まつや清の日記

2006年01月16日(月) スゴイ研究・工業技術センターそして進む技能5輪国際大会

 三島駅に集合した商工労働委員会11名の議員と議会事務局の担当者2名と商工労働部、企業員会部付主幹2名、そして受け入れ先関係者、新年はじめての顔合わせでした。視察先は、企業局柿田川事務所、沼津工業技術センター、ユニバーサル技能5輪国際大会競技場です。

 柿田川は久しぶりに見学しました。いつ見ても自然豊かできれいです。東洋一の湧水で東部地域の大きな水源となっています。体温より20度くらい下がった水の温度が一番おいしいとのことで、水温は当然15度。しっかり飲んできました。雨が降りここに湧きあがるまで何年くらいかかっているかというと26,7年だそうです。

 沼津工業技術センターでは、先端技術研究の現状の説明を受けました。
1、遺伝子工学を利用した抗体生産基盤技術開発と検出への応用―抗体を用いたインフルエンザウイルス検出する診断薬キットへの活用を検討しているとの事です。
2、新酒米品「静系(酒)88号」を用いた試験醸造ーおいしい吟醸酒を一口。
3、微生物を生産する関連酵素を用いた食品・医化学品の開発研究ー乳がん発生に関わるエストロゲン(女性ホルモン)を抑制する物質を天然の食品から探索・開発研究。
4、バーチャルおもちゃを用いたリハビリテーションシステムの開発ーこれは結構不思議で面白いシステムです。2つの積み木を手に持ってパソコン画面上の積み木を動かすのですが、触感が伝わってきます。
5、高性能放熱器の開発―電車等の放熱器の振動を調べる公的研究所で一つしかないという機器になるほど。1秒間に3000回まで振動させることができるそうで、共振周波数を調べる事に役立つとのこと。
6、統計的画像認識手法の応用に感する研究。

 1と3についてはもっと時間をかけて説明を受けたかったのですが、スケジュールに追われました。

 最後は、2007年の技能オリンピックの開催会場見学。道路などインフラ整備に30億円、会場整備に26億円、会場の中に移転建設される沼津技術専門校に30億円、計86億円という総工費。この企画は現在参議院議員の坂本由紀子氏が副知事の時に労働省出身という事もあって誘致されたとの指摘もあります。本当に必要な誘致事業であるのかどうか、市民レベルでの議論も必要であったと思いますが、この事業によって環境インフラが整備されていく現実に「政治力」を実感した今日の視察でした。

 



2006年01月15日(日) 「憲法改正と東アジア共同体への選択」という挑発的論文

 年賀状で「挑発的論文」を『現代の理論・新春号』で書きました、と日本女子大学教授の『国境を越える社会民主主義』翻訳で有名な住沢博紀さん。さっそく、その論文を読みました。確かに「挑発的」です。圧勝した小泉自民党と集団的自衛権と憲法9条改正を主張する前原民主党、公明党はずしの大連立構想の登場に、社民党軸の民主党内護憲派連携の第3極論が活発化しています。

 これに対して、9条の是非を問う政治争点に代わるものとして、改憲(9条+自衛隊容認書き込み)を容認しながら、それは自衛力の範囲にとどめ非核3原則を対置することを提唱。その政治的中心を小泉自民党に対抗する「中曽根保守改憲派+前原民主党」連合と位置付け、日米同盟を維持しながら東アジア共同体の構築し、小泉ーアメリカ連合を破綻せしめるというものです。

 9条に自衛隊を位置付けることは結果であって、それを至上目的にしてはならないとする住沢さんらしい主張です。日本国憲法を9条と象徴天皇制の二つに概観し、戦後民主主義の歴史の中に成果を位置付けているところにおもしろさがあります。しかし、自衛力は9条がそのままでも憲法論としては容認されます。

 集団的自衛権は安全保障法の成立させることで限定的に封じ込めるというものですが、果たしてそれは可能なんでしょうか。国連という枠組みがあれば、できるという主張です。私も、9条改正か否か、が日本の政治争点の最大のものとする主張だけでは、東アジア規模の共同体構想や安全保障論の形成が困難であることは理解します。

 この主張は前原民主党を9月の民主党大会で延命させるための戦略的政策提起と受け止めました。今日の新聞によると、6月までに安全保障論を含め前原政権構想をまとめ上げることができなかったら、代表選に出馬しないとする前原代表発言が報道されています。どのような政権構想かと思っていましたが、おそらくこの住沢さんの主張を採用するのではないかと思います。

 民主党代表選がどうなるのか、社民党がこうした東アジア的レベルでの安全保障論と東アジア共同体構想を打ち出せるのか、それとも緑の党という少数派勢力がこの論を作り上げキャスティングボードを握るのか、住沢構想への対案が必要です。確かに「挑発的」でした。さて、どうする?

明日は県議会県内視察です。

 



2006年01月14日(土) 第2回島田市政務調査費訴訟に合わせて討論会

 1月20日10:30静岡地裁において、島田市長が、市議会議員津田恵子さんの政務調査費の返還を求めた政務調査費訴訟の第2回が行われます。市長の言い分は、津田恵子市議が政務調査費で購入したインクカートリッジの購入方法に問題がある、一人会派の議会報告の郵送料は、使用規定に認められていないとして返還を求めているものです。

 津田恵子さんとしては、中村順英・栗村香奈子弁護士と共に求釈明など、全面反論の書面を準備しています。これに合わせて、県内の市民派の議員のメンバーも集まり、それぞれの自治体での政務調査費の使用実態や使用規定など事例を集めて意見交換し、この訴訟で争われようとしているものは何であるのかを明らかにしようとする討論会が計画されています。

 私は県議会でこれまで、政務調査費の領収書添付き報告書の提出と公開を求めてきましたのでそうした資料を紹介するつもりです。また、そもそも自治体議員にとって政務調査費はどのようなものとして始まったのか、どのような経過で法制化されるようになったのか、大統領制における自治体議会の会派とは何であるのか、などについても報告します。

 オンブズマン運動の方々との若干の政務調査費の解釈も違うところがあります。こうした点も含め議論ができればと考えています。10:30の裁判が終わり次第、弁護士会館3階で、弁護士からの裁判報告や、各自治体の状況報告など討論会が開催されます。関心をお持ちの皆さん、参加ください。

 



2006年01月13日(金) 動き出す「耐震偽装から日本を立てなおす会」

 昨年末の耐震偽装事件をきっかけに、今国会における建築基準法・建築士法はじめとする政府改正案に対して、構造の問題にとどまらず、無秩序なと都市づくりを放任している都市計画法・建築基準法に焦点をあて、政府の無責任ぶりと対抗していく市民、自治体議員、建築関係者、ジャーナリストなどの集まりが生まれつつあります。

 会の名称も、「耐震偽装から日本を立て直す会」としてホームページの準備も始まっているようです。中心の一人が私が尊敬する法政大学教授の五十嵐敬善さんです。月刊誌『世界・2月号』で、「相次いで発覚した耐震強度偽装マンション。姐葉元建築士の問題で片付けられるか。耐震強度偽装事件―問われる民間建築確認」という短い報告を書いています。

 小見出しは「それは「日米協議」から始まった 建築行政の実体 より速くより安く 市場原理の貫徹 新しい公共性」。偽装が行われた背景にアメリカの建築業者の参入させるための木造3階建ての許容と建築確認の効率化が要求されていたとのことです。そしてそれを受けての中曽根「アーバン・ルネスサンス」が小泉内閣の「都市再生」という都市における建築無制限政策であったと指摘します。

 五十嵐さんは、面積の小さい所に高い建物(結果として安い)に対して市民が巻き込まれ、これをなんにも不思議と思わず、むしろ安いものに殺到してしまうようになった、都市計画の側面を強調します。そして、「民営化でもなく中央集権化でもなく、自治体が自らの権限を持って「建築許可」を行う。これが真の公共性」の担保である」と街作りとの関連でこの問題を捉えている所は、多いに傾聴です。



2006年01月12日(木) 空港反対運動の面々と新年のごあいさつ

 第2回土地収用認可取り消し訴訟が静岡地裁で行われ、原告の1人として参加しました。11月28日付で新たに加わった24名の原告を含め74名が統一原告団として併合されました。追加原告訴訟についても国単独では訴訟が出来ないと県の被告側参加を求め結論は次回に繰り延べられました。傍聴席はいっぱいでした。

 渡辺・阿部・塩沢弁護士が原告側準備書面について陳述し、これからの裁判日程が決められました。3月16日、5月18日、7月13日の10:10からです。新年にはいって空港反対運動の方々にとってはじめての顔合わせでした。久しぶりにメンバーの元気な姿に今年も頑張るぞ、というところです。

 2月12日の「空港はいらない静岡県民の会」の総会に向けて、今年の1年間の方針をどのようにたてていくかブレーンストーミングが行われ、活発な討論となりました。2月7日、8日、9日の鹿児島県へのトップセールスには、海外への航空会社へのキャンペーンも含め参加したいと考えています。

 今日は、地権者の1人である大井寿生さんとル・グインの『ゲド戦記』について意見交換しました。近くにファン仲間がいたんだ、と嬉しくなりました。7月完成のアニメ、大いに期待です。



2006年01月11日(水) 多重債務者の協同組合

 今日の街頭演説のはじまりは、新潟県津南町、長野県栄村の豪雪による集落の孤立の話からでした。4mという積雪は私自身も経験したことがありません。地球温暖化の一つの現われ、雪害が台風や地震などの自然災害ほどに認識されていないなどの指摘もされています。既に80名近い方々が亡くなっています。恒久対策が必要です。それにしても静岡県は気候風土に恵まれている事を実感します。

 演説終了後、ただちに「ネットワーク横浜」という神奈川県の生活クラブ生協から生まれたローカルパーティの総会に向かいました。二大政党化の時代に女性・生活者政治が埋没する様を昨年の都議選挙で東京生活者ネットワークの女性議員6名が3名に半減する現実にみた彼女達が、臨時総会を開催して来年の統一地方選挙に備えようという集まりです。

 私が「虹と緑の500人リスト運動」の共同代表を担当しており、07年4月「地方から政治を変えよう」候補者リスト運動を呼びかけていることもあって、来賓としての参加でした。午後の賀詞交換会では、中田横浜市長のお話をはじめて聞きました。身長が高く、発言もシャープでした。人気の理由を垣間見た感じです。岩国哲人衆議院議員も参加されており、昨年の知事選挙での応援のお礼を述べました。

 来賓の1人に生活クラブ生協生みの親の1人横田克巳さんに会いました。彼は、今、多重債務者の協同組合を作ろうとしているが、東京都がなかなか許可しないとのことでした。NPOでは駄目なんですか、と聞いたら、NPOでは、本人を最後までの支援する仕組みにならない、協同組合の会員ということで長期にわたってのサポートが可能になるし、銀行のサポート体制も作ろうとしているとのことでした。

 格差社会をどうするか、現在の政治スローガンとしてはよく使われます。しかし、具体的にどう対応するのか、という問いに社会装置としてのサポート体制を作る事なしに答えを出した事になりません。以前より、総合テーマでの相談センターの必要性を痛感していただけに、横田さんのお話は大変参考になりました。特に、労働界との連携も重要だとの指摘は、多いに考えさせられました。

 静岡的仕組みについて、横田さんの論文を読みながら、帰りの新幹線の中で考えてきました。アイディアが求められます。

 



2006年01月10日(火) 「核燃の村 苦悩と選択の記録〜青森県六ヶ所村」NHK教育TV番組

 1月7日の「核燃の村 苦悩と選択の記録〜青森県六ヶ所村」NHK教育TV番組を観ました。使用済み核燃料再処理工場など「核燃料サイクル」の立地で、かつての「過疎と出稼ぎの村」は、いまや財政力、住民の平均所得ともに青森県一という豊かな村に生まれ変わった六ヶ所村。NHKに残された過去の映像記録を使いながら、また新たな証言を加えて、開発をめぐる激しい村民内の政争の歴史を紹介する事で大開発が貧しい村に何を残したかをドキュメント風にまとめた番組です。

 80年代の後半の再処理工場を巡っての村長選で「賛成派」のみならず、反対運動が「反対派」と「凍結派」に分岐し、凍結派が勝利するものの、住民投票を実施しない村長。次の選挙ではその恩讐が乗り越えられず、反対運動のリーダーが、「凍結派」の現職村長を落選させる為に「反対派」擁立でなく、「賛成派」と連携する現実は、闘いの「勝ち負け」の中の人間模様を指し示し、観ていて辛くなりました。本当は誰が悪いのか。
 
 中部電力のプルサーマル計画は、まさに電力事情やウランのリサイくるとかいう美名が全くの虚偽で、プルトニウムの保持を許さない国際的「核不拡散政策」との整合性の中の極めて政治的問題です。また、六ヶ所村の再処理工場は、本来の核燃料サイクルの軸となる高速増殖炉もんじゅとの連携で核燃料サイクルが成立します。しかし、もんじゅの技術的破綻で燃料サイクルはメドもたっていない、そんな中で再処理工場が稼動します。おかしな話です。

 プルサーマル問題を安全性と言う観点と更に、日本のエネルギー政策の大きな選択肢としての原子力の核燃料サイクルなのか、自然エネルギーなのかの選択肢としても、市場原理的評価の観点からも厳しくチェックする必要があると思います。六ヶ所村の再処理工場稼動に対する反対運動の歴史ドキュメントは、そのことを訴えているように感じました。それにしても、この番組はNHKの底力でしょうか。



2006年01月09日(月) どんと焼き

 今日は町内会でどんと焼きを兼ねて新春もちつき大会でした。どんと焼きは、元日(1月1日)から1月7日までを大正月、それから1月15日までを小正月といい、この小正月の間にお飾りや門松を焚き上げ、その年の健康を願うものです。

 町内会としては2回目。正月が終わってお飾りを単にごみとして出すのもどうなんだろうということで、昨年から町内会行事として始まりました。そして、子ども会との交流も兼ねてもちつきが恒例に。それでも今年の参加者は50名くらいだったでしょうか。

 もちつきはある意味、高齢者にとっては「祭り」、「ハレ」の行事です。私も農家出身ですので、もちつきにはある種の感慨が伴います。若い世代は、餅つきといっても機械でつくものと思っている人がほとんどという時代です。杵でもちをつく、この伝統を伝えたいという事もあります。

 4臼をついたのですが、出るわ出るわ、講釈の多いこと、何故か2臼が米のツブツブが残るもちだったものですから、その原因は何かをめぐってギロン沸騰。こうすべきだ、ああすべきだ、楽しいもちつきでした。それにしてももちつきのこうするものぞ、と高齢者のハッスルぶりはなかなかでした。

 

 

 



2006年01月08日(日) 「男のプライド」とは?

 昨日の静岡新聞に「大切なものは 静岡発・変わる男たち 「おやじの会」で悩み共有 動き出した父子家庭 胸の底の”重し”取れた」記事が掲載されました。「しずおか父子(おやじ)の会」会長の小沢功明さんの言葉が紹介されています。

 「父子家庭の父親は、悩みや辛さを抱え込んで周囲に語ろうとしない。母子家庭ほど認知されていないし、『男のプライド』のせいかもしれない。母子会の明るさとパワーを知り、男も当事者たちが悩みを共有することで元気になれるのではないかと考えた」。
 
 『男のプライド』をふっきるのはなかなか至難の業。人それぞれに育った環境も違いハードルも多様で一概に語ることも難しい。私が、経験した『男のプライド』にかかわることといえば、長女出産時に、妻方の戸籍に自分が入り姓を変えた時。

 「社会運動をやり男女平等も語りながら、いざ結婚で、戸籍問題が出てくると、結局、女が男の籍に入り、姓がかわってしまう。何故?私は今までどおり自分の姓でいたい」。この言葉を聴いたとき、いろいろな説得を試みたものの、最終的に妻方姓に自分を変える選択。松谷は旧姓。

 保育園でも、行政の通知文書にしてもあらゆる公式文書は妻方姓。そのことで味わった自己喪失感。多くの女性たちが当たり前のようにして経験してきた疎外感を実体験。ならば、と保育園で「子育てを考える父親の会」というサークルを発足し、育児参加を訴えたのが25年前。

 「男は強くなければならない」「男が家族を養う」この強迫観念に支えられる「男のプライド」。結構疲れるもの。静岡新聞にこうした活動が紹介されるほどに社会は変化しているのか。それにしても成立しない夫婦別姓法案。施行されたら真っ先に松谷姓に・・・。がんばれ!父子家庭。

  

 

 



2006年01月07日(土) 読売新聞主筆・渡辺恒雄氏の靖国公式参拝反対発言

 今日は、在日本大韓民国民団の新年会に参加しました。いつもの年より進行や発言がきりりとしまっていました。変わりつつある民団を実感しました。主催者からは、昨年の日韓友情年が政治的理由で極めて厳しい韓日関係であった、との発言が相次ぎました。横浜総領事の金正秀氏とは久しぶりの再会でした。

 来賓としての大口善徳衆議院議員が靖国参拝で険悪化している韓日外交関係や地方参政権について語り、静岡県日韓協会会長の川合祐一氏は、全国で護国神社がないのはただ一つ神奈川県、静岡県では県民代表として石川知事が参拝しているが、小泉首相は地元で参拝出来ない、靖国神社参拝する小泉首相を選んでいる公明党の責任は重い、と発言。

 前常葉大学教授で評論家の金両基氏は、様々な話をされましたが、朝日新聞社月刊誌・論座2月号での読売新聞主筆・渡辺恒雄氏と朝日新聞論説主幹・若宮啓文氏との「靖国を語る 外交を語る」の特集を紹介して、読売新聞をして小泉首相の靖国参拝批判と侵略戦争の歴史の検証を主張している、ここに「05年の雨のちどしゃぶりから06年が雨のち晴れの年となる」ことを期待したい旨の発言をされました。

 さっそく、『論座・2月号』を買い、読みました。確かに明言しています。小泉首相が参拝すると言った時「僕は電話して「反対だ」と言った。・・・・(自分は)いまだに参拝した事はない。靖国神社本殿の脇にある遊就館がおかしい。あれは軍国主義礼賛の施設で、中を見てきた子どもが「日本はこの前の戦争で勝ったんだね」と言うんだな。軍国主義をあおり、礼賛する展示品を並べた博物館を靖国神社が経営しているわけだ。そんなところに首相が参拝するのはおかしい」。

 「加害者の方の責任の軽重ををきちんと問うべきだ。歴史的にそれをはっきり検証して、「我々はこう考える」と言ってから、中国や韓国にもどういう迷惑をかけたかけていたのかをという問題が出てくるのだ。やっぱり彼らが納得するような反省というものが絶対に必要だ」

 「(南京大虐殺について)そりゃ、当時の兵器の性能からして30万人というのは不可能ですよ。ただ、犠牲者が3千人であろうと3万人であろうと30万人であろうとも、虐殺であることにはまちがいない」

 「僕は靖国公式参拝論者を次の首相にしたら、もうアジア外交は永久に駄目になっちゃうじゃないかとも思っている。今はポスト小泉は安部さんが有力だといわれているけれどもこの点を心配する」

 朝日・読売の靖国共同戦線が出来始めているようです。06年の「希望の架橋」になりうるのか。


 < 過去  INDEX  未来 >


K.matsuya

My追加