2009年08月02日(日) |
ついにETCデビュー♪(遅?) |
今日は、ユウを実家に預けて福岡のトモエのうちに行ってきました。
つい10日ほどまえに次女を出産したばかりのトモエ。しかし彼女はすでに両親を亡くしていて、旦那さんも実家は県外。 「お手伝いがてら孫に会いに行くわ♪」 というアクティブなお姑さんではないようで、ともに県内には1軒の親戚もいないこの夫婦。産後に退院してから大丈夫か!?と臨月の頃から話してたんですよ。
幸い、予定日の時期には私は夏季休暇が使えるし、私はすぐ近くに頼れる実家もある。じゃぁちょっと手伝いに行こうじゃないか。
平日は長女のマイちゃんは保育園だし、旦那さんも1人暮らしの経験が長くて家事を厭わない人なのでまだマシなのですが……今日は、日曜(=保育園休み)なのに旦那さんが仕事になっちゃった。つまり、体力を持て余す3歳児と産後10日の新生児&産後10日でまだよれよれの母。このメンツで丸1日過ごさねばならない。
………出番ですね(苦笑)
そんなわけで、朝からユウを実家に預けて高速で福岡へ。先日つけたETCが初の出番です。思ったほど混んでもなくて大宰府インターまではスムーズだったのですが…先日の大雨で大宰府〜福岡インター間で土砂崩れによる通行止めが発生。それにともない、同区間では都市高速を利用してくださいって事になってて、都市高速がいつもより車が多い。しかも妙に渋滞してるので何かと思ったら、途中の分岐を直進した先で追突事故!
トモエの家へは分岐で枝分かれしてる方へ行くのですが、その分岐点の手前で大渋滞なんだもん。いい迷惑だわ、まったく。
そんなこんなで予定外に時間を食いつつも、11時ごろには到着しました。年末に引っ越したばっかりの新築一戸建て。赤ちゃんも楽しみだけど、この新居訪問も楽しみだったんだよね♪
1階に和室とLDK、2階に3部屋という4LDKのおうちでした。部屋に入ってまず目に付いたのは 「テレビ、でかっっ!!」 ……40インチだそうです。かなり離れて見ないと目が悪くなるぞ〜(笑)キッチンはもちろんオール電化のシステムキッチンで対面式。お風呂にはバス乾燥もついてるし、収納も多くて使いやすそう。わーん、羨ましいな〜。
まずはお祝いを。何気なく 「マイちゃん、今サイズいくつ?」 と聞いたら 「えーとねー、今着てるTシャツは120」
……はい!?120!?
「……120って、小学校低学年ぐらいのサイズじゃない?」 「うん、なんかこの人、標準よりだいぶ大きいみたいなんだよね〜」
い、いや、だいぶってレベルか?それ。ユウは3歳児としては極めて標準のサイズで、しかもユウの方が4ヶ月ぐらい誕生日早いんですよ?ユウは今95がジャスト、100だとちょっと余裕があって来年も着れるかもってぐらいで、同じ学年のちょっと大きい男の子で100がジャストって感じなんですが……マイちゃん、100だとギリギリでできれば110がいい、120だと余裕って感じなんだそうです(汗)
え〜厳密に言うと、マイちゃん、まだ3歳になってません。
100だとギリギリの2歳10ヶ月の幼児……(大汗)
まぁ幸い、買って行ったワンピースはサイズは100なんですがちょっとゆったりしたデザインだったので、問題なく着れました。でもこりゃ間違いなく来年はチュニックだな。
ちょっと休憩して、まずは洗い物。それからお昼ご飯に素麺を茹でて3人で食べる。使った食器類を洗ってたら、お客さまが到着です。
今日は、トモエの伯父さん一家が鹿児島から来る予定になってたのです。一応私の方が先約で、トモエから 「その日に伯父さん達も来る事になったんだけど、どうしよう?」 と連絡をもらったのですね。親戚が来るなら遠慮した方がいいかな?とは思いましたが、しつこいようですがトモエはまだ産後10日。もうちょい正確に言うなら、上げ膳据え膳で新生児の世話だけしてれば良かった入院生活が終わって自宅に戻ってきてまだ4日目。自分が退院後4日目にどうしてたかを思い出すと……まだ半病人でした(苦笑)トイレとご飯以外は、時々気分転換にテレビ見たり新聞読んだりする時ぐらいしか布団から起きてなかった気がします。いくら気の置けない親戚だからって、その状況で来客の対応ってしんどくないか?
いずれにしても、その日は『遊びに行く』とかじゃなくて『トモエの代わりに家事をしに行く』というつもりだったので、お手伝いさんだと思ってくれ!と予定通り来たわけです。
伯父さん夫婦と、イトコさん2人。朝8時ごろ鹿児島を出てきたそうですが、途中でSAで休憩したり昼食を摂ったりして福岡に着いたのがやがて13時。さすがに九州を縦断すると遠いですね。お茶とお菓子を出して、のんびりして頂きました。途中で買ってきた福岡銘菓を気に入ってくれたようでよかったです(笑)
お客さんが増えてハイになったマイちゃんがはしゃぎすぎて大汗かいて、さすがに疲れたのかちょっと眠そうにもなってきました。シャワーでも浴びてお昼寝する?という事になり、トモエはちょっと辛そうだったので私が代わって一緒にお風呂場へ。キャーキャーはしゃぐマイちゃんをわしゃわしゃ洗って、一息ついたら伯父さん一家がそろそろ帰ろうかと言い出されました。え、もう?と思いましたが、時計を見たらもう3時過ぎ。帰るのに休憩も含めて4〜5時間かかる事を考えたら、『もう』って程早くもないですね。
お見送りが済んだら、このまま次女ちゃんも沐浴させるか!という事でベビーバスにお湯を溜める。実に3年ぶりの新生児のお風呂で、ちょっとおたおたしてしまいました(苦笑)終わったらついでに風呂掃除もして完了。
ちょっとのんびりして、さてそろそろ夕飯を作らねば。昨日旦那さんが買い物に行ってくれたそうで冷蔵庫の中は食材がたっぷり。ブリの切り身が2パック冷凍されてたので、日付が古い方を照り焼きにする事にしました。多分、前に買ってきて冷凍して、使ってないのを忘れてまた買ってきちゃったんだな(笑)さらに前日の残りの味噌汁とサラダがあるというのでそれぞれちょっと足して増やして、もう1品、何か副菜を……あ、賞味期限がギリギリの(てか正直言うとちょびっと過ぎた)納豆を発見。
ネギと油揚げもあったので、納豆の揚げ詰め焼き(本当にこんな名前なのかどうかは判らないけど)を作りました。作り方はすごく簡単。刻んだネギと納豆を混ぜて、油抜きして一辺を開いて袋状にした油揚げに詰めて、口を爪楊枝か何かで閉じてフライパンで軽く両面を焼くだけ。仕上げにちょっとだけ醤油をかけて焦げ目をつけると、より香ばしくておいしいです。
作ってる最中に旦那さんが帰ってきました。予定よりちょっと早めに帰れたけど、ちょっとだけ休憩したらまた職場に戻らなきゃ…と仮眠をとりに2階へ。それ、むしろ帰宅せずに職場で休憩してた方がラクだったんじゃ?(--; でもまぁ、そこで顔を見るだけのためにちょっとだけでも帰ってきてくれるってのも嬉しいもんだよね。
ブリの照り焼きと納豆揚げを『食べる直前にもう1度火を入れるだけ』の状態にして、夕方5時半頃にトモエんちを出てきました。場所ももうわかったし、いつでも行けるぜ。まだしばらくはトモエも体が辛いと思うので、時々様子を見に行けたらなと思います。夏季休暇も丸ごと残ってる事だしね。
途中のSAで豚角煮まんとか買って小腹を満たしつつ(笑)実家と次郎君にお土産の辛子明太子を買って帰宅。ユウは丸1日実家で楽しく過ごしててくれたようです。
2009年08月01日(土) |
不妊治療…なのかな? |
今日は、約1ヶ月ぶりの産婦人科。前回の診察で 「とりあえずは基礎体温をつけて、排卵日を探ってタイミング方でやってみましょう」 という事になり 「次の生理が来たら連絡くださいね」 って言われてたんです。で、生理が始まって3日目ぐらいに連絡したら 「じゃぁ終わってすぐの…土曜日にでも来れますか?」 と。卵胞(卵子の素になる細胞)の育ち具合をチェックして、排卵日を予測するんだって。不妊関係の本とかでよく見てたけど、実際に自分がそれをされる立場になるとなんか不思議ですね。
早めに予約しての診察じゃなかったので、こりゃまたずいぶん待たされるのかな〜…と覚悟してたのですが、意外と早かったです。なんせ生理のタイミング次第だから、次の診察を早々と予約しておく事ができないわけですよ。むしろ、こうやって体のサイクルの都合で急に診察が決まる人がいるから、前回の私みたいに『予約してるのにすげぇ待たされた!』なんて事態も起こっちゃうんだろうな(--;
一応1か月分の基礎体温もチェックしてもらったのですが、いわゆる“きちんとした二層”になってない。本当なら、生理が終わる→平熱の期間が1週間〜10日続く→1日だけカクッと体温が下がる(この日が排卵日)→軽い微熱程度の高温期が2週間ほど続く→平熱に下がってまた生理が来る、というのが理想的なサイクル。でも私のこの1ヶ月の体温はてんでバラバラに上下してるだけでした。前にも思ったけど、もしかしたら卵巣がキチンと機能してなくて規則正しく排卵できてないのかもしれないな。
卵胞の育ち具合というのはこまめにチェックしないと正確に排卵日を割り出せないので、次回は4日に来てくださいと言われました。思いっきり平日だし…まぁ仕事終わってから来るか。その時間帯なら診察も終わりかけで人も減ってるから、そんなに待たずに済むらしいです。
ついでに、子宮がん検診もしてもらうことになりました。ちょうど、この前の会社の健康診断の時に生理が重なっちゃってできなかったんですよ。その時に健診センターの人に 「別の日にやりますか?」 と言われて 「いえ、近いうちに婦人科に行く予定があるのでそっちでやってもらいます」 と答えてはいました。でもこっちから言う前に助産師さんに 「一応子宮がん健診しておきましょうね」 と申込書を渡されました。
……向こうから言われると 「え、何か不審な点でもあるんですか!?」 となんかドキドキしますね(苦笑)でも子供を望むなら避けては通れない事だと思うので、内診のついでに検体採取もしてもらいました。何もないといいけど。
診察が思ったより早く終わったので、ついでに整骨医院でマッサージ。先月初めて来て以来、結構マメに通ってます。しかしこれ、以前の私は相当慢性的に凝ってたらしく、ほぐしてもらったら余計辛いような気がして困ってます(苦笑)
いやほら例えばね、MAXを100として、以前の私は常に90〜95ぐらいのレベルで凝ってたわけです。多少回復したり酷くなったりするにしても、5ぐらいの幅でしか変動しない。でもほぐしてもらって凝り具合が70ぐらいにまでラクになっちゃったせいで、そこからまた90まで凝ると前より辛い気がするの。前は5ぐらいの幅でしか変化がなかったのに、ほぐしてもらったせいで20の幅で治ったり悪化したりするようになっちゃった。そんな感じ。
でもやっぱりほぐしてもらうと気持ちいいし、定期的に継続する事で『常に70』ぐらいにでもなれば大分ラクになると思うので(目標低っ!)、ちょこちょこ行ってみます。1回が650円と安いので通いやすいのだ。
終わったら一旦帰宅して、録画したドラマを見ながらお昼ご飯。午後からは久々にエステに行きました。相変わらず途中で寝てしまう気持ちよさ。なんか今日は体のいろんなメンテナンスの日って感じだな。
その後ちょっと買い物。明日、福岡のトモエの所に行くので、つい10日ほど前に次女を出産したトモエにお祝いを買いに行きました。お姉ちゃんのお下がりばっかりじゃかわいそうだよね〜という事で、次女ちゃん用の新しい肌着。夏の間はこれ1枚で過ごせちゃうようにカラフルでかわいいものを。あと、秋〜冬に着てもらうように1サイズ上の長袖ロンパースもセットで。
ちょっと迷った末に、長女のマイちゃんにもワンピースを買いました。下が産まれると上が拗ねたりひがんだりするって話はよく聞くよね。実際、マイちゃんも予定日が近付くにつれて赤ちゃん返りして大変だったらしいです(^^; マイちゃんはユウと同級生(ユウより4ヶ月遅い)なので、ユウと同じサイズで大丈夫だろう。ワンピースなら、来年多少小さくなってもボトムと合わせてチュニックとして着られるし←今年そうやって着てる“去年はワンピだった服”が一杯あるのだ。
予定よりちょっと早めに保育園に迎えに行ったら、意外と登園してる子が多くて楽しく過ごしてたようです。土曜日はプール遊びがないのが残念だね〜。
2009年07月31日(金) |
まとめが記(その2) |
前回の日記も今回も、実は8月になってから書いてるんですけどね。まぁ7月の出来事は7月の日付で残そうじゃないですか。大目に見てください(苦笑)
7月29日(水) 会社の健康診断。受付が『8時〜8時半』と書いてあったのですが、8時35分についても何も言わずに受け付けてくれました。受付のお姉さん、ありがとう。
ここの健診センターは『婦人科系の健診は火・水のみ』と決まってるそうで、この日は女性の受診者がぞろぞろ。おかげで1つの1つの検査の待ち時間が長く、終わるまでに5冊ぐらい雑誌を読んじゃいました。『女性自身』とか『オレンジページ』とか『週間新潮』とか。オレンジページっておいしそうなレシピがいっぱい載ってるけど、あれって 「覚えて帰って家でやろう!」 と思ってても絶対忘れちゃうよね。
あっちこっちから名前を呼ばれてはそこに行って各種の検査をするわけですが、ぼんやり雑誌を呼んでたらある方の名前が耳に入りました。
「マツシマナオミさーん」
…へ?オセロの白い方(ってこの言い方もなんかもう懐かしいね)と同姓同名じゃん。まぁあの人は正確にはナオミじゃなくてナホミらしいけどさ。
とかなんとか思ってたら、今度は 「ナカシマトモコさーん」 という名前が聞こえてまたビックリ。こんな偶然あるの!?
ちなみに、マツシマナオミさんは華奢で色白の20代前半ぐらいのかわいいお嬢さんで、ナカシマトモコさんは50前後ぐらいの小柄でふくよかなご婦人でした。色黒ではなかったです(笑)
相変わらず腹が立つほど痛かったマンモグラフィ検査も無事終わり、最終的に全部終わったのはもう11時半を回った頃でした。受付してから3時間超!会社について制服に着替えたらもう昼休みまであと3分だったので、そのまま休憩室でチャイムが鳴るのを待ちました(苦笑)
7月30日(木) この日は年に1度の組合大会。1年間の活動報告や次年度の計画を発表したりする大掛かりな会議です。会計監査をしてるので、役員ではないけど毎年役員席に座らされてます。
午前中から会場設営などの準備を手伝い、お昼ご飯が済んだら受付業務。県内の各営業所から続々と代表参加者が集まってきます。中には名前が判らない人もちらほら。毎年、来賓として本社の組合委員長さんや会社で応援してる議員さんとかが来て挨拶をされるんですが、今年はちょうど選挙直前という事もあって、議員さん達の挨拶にも熱がこもってました。
途中で絶対眠くなっちゃう来賓挨拶もどうにか乗り切って(笑)会議も無事終了。会場の片付けが済んだらすぐ近くのホテルで懇親会です。懇親会って会場に寄って当たり外れがあるんだけど、今年は当たりでしたね。いいホテルだけあって料理がおいしかった♪後半で出てきたピラフが異様に胡椒が効いててスパイシーすぎて食べられなかった以外は、どれもおいしかったです。最後のデザートに巨大プリンが出てきて、甘いもの好きだという新入社員の男の子と2人で思わずガッツポーズ(笑)
その新入社員の彼、サシでゆっくりしゃべったのは初めてだったんですが 「地元に高校の頃から3年付き合ってる彼女がいて、あと2年後ぐらいには結婚したいと思ってる」 と言っててビックリしました。去年入ってきた子も似たような事言ってたな。うちの会社って基本的に高卒で新規採用が多いんだけど、働き始める年齢が早いせいか結婚も比較的早いように感じます。20代半ばでする人が多いかな。会社に限らず、自分の友達を見渡してもやっぱり大卒の友達より高卒や専門卒の子が結婚はやや早めの傾向あり。年齢よりも、『何年ぐらい働いたか』が1つの目安になるんだろうな。
前に熊本で組合委員長をしてた人が今は本社で委員長をしてるんですが、その人も来賓として来てたんです。来賓紹介の冒頭で司会者が 「お帰りなさいませ、ご主人様v」 と言う台本があって、そこだけ私が言いましょうか?という話もあったんですが結局やらなかったんですね(笑)で、懇親会の時にその話をしたら 「あ〜その方が良かったな〜。加藤(司会者さん)のオカマみたいな声で言われるよりも、咲良の方が良かった」 ……そう言われたら 「じゃぁ言っときますか?」 という流れになるじゃないですか(え?)
ニッコリ笑顔で 「お帰りなさいませ、ご主人様v」 といつもより1オクターブ高い声で最後はちゃんと小首をかしげながら言ってあげたら、なぜか委員長さん大爆笑。 「今度俺が熊本来たら、その時は不意打ちで言ってくれ!」 とリクエストされたので、ぜひやってあげようと思います(笑)
ユウを実家に預けてたし、一応平日なので二次会には行かずに帰りました。出産してから会社の飲み会そのものの参加が減ったんですが、二次会は特に行かなくなりました。行かないっつーか行けないっつーか。家で次郎君が見ててくれるんだったら、多少遅くなってもいいんだけど(苦笑)やっぱ実家に迎えに行って帰らなきゃとなるとあまり遅くはなれないですね。
私はもともとアルコール飲めない方なので『飲みに行けない』という状況は別に辛くないのですが、好きな人はこれが辛いんだろうな〜。私が本屋になかなか行けなくて辛いってのと同じ感じかしら。
|