党、静岡市議会の佐野慶子市議会議員、敗れた前市議会議員の渡辺正直さん、そして私でした。闘いの報告として、国労・静岡争議団、静岡空港反対運動、浜岡原発停止の為の運動、イラク訴訟の会、新しい静岡県を創ろう会。

 あげられた決議は、「小泉政権の反労働者政策に抗してリストラと戦う決議」、「静岡空港の建設・空港収用反対・石川知事打倒決議」、「イラク自衛隊即時撤退を求め、憲法改悪を許さない決議}の三つ。デモは短い距離でした。発言された方のほとんどの方が、尼崎脱線事故を取上げました。内容的に言うと、JR西日本の経済効率優先の経営体質、労務管理の問題点、と同時に労働組合の幹部がそうした問題を知りながら放置して来たことの責任、そして、憲法改正問題でした。

 今日のメーデーで述べようと中身は以下のものです。実際は、3分という時間でしたので、この原稿のようには行かずかなりの削除・修正が行われました。趣旨だけをおくみ取りください。

※※
 今年のメーデーは、侵略戦争敗戦から60年、日韓協定から40年、ベトナム解放から30年、村山首相談話から10年、世界とアジアの平和にとって歴史的節目にあたります。この時期に韓国でも中国でも日本の過去の侵略戦争という歴史的事実に眼をそむける教科書問題や小泉首相の靖国神社参拝を直接的抗議対象にした広範な反日行動が広がりました。私たちが改めてアジアの国々の人々とどうのように向き合っていくのかが問われています。

 そして、それは、9:11以降のアメリカの単独行動主義を支えるアメリカ追従とも言うべき外交戦略に基づき、イラクに自衛隊を派遣している日本、そして集団的自衛権をいつでも行使できるように憲法9条改正を具体的政治日程にのぼらせる改憲勢力の台頭に対する危機感の現われでもあります。

 一方で小泉首相は、国民の望む年金改革には一向に目を向けず、規制緩和・構造改革と称して郵政民営化に政治生命をかけると政治的パフォーマンスを繰り広げているわけであります。が、これはアメリカのグローバリズムにもとづくアメリカの経済の仕組みと論理を日本に持ち込もうとしているわけです。郵政民営化の具体的将来像は、国鉄民営化の中に見てとることができます。つまり、私鉄との対抗の中でダイヤ過密化・効率と競争主義を全面的に押し進めてきたその結果としてJR西日本の107人もの死者を出した尼崎脱線事故が生まれています。私たちの目指す社会というものが、今、改めて問われています。

 こうした中で、私どもは県知事選挙を迎えます。4年前のこの席で、当時私は県議会議員ではありませんでしたが、水野誠一さんの名前こそ出しませんでしたが、空港問題、原発問題含めて県政改革のために新しい知事が必要であるという訴えをさせてもらったことを今でも思い出します。2年間に8人もの県職員の逮捕者を出し、4選という多選にむかう石川知事であります。残念ながら、まだ私たちの候補者は決まっていません。しかし、石川知事推薦の連合、民主党という動きの中で、石川知事ではダメだという民主党内の動きが顕在化しているわけであります。私は、薩長連合という大同団結で石川知事に代わる新しい静岡県のリーダーを作り上げる必要があると考えています。

 静岡県にさまざまな問題があることは、既に多くの方が述べているところであります。財政上、大変な状況にあることも大きな問題のひとつであります。静岡県の今年度予算は1兆1400億円。石川知事3期12年の間に、貯金=基金は、1700億円から55億円と1600億円も使い果たし、借金は8000億円から2兆1500円と2,5倍以上に増やしました。この借金も、あれだけの地震対策の中で公共建築物の耐震に使われているんだろうなと思っていたらあにはからんや、調査してみたら25%まだまだされていなかった。

 一方で地震対策と称しての超過課税は、今は高規格道路対策税となっているわけであります。いうまでもありませんが、増えた借金の中にグランシップやエコパ、空港、大田川ダムなど無駄な公共事業に2000億円近い借金を投入しています。今、その維持費と返済に四苦八苦しているわけであります。財政の健全化の指標といわれる経常収支比率は、今年度94,7となり、三位一体改革の動き如何では、最悪の場合、5年後には経常収支比率は99になると予測をしているわけであります。

 先進国財政首脳会議G7で700兆円を越える日本の財政赤字に対して名指しで財政改革をと指摘されたことの中に「国ー地方」を通して極めて深刻な財政状況にあることがわかります。こうした責任をはっきりさせるために、改革に向かうために、新しい政治的リーダーが必要であるわけであります。本当に厳しい選挙戦になることと思いますが、県政改革に向けて皆さんと共にがんばっていきたいと思います。



2005年04月30日(土) 『ナショナリズムの克服』(集英社新書)を読む

 韓国・中国の反日運動高まる中、ふと書店で見かけた姜尚中さんと森巣博さんとの対談集『ナショナリズムの克服』という新書本。姜さんはいろんなところでカウンター学者として有名人で森巣さんは全然知らない人。立ち読みで森巣さんの自称、博徒で国家を捨ててのさすらい人としてオーストラリア在住の肩書きに引っ張られました。

 二人の博識には驚きますが、第一章は、90年代のグローバリズムとの対抗関係での政治的ナショナリズムに焦点を当てながら、江戸期から明治、敗戦、戦後と歴史的にナショナリズムの系譜が分かりやすく解説されています。森巣さんの戦後日本の数多の「日本人」論を「俺のちんぽこ大きいぞ」論、「固いぞ」論、「古いぞ」論に加えて姜さんが「繊細」論まで展開して整理していくところは笑えて面白い。

 
 第二章は、姜さんの在日韓国人二世としての個人史を軸に展開。第三章が森巣さんの世界放浪を軸に、二人が同時代に生きながら、民族にこだわらざるえない在日韓国人、国家・国境を捨てた日本人がどこでお互いを認め合うか。ふたりにとって、「故郷とは何か」、「アイデンティティとは何か」の議論。第四章で、そうした二人が「民族概念をいかに克服するか」、第五章で「無族協和をめざして」で異質なものどおしの共存共栄の可能性を論じる、とい流れ。

 姜さんが指紋押捺拒否者であったこと、また、押捺をしてドイツ留学をされたことなど、いままでと違う側面が見えて、私自身の姜尚中さんという学者に対する評価がより深化。1980年代に、静岡県内での在日韓国人の指紋押捺拒否の運動に関わってきたものとして当時議論されていた「日本列島に住む日系、朝鮮系、中国系、アイヌ系、沖縄系の日本人論は展開できないのか」つまり血のつながりとしての戸籍=国籍でなく、出生地主義とししての国籍論転換の議論の意味を改めて再確認。

 その流れでいくと、知的刺激として「帝国」と国民国家の比較があります。アメリカも中国も帝国、それは異質ないくつもの民族を国家的共同性の元に包摂していく支配的システムをもっているが、日本は万世一系の天皇制でそこが超えられない。やっと女性天皇を認めるまでになろうとしているがヨーロッパ王室はほとんどが国際結婚。実は、グローバリズム時代に経済や安保だけでなく、国家構造のありかた自身も大きな転換点にあることをこの本は教えてくれます。



2005年04月29日(金) 春の森づくり県民大作戦に参加して4本を植樹

 「風薫る、中日本平で森づくり」プログラムに参加してムクノキ、ヤマザクラ、ネムノキ、ヤマモモ4本の植樹をしました。ぐりーんぐりーん(静岡大学学生サークル)、草薙の里・遊森民など7つのボランティア団体、県関係者など300人で300本の植樹が行われました。

 今日から連休、まばゆいばかりの陽射しの中、楽しく尚且つ勉強という大変充実した時間を過ごせました。

 しいたけの菌打ち体験、知らない事ばかり

 中部農林事務所職員と若手しいたけ生産後継者「おいしいたけの会」メンバーによる実体験指導。しいたけ栽培は260年前から、静岡県はその中心、昔は原木・ほだ木にナタでキズつけ自然にしいたけ菌が原木に菌を繁殖、今はドリルで穴あけ、菌の入ったちいさなペレット上の菌を植菌、1年半後縦に菌が繁殖。日陰で湿気の強い所がいい。一番おいしいのは「290}(ニクマルと呼ぶ)。原木となるコナラは下の所切っても、1年くらいで160センチから180センまで延び10年くらいで直径10センチくらいになる、しいたけはある意味で森林資源の循環を支えている、とのこと。

 ボランティアグループの元気に、脱帽

 今回の企画は、「有度山丘陵の里山保全活動」の一環で短期、中期、長期計画のうち中日本平18haの03年、04年、05年の1億5000万円事業。里山保全を県植職有度山クラブ、ホリーデーの森、里山を楽しむ会、ぐりーんぐりーん、遊森民、団地工房 ゆう、日本平ちゃっきり会などのボランティア団体が行政と協働して沢ごとにそれぞれのグループが整備を担当。まさに協働の時代。

 パネルを前に竹林整備の話しをじっくり聞きました。静岡大学のたけのこまつりに500人集まったとか、竹を使ったビッグなバームクーヘンづくり、7月,8月に竹林を切り倒すと翌年には根が枯れ、地元樹種など植林ができる、静岡市内の整備状況、竹炭づくり、そして毎年11月の里山まつり。静岡大学のぐりーんぐりーんのメンバーが着ていた作業着が、つい先日の「ゴミゼロネット」企画のリサイクル市に来ていた東海大学サークルと同じだったことに何か感動してしまいました。

 林業担当の県職員の女性技術者は約1割、すごい

 とにかく、県の職員方々の説明がよかったです。委員会でああだ、こうだというより現場で話を聞くのが一番。よく知っています。実は知事も植樹に来ていたのですが、結構長い間、ボランティアの方々や職員の話しに耳を傾けていましたが、確かに聞いていて楽しい。

 昼になったのでみなさんに感謝しながら駐車場に戻ったのですが、バイオレットトイレの説明パネルが面白そうなので立ち止まって見ていると、若い女性職員が遠くから近づいてきました。て説明をはじめるのです。最初ボランティアの方かと思いきや林業技術者。思わず、女性の割合を質問、200人くらいの中で20人くらいいるんだそうです。何故、林業?など感心していろいろ質問。

 うーん、とにかく久しぶりに自然な中。まさに「教育の森」。11月の里山まつり、行きたくなりました。
 



2005年04月28日(木) 奥之山議長、緊急の代表者会議を開くといってくれたが

 今日は、政務調査費の収支報告の締切日。ただし、政務調査費の議長監査や領収書添付義務は、実現せずで、状況は1年前と変わらず。

 出納簿や領収書の証拠書類を準備して議長室に出かけました。市民グループ「県政ウオッチングの会」の方がたと一緒です。申し入れ書等は、速報コーナーにアップしました。

 奥之山議長、「せっかくの申し入れなんで、早急に代表者会議を開催してみたい」と言ってくれましたが、さて期待していいのか、どうか。それでも、そのように明言してもくれたわけで、期待したいと思います。

 

 



2005年04月27日(水) 小千谷市の地震被災現場を歩く

 中越地震から半年、あまりに遅すぎた現地入りでしたが、小千谷市議会議員長谷川きよさんの案内で市議会事務局、被災現場を歩きました。まずは、カルチャーショック。雪がまだあちこちに残っている事。新潟県出身ですが、小千谷市のような豪雪地帯の春についてあまりにも知らない、というか、静岡生活が長すぎているのか。

 とにかく、視察ラッシュとのことで議会事務局長南雲信一さん、次長の関田隆史さんから全般的な説明を受けました。事前学習としては、静岡県防災局の現地調査・支援報告書があり、そこにいくつかの問題点の指摘もあって、ずいぶんと助かりました。家屋の応急危険度判定からすれば避難生活者は4136人なのに実際は29243人であったのはことの理由など小千谷市なりの回答もいただきました。

 しかし、やはり一見は百聞にしかず、で納得と言う感じです。阪神淡路大震災と違って中山間地での被災で尚且つ雪国という特殊性が重なり、例えば住宅応急修理にしての被災から1ヶ月以内ということですが雪の中で申請して修理しようにも修理できない、法律が雪国対応になっていない、ということが強く指摘されていました。県独自の収入基準のない、申請期間3ヶ月という独自支援策が取られていました。

 火事が1件しか起きなかった、これは阪神淡路の経験からガス会社が揺れに関知してマイコンでガスをストップさせる装置が行き渡っていた事は大きな成果とのことでした。発災後に神戸市の復興支援室の方がすぐに駈けつけてくれた、今後は中山間地の地震被災現場部へは、今回の経験を生かしてすぐに支援に駆けつけたい、とのこと。

 このあと四時間にわたって、長谷川さんが被災現場を案内してくれました。そこで見たこと聞いたことは、中山間地の被災復旧とは、高齢化した方々による農業の継続というまさに日本の農業問題そのものが、大きな課題としてのしかかっていることでした。

 これに関連して山古志村が何故あんなに全国から注目されているか、それは現場を歩く元村長さんが、中山間地にいきる村の人々の将来像を住民と共に考えるという姿勢があるから。一つの例にとして長岡市に仮設住宅の傍に畑を用意した事にも現われている。高齢者が仮設住宅で長く生活する事は、ある意味でストレス、それなら畑仕事で以前の生活感覚を取り戻す、リハビリでもあり、又元気に山古志村に戻れる、というのです。

 それにしても長谷川議員が常日頃から中山間地の活性化のためにどれだけ努力されているかが一つ一つの言葉を通じて伝わってきました。中山間地でのNPO法人によるグループホーム「ほのぼのおぢやの里」の9名の方々が被災直後から小学校のグランド、教室、魚沼病院の廊下、大和町の八色園、そして「おぢやの里」に戻るまでの脱出劇は感動的でさえありました。中山間地活性化策として、近々、NPO法人「スローライフおぢや」の立ち上げ、「菜の花プロジェクト」など様々な計画を持っているとのこと、本当に勉強になりました。

 一番最後に案内して貰った所は、山崩れで車の中で母親と子ども3人が生き埋めになり小さな子どもさん一人だけ救出された信濃川の妙見堰でした。半年前のあの生々しい記憶が呼びおこされました。そして、今、まさに救出が続く尼崎の脱線事故現場にオーバーラップ。100名を越えるかもしれない死者数。災害や事故と関わる偶然性と運命。深く考えさせられました。



2005年04月26日(火) 今尚続く尼崎脱線事故救出作業

 既に亡くなった人が75名。

 まだ閉じ込められている人がいて救出作業が続いているとのことです。マンションの駐車場に電車が突っ込んだためガソリンが流れ出ており、引火の危険性から油圧式などとにかく火花が出るような電車切断などができなくて、すべてが手作業の救出作業。本当に大変な脱線事故となっています。

 今日は1日中勿論このニュースでした。

 ただ、亡くなった方々のプロフィールが少しづつわかってきて、71名の方の名前と、わかっていて公表できる情報がテレビから報道されています。プロフィールに何か自分の感性に触れる情報が少しでもあったりするとたちまち感情移入が始まり、涙が出始めます。一人一人の育ち、何故この列車に乗っていたのか。本当に人間の偶然性というものが運命を深く変えてしまう、まさにそこに立ち会っていることになります。

 遺族の方々にとって納得できない突然の死。

 とても受け入れられる状態ではないと思います。妻を亡くされた夫が「顔に損傷がなかっただけでも幸せものです」と淡々と語っている姿に、内心はそんなことはないと思いますが、何か、人間というもののすごさを感じてしまいました。原因分析は、まだはっきりしていません。ただ、こうした事故がおきるとどうしてもこの脱線が起きた背景や運転手の心的な問題、過密ダイヤによる構造的な問題など「怒りの矛先」の議論が始まるわけです。が、とにかく正確な情報と、「悲しみ」を精一杯からだにためこんで今後の方向性を見つけ出して頂きたいと思います。

 今回もレスキュー隊の存在意義をあらためて痛感しました。明日は中越地震被災地小千谷市の視察です。

 



2005年04月25日(月) ミニ統一地方選挙第3弾、市民派、やはり厳しい

 朝9時18分JR福知山線の脱線事故、既に50名を越える死者を出し史上最悪の大事故になりつつあるようです。原因として運転手の過失、ATSの旧装置、置石、ダイヤの過密化など構造的問題などさまざまな指摘があります。いずれにしても一刻も早い生存者の救出と亡くなられた方々の冥福を祈りたいと思います。

 さて、今日は知事交際費の最高裁差し戻し審東京高裁の判決の確定に伴う開示が行われました。差し戻された104件のうち45件が開示されました。午前11時からの開示でしたが多くのマスコミの方々の取材もあり、私も知事公室職員も緊張しました。それにしても16年間かかっても知事交際費の相手方が公開されないとする最高裁、東京高裁差し戻し判決。「笑いながら言うしかない、遅れた静岡県政の情報公開の実情、オンブズマンランキング全国の43位」を記者会見で訴えました。

 それにしても昨日の掛川市、磐田市、袋井市、伊豆の国市の市長、市議会議員選挙、合併後のこれからを占う選挙ですが、市民派はやはり苦戦しました。私が応援に行った磐田市の玉田さんは上位当選、大杉さんは落選しました。次点まで190票差、返す返すも残念です。大杉さんからは、携帯への留守碌に「敗北の結果」について連絡が入っていました。辛いです。

 掛川市で戸塚信也元衆議院議員が市長に当選しました。榛村前市長の多選が敗因となったようです。石川知事の3期12年の多選問題、有権者にわかりやすい政治争点として位置付けられそうな掛川選挙結果です。合併後をうらなう選挙選でしたが、静岡ー清水の合併後の上下水道料金も統一されないなどの合併のマイナス面をどこまで有権者に伝えられたのか、三位一体改革の流れの中でますます苦しくなる地方自治体財政、含めての有権者へのアプローチが今、真剣に求められています。



2005年04月24日(日) おいしかった米粉パン、黒米

 今日は久しぶりの後援会の会合で大勢の方に集まっていただき元気が出ました。これまでの2年間、これからの2年間について話をさせてもらいました。勿論、7月の知事選挙がまず関門です。後援会の若いスタッフ、会派「市民の風」の若いスタッフ、大いに期待できそうです。新しい体制で活動を強めていきたいと思います。

 狭い事務所での集まりでちょっと心配でしたが、結構、使い方によっていろんな活用方法をあるんだなーということを発見出来ました。まさに地球ハウス、この空間を生かした「人の集まり」を計画してみたくなりました。

 第2部のティパーティでは米粉でつくったアンパンとコッペパン、黒米でつくったチャーハン、イチゴ、有機茶、コーヒー、みんなとてもおいしくて、短い時間でしたがとても楽しい時間でした。いろんな質問も飛び出し、地産・地消への関心がの高さを感じました。米粉パンは幸町の「アオバベーカリー」さんで買えます。黒米は、御幸町の「イタリー亭」で食べられます。是非、試食をしてみて下さい。

 農業基本計画が2月に農水省によって公表されましたが、日本の農業、農業のグローバル化の中で担い手、安心安全、40%という(静岡県は18%)という自給率、大きな課題ばかりです。特に自給率、静岡県から、国産・自給の大きな広がりを作り出せたらと思います。

 今日の米粉、まだ静岡県産ではありません。千葉からの「輸入米」。粉ににするにも小麦と違う製粉装置が必要です。なんとか静岡県産による米粉パン、実現したいものです。みなさんに披露しましたが、「イタリー亭」の若きホープによる「米粉パン」のポスターが出来ていて、いろんな所で広めたいなって考えています。なかなかの力作です。事務所に飾っています。是非、見に来て下さい。



2005年04月23日(土) フランスのエコ行動派市長の話しを聞く

 NPO法人『環境市民』主催のアースデーイベント「フランスのエコ行動派市長」=ボルドー地方の県庁所在地ベーグル市長=ノエル・マメール氏の講演会に参加しました。1989年から16年間に渡ってベーグル市の市長を務め、一方で国民議会議員でもある方です。フランスでは自治体市長と国会議員を兼ねる事が出来ます。

 実はノエルさんは、2002年のフランス大統領選挙に緑の党から出馬し、149,5724票を(5、25%)を獲得した方でもあります。

 講演は、フランスにおける緑の政治の系譜と哲学について、後半はベーグル市での都市計画と路面電車など具体的な政策についてでした。技術は人間の進歩ではない、技術をコントロールできない時、技術は脅威となる、具体的には遺伝子組替え技術や原子力発電所を指すのですが、日本の状況とその点では類似しています。

 彼が行動派と呼ばれる所以は、遺伝子組替え作物の脅威に対して、実際に遺伝子組換えの疑いのある作物を畑にいって引き抜き、現在裁判中であることや二人の男性の同性婚を認めたことでこれも訴訟になっていることをさしているとのことで、確かに行動的市長です。最後のメッセージは、地球的に考え地域的に行動する、地域的に考え地球的に行動するのフレーズでした。

 2月にアジア太平洋グローバルグリーンズでアジアの緑の党の方々と国際会議を開催したばかりですが、世界の緑の政治潮流の活発な動きを実感しました。



2005年04月22日(金) 愛知万博1850万円の内訳

 今日は5月20日臨時議会に向けての議会運営委員会。
 民主党・無所属クラブの小長井由雄議員がオブザーバー議員として新たに議会運営委員会に加わりました。私は、いつもののように傍聴席でした。

 議長・副議長の辞職願い、議会選出監査委員の辞職願い、常任委員会、特別委員会、6月議会などの諸手続きについてが中心で、共産党の酒井さんからは議長・副議長、監査委員についての何故1年で辞職願いなのか、質問も出されましたがほとんど無視の状態、慣例の壁がなかなか打ち破れません。私は、知事からの監査委員選出候補依頼ということでしたので私の名前を提出しました。

 さて、昨日の愛知万博の経費の内訳についての資料が出てきました。
1、開催趣旨ー国内外からの1500万人の来場者を目指す愛知万博をふじのくに静岡の魅力をアピールするまたとない機会と捉え、静岡県の産業、文化芸術、観光特産物等に関する情報発信を行い、今後の観光交流人口等の増加を目指す。

 というもので、テーマ性は最初から追求はされていません。

2、経費ですが、催事企画・運営・進行等についての業務委託が(株)PACに1700万円(国体、花博でも委託したいう会社)、県民団体出演報償費が12万円、県民団体移動のバス等88万円、県民団体等出演交渉等調整に係る事務費が50万円で1850万円。

 1700万円の内訳については、舞台装置、出演料、ピアノなどリース料、飾り付けなどだが、出演料など営業秘密で公開できないとの返事でした。出演料合計金額も示していませんが、何故ですか?に答えなし。そこで契約書と仕様書の写しの請求、延べ参加者数2700人(客席は440人)ということで3回の入れ替えを行っていますがそれぞれの内訳人数を請求して今日は終わりました。

 「1850万の使いみちのチェックを」というコメントを発表しておきながら「まるでひと昔前の行政組織」体質で、開かれた県政はまだまだ遠いんだ、を実感しました。


 < 過去  INDEX  未来 >


K.matsuya

My追加