2009年09月22日(火) |
島原家族旅行記(1) |
あれは8月の終わりごろだったでしょうか。
9月に5連休があるという事で早くから話題になっており、私も、せっかくなのでこの機会にたまには家族旅行にでも行きたいな〜なんて考えていました。出かけたついでに旅行会社のパンフレットをいくつかもらってきて、パラパラめくる。
ユウが一緒だから、近場で1泊ぐらいで何かしら楽しめる所がいいよな〜。……あ、ハウステンボスなんていいな、花も一杯咲いてて風景がきれいだし。それとも、イオワールド(鹿児島水族館)かうみたまご(大分の水族館)なんかもいいかも。鹿児島か大分なら、近くで温泉も入れそう。
いくつか目星をつけてから、次郎君に言いました。 「ねぇ、9月の連休、どこか旅行行かない?1泊ぐらいで」 すると彼は言いました。
「あぁいいねぇ。それなら俺、島原行きたいな」
………島原?
いや、島原も別に悪くはないよ。でも、温泉しかないよね?温泉以外だと、島原城とか雲仙とか、とにかく子供が楽しめる所はほとんどないよね?なぜにそんな渋い場所を選ぶ?ていうか彼は、もう2年ぐらい前から言い続けてるんですよ。 「島原に行きたい」 って。その気になれば土日でもひょいっと行けそうな場所なのに、行きたい行きたいと言うばっかりで実際に計画立てたりとか全然しないから、結局ず〜っと“言ってるだけ”の状態だったの。また私も、島原にそこまで気分が盛り上がらなかったので、自分から積極的に話を進めなかったしね。(これが私も行きたい場所だったら、率先して計画立ててたと思うわ)
でもまぁ近いんですよ、島原。熊本港からだと、高速フェリーで30分で行けちゃうの。そしてうちは港に近い。子連れだから、あんまり移動に長時間かからない方がいいのは事実だし……というか個人的には、この旅行でユウに1度『長時間の移動』を体験させてみたかったんだよね。来月の愛媛行きに備えて。でもいきなり長々と車に乗せるよりは、『いつもよりちょっとだけ長距離』ぐらいからやってみた方がいいのかも。島原だと、愛媛行きには欠かせないフェリーも近距離だけど体験できるし。
と思い直して、パンフレットの島原のページを物色。どこがいいかな〜。他にメインとなる目的地がないのなら、料理がおいしくて温泉が充実した宿がいいな〜。あれこれと考えてたら、また次郎君が言いました。 「せっかくだから、親も誘ってみたら?」 ……親?…って、どっちの? 「お前の。うちの親は多分無理だよ。母ちゃん、連休も仕事だろうし」 まぁ確かに、義母の仕事はサービス業なので連休はあんまり休めないだろうなぁ。でもいいのかな?うちだけ誘って。
ちょっと迷いましたが、せっかくそう言ってくれたので声をかけてみました。両親ともにすんなりOKだったのですが、やっぱり聞かれましたよ。 「あちらのご両親は誘わないの?」 って。そうだよねぇ、やっぱそう思うよねぇ。 「うん、いいみたい」 と言いつつも気になってはいた数日後。別件で義両親がうちに来たんですね。んでそこで 「連休は何するの?」 てな事を聞かれて、隠すのもなんだし、かといって 「実家の両親も一緒に温泉行くんです〜v」 と言ってそれだけってのもあんまりなので(笑)やはり話の流れで誘ってみたわけです。 「島原温泉に1泊行こうと思ってるんですけど、お義母さん達も行きませんか?うちの両親も一緒に行けるみたいなんです」 すると義母は日程を確認して言いました。 「うん、その日なら行けるわ」
………かくして、うち+私の両親+義両親、の計7人での1泊旅行が決定したわけです。
しかも、そうこうしてるうちに予約をするのがちょっと遅くなってしまい、候補の旅館に電話したら 「最大で8名様までご利用頂ける大きなお部屋一部屋でよろしければ、ご用意できるんですが…」 え、全員同じ部屋!?予定としては、夫婦ごとに1部屋取れたらいいなと思ってたんだけど。でももう旅行の予定日まで3週間を切ってたので、ここで却下しても他の宿が取れる確証もない。一応抑えておいて、両方の母親が嫌がらなければそれでいい事にしようかな。
まぁ正直言うと、私が一番腰が引けてたんですけどね(苦笑)だって義両親と初めての旅行というだけでもなんか緊張して落ち着かないのに、しかも同じ部屋とな。両方の母親にとっても、寝起きの顔や寝姿を見られるのはちょっとは抵抗があるんじゃないのか?
……と思っていたのですが 「全員で1つの部屋になっちゃうんだけど…」 と話してみたら、意外にも両方とも 「いいんじゃない?その方が楽しそうだし」 と母(×2)ノリノリ。そ、そう?(・・; かくして、当初の予定とは大幅に予定を変えての旅行が実現したのです。
熊本港からフェリーに乗り込む。初めての船に、ユウは乗るなり大はしゃぎです。デッキに出るのはいいんだけど、天気が微妙な上に船の速度が速いもんだから、ものすごい強風。髪が乱れまくって視界を塞がれ、ユウを追いかけるどころではありません(苦笑)義母が買ってくれたジュースを飲んでる時だけはおとなしく客室にいたんですが、それ以外はずっと船内をうろうろ。大人の誰かが入れ替わり立ち替わり付いて周る事に(^^;
しかしなんせ高速フェリー。30分で島原に到着です。ていうか今回は30分だったからいいけど、来月はみなとの所に行くんで3時間以上フェリーに乗るんですよ……行きはまだしも(早朝の船なのでユウは大半の時間を寝て過ごすはず)、帰りのフェリーの事を考えると今から恐ろしいです。
島原に着いたら、じゃぁとりあえず雲仙災害記念館にでも行ってみる?と移動。『災害記念館』という名称になんか違和感を感じたものの、まぁあの凄まじい噴火の被害を記録として残しておく場所なんだろうな。いや、“記念”って言うとなんか前向きなイメージないですか?結婚記念日とか建国記念日とか。だから災害とかマイナスのイメージがある言葉に記念って言葉がくっつくと、な〜んか違和感があるのですよ。(あ、知らない人のために……島原にある普賢岳という山が平成2年以降何度か噴火して、島原の町に甚大な被害を与えたのです。詳しくはコチラ)
航空写真で見ると、当時の溶岩の流れた道筋が今でもはっきりとわかるのですね。あの頃私は高校生で、海を越えて飛んできた火山灰で学校のプールが汚れて使えなくなったり、家や車の窓が真っ黒に汚れて大変だった記憶があります。そのおかげで、高校のプールには屋根がつきましたよ。
しかし、記念館は入館料が1人1,000円もかかったので入口でUターン(笑)いや、友達との旅行だったら入ったかもしれないけど、50〜70代の親4人と3歳児連れてて 「せっかくだから見て行こう」 とは主張できませんでした(^^;
替わりに…というわけではないけど、近くの道の駅にある『土石流で埋まった状態で保存されてる民家』を見に行きました。2階建てのおうちが、1回の軒先付近まですっかり埋まってしまってるのです。当時、住人は既に皆非難していて人的被害はなかったそうですが、家族の思い出も何もかもが住み慣れた家ごと埋まってしまった時の気持ちはどうだったろうかと考えると、やっぱりちょっと辛いものがあります。
そうこうしてるうちに程よい時間になってきたので、宿泊先であるホテルへ。前に1度姉妹で来た事がある母が 「料理はおいしかったし値段も安かったけど、まぁその分建物は古かったよ」 と言ってたので覚悟はしてたんですが(笑)確かに古かったけど、不快になるほどではなかったです。むしろ、連休中でも1泊2食付1人9,000円弱である事を考えたら充分なレベル。
チェックインの手続きの間、ウェルカムドリンクみたいな感じで出された『寒ざらし』という地元名物。透明な液体の中に小さな白玉団子のような物が浮かんでたのですが…あ、甘い。液体の正体はシロップでした。甘〜いシロップに直径1cmぐらいの小さな白玉が浮いてるの。私はおいしく頂きましたが、次郎君はちょっと舐めただけでユウに渡してました。甘党の人じゃないと厳しいかな(苦笑)
部屋は、8畳と6畳の二間続きの和室でした。温泉じゃないけど内風呂もついてるし、大人数対応の部屋だからだろうな、トイレが2つ。建物のすぐ裏手が海なんですが、海に向かってバーンと窓があって眺めは素晴らしいです。ホテルの人の話だと、台風の時は下手すると2階ぐらいの高さまで波をかぶる事もあるとか。でもそれを見たさに台風の時期を狙って来る人もいるらしい(笑)
1つ難があったとするなら、部屋は本館5階の端っこ。温泉は新館3階の端っこ。そして本館から新館へは、1階のロビーまで降りないと行けない。つまり、温泉が一番遠い部屋だったんです(苦笑)まぁ仕方ないか。
夕飯までに一度温泉に入ってこよう!と準備。部屋にあった浴衣をそれぞれ着たのですが、ここでユウが……自分も着たいと言い出しました。でもさすがに子供用は置いてないしなぁ。ユウの甚平持って来ればよかったね、と話してる間にも 「ユウちゃんもこれ〜!!」 と大騒ぎ。結局、大人用のS・M・Lと3サイズあったうちのSサイズを、腰の所で無理やり端折ってどうにか着せました。帯もぐるぐる巻き。予想以上にかわいくなったので大爆笑する大人達をよそに、本人はすっかりご満悦。ちなみにロビーで聞いてみたら、帯を巻くんじゃなくて腰に紐が通ってて絞って着るタイプの子供用もあるそうなんですが 「クリーニング代が別途かかります」 と言われたのであっさり却下。だってどうせそれ着て寝るわけじゃないし、ユウ的には紐で絞るガウンのようなものじゃなくて、あくまでも『帯で巻いて着る、ママ達と同じ着物』が良かったんだもの。若干引きずりながらも、上機嫌で温泉に向かいましたよ。
温泉でまったりした後は夕ご飯。『部屋ではなくお食事処で』と聞いてたので、宴会場のような広いお座敷の一部なのかなと思ってたんですよ。それだとユウが他所の席に迷惑かけそうで心配だな、と。そしたら、部屋ごとに個室にお食事処でした。まぁ最終的には退屈したユウは部屋を出てしまってたんですが、でもさすがに他所のお客さんの個室に入ったりはしなかったから。廊下をうろちょろしただけなので、他のお客さんに迷惑はかけてなかったと思います。良かった良かった。
ご飯はおいしかったです〜!見事に全部おいしかった。お刺身も、目の前で鉄板焼きしたお肉も、ミニかまどで炊いたワカメご飯も、ガラカブのから揚げも、全部おいしくて大満足。予想外にユウが食べれるものがなくて焦りましたが(大人が6人もいるんだから、それぞれからあれやこれやとちょこちょこもらえばそれで足りるだろう…と、子供メニューはお願いしてなかったのです)白ご飯と卵をもらって卵ご飯で満足してるんだもん。金のかからない子じゃ(^^;
部屋に戻って一息ついたら、母と2人で2度目の温泉へ。どうせ寝る前にもう1度入るよね、と、さっき入った時にはメイクも落とさなかったし髪も洗ってなかったの。義母はもう半分寝てたので、声をかけませんでした。
さっぱりまったりして部屋に戻ったら、なんとすでに電気も消されて全員寝てました(**; いや、ユウは確かに昼間からはしゃぎっぱなしでお昼寝もしてなかったから早く寝るだろうとは思ってたけど、まさか10時過ぎに全員寝落ちするとは!風呂上りのほかほかの状態で布団に入るのは、正直ちょっと暑かったです…。
翌日に続く。
2009年09月21日(月) |
今度は友達と行きたい。 |
もしかして4年ぶりぐらいじゃ!?と気がついてビックリ。
あ、『南小国に行くのが』という話です。
熊本の阿蘇に南小国という町があるのですね。小さな町なんだけど、有名な黒川温泉を始めとする温泉街が近くに多く、環境を生かした自然豊かなカフェやお店が多い、観光地としても人気の町です。
ここにあるケーキ屋さんが大好きで、独身の頃はドライブがてらよく行ってました。お店が経営するリンゴ園で取れたリンゴで作るアップルパイが人気の店で、同じく自家製パンで作るサンドイッチや、じっくり煮込んだカレーもおいしい。もちろんケーキもパンもテイクアウトできるので、お土産に買って帰ったり。近くに物産館や雑貨屋さんもたくさんあって、片道2時間という距離のせいもあって(苦笑)行って楽しんで帰ってくると丸1日遊べるという場所です。
実は昨日、ユウの運動会の後に妹と買い物に行った時に 「明日はお母さんと南小国にあるカフェレストランにランチに行くの〜」 という話を聞いて。いいなーと言ったら 「ヒマなら一緒に行く?」 と。でも、今日は祝日だけど次郎君は仕事と聞いてたので、 「そこはユウを連れても行けそうな店なの?」 と聞いたら 「ん〜……でも、オープンテラスの席が多い店だから、そこなら他のお客さんにもあまり迷惑にならないんじゃないかな。大人が3人もいるんだから大丈夫じゃない?」 だって。
いや、テラス席でも騒いだら充分迷惑だろ…と思ったのですが、1度そこに行ったという妹本人が 「多分、ユウ連れて行っても大丈夫そうな雰囲気」 と言うので、思い切って行ってみる事にしたわけです。で、そういえば結婚して以降は来てない気がするから、もしかして4年ぶりぐらいなんじゃ!?と。
さすがに連休中とあって道が若干混んでたのですが、予想よりは多くなかったです。お店も30分ぐらいは待ちましたが、いろんな木や花にユウが喜んでうろちょろしてたので、さほど退屈もせず。
肝心のお店は、確かにテラス席が多かった。むしろ、室内よりテラス席の方が多かったかも。それも街中のカフェみたいにテーブルや椅子がぎゅうぎゅうに並んでるのではなく、広〜い敷地にテーブルが点在してるって感じなの。さらに運のいい事に、離れのようになってる小部屋にある席に通してもらえたのです。順番待ちのノートに名前と人数と屋内・屋外の希望を書くのですが、人数欄に『4人(幼児1人含む)』と書いてたのですよ。もしかしたらそれを見て、他のお客様に迷惑になりにくい席を選んでもらえたのかも。
ユウもわかってるのか、部屋の中ではやりたい放題に遊んでましたが、部屋の外には出なかったもんね。おかげで、他のお客さんへの迷惑を(あまり)気にする事なく、ゆっくり食事を楽しめました。
あ、もちろん、料理はどれもとってもおいしかったです。連休メニューという事で4種類のランチから選べたのですが、前に妹が平日に来た時はもっとメニューが多かったらしい。母は『キノコとベーコンの醤油ベースのスパゲッティ』、妹は『チキンソテーと玄米のランチ』、私は『和牛のたたきとたっぷり野菜のランチ』。どれも野菜がたっぷりで、しかもメインだけじゃなくその野菜がおいしいの。店の雰囲気なんかも含めて、これだけ遠くてもまた来たいと思えるレベルでした。母が 「今日はこの席(離れ)だからいいけど、他の席だと小さい子連れはちょっと厳しいかもね。また友達とかと来るなら、その時はユウはうちに預けて来なさい」 と言ってくれたので、遠慮なくそうさせてもらおうと思います(笑)ちなみに、テラス席ならペット連れでもOKでした。
帰りには、お気に入りのケーキ屋さんで久々にケーキとパンも買えました。アップルパイはホールで買って3人で分ける事に。帰りには、入院してる祖母のお見舞いにも寄ってきました。寝てたので話は出来ませんでしたが、でももう起きてても、ちゃんと会話が出来る状態ではないからなぁ。とりあえず顔が見れただけでもよかった。
えーと1つだけ残念だったのが……行きの車で寝てしまったユウ。着いて、起こして 「とりあえずトイレだけでも行こうか」 とかなんとか話してるうちに、チャイルドシートに座ったままやっちゃいました……。部屋とかではお漏らしされてもまだ対処できるのですが、チャイルドシートでやられちゃうとどうしようもないですね(苦笑)
幸い、カフェのトイレが屋外にあって中がすごく広かったので、そこで着替えられました。最近は自分から 「トイレ行く」 と言ってくれる事も増えたのですが、起き抜けはまだあんまり我慢が効かないみたいですね(^^;
今日は、保育園の運動会でした。
義母は仕事の都合で行けなかったので義父だけ参加。8時前には家を出るから7時45分頃に来てねと言ってあったら、なんと義父は7時20分にやってきました(--; 私まだスッピンだしパジャマだし、コンタクトもつけてなかったですよ。遅くなられるよりはいいんだけど、早すぎるのもやめて欲しい…(苦笑)
ユウがなかなか起きなかったので、耳元で運動会の歌を歌ってやったんですよ。 『待ってた待ってた運動会♪わ〜いわ〜い赤組だ〜♪かけっこだって、負けないぞ〜♪エイエイオー!』 っていう歌なんですが、私、この歌をちゃんと知らなくてですね。『かけっこだって』の部分がよく判らなくて、適当に 「強い子だって負けないぞ〜♪」 とか歌ってたら、半分以上寝ぼけながらも 「かけっこだよ〜!」 とダメ出しされました(笑)
準備が出来たら私の両親も拾って保育園へ。すぐ近くで1人暮らししてる妹も、チャリで現地集合で見に来ました。去年は途中で雨が降ってきちゃって大変だったんですが、今年は暑いぐらいの晴天です。良かった良かった。
最初の入場行進も、その後の『運動会の歌』も準備体操も、全部上手に出来てました。去年と一昨年は歌も体操も固まっちゃってたのに…1年でこんなに違うんだなぁ。ま、体操の時は(私達を探してたのか)きょろきょろと落ち着きがなく、列から離れては保育士さんに連れ戻されるというのを繰り返してましたが(^^;
0歳児や1歳児クラスのお遊戯が終わったら、ユウのクラスのかけっこ。人数が少ないせいか、2人ずつ走るんですね。ユウ、堂々の2位(笑)さらにいくつか競技があって、ユウのクラスのお遊戯。歌に合わせてダンス……踊れてる!一昨年の初めての運動会の時にはギャン泣きして何もできず、去年の運動会の時は私に動かされてちょっとだけ踊るのが精一杯だったユウが、今年はちゃんと踊れてる!!(笑)前後2列になって踊ってて途中で前後が入れ替わるという所があったのですが、そこもちゃんと曲に合わせて後ろに下がって、隣の子と顔を見合わせながら楽しそうに踊ってるじゃないですか。いやぁ2歳と3歳でこんなに違うんだなぁ。
他所のクラスの競技を1つ挟んで、次はユウのクラスの技巧走。平均台や跳び箱を乗り越えて走っていって、最初に保育士さんから指示された品物を注文して受けとってゴールする、という障害物走。これまた上手に出来ました。
残念だったのは、ユウ、帽子を深くかぶりすぎていて一貫して顔がほとんど見えなかったってとこです(^^; ていうか、帽子が大きかったのかな?でも同じクラスの他の子はそんなに帽子が大きいって感じじゃないし…もしかして、ユウって意外と小顔?(ごめんなさい、ただの親バカですね)
そして、ユウの出番がすべて終わったら、次は次郎君です。
実は数日前、お迎えに行った時に 「保護者参加競技の参加者がなかなか決まらなくて…お願いできませんか?」 と頼まれ、お父さんでもお母さんでもどちらでもいいですよと言うので 「あ、じゃぁパパが出ます」 と気軽に引き受けたんですね(おい)。次郎君もそういうのは嫌いじゃないので、軽く 「あぁ、いいよ」 と言ってくれてたのですが……参加者が集まってみたら、なんと全員お母さん。まさかの“お父さん1人だけ”。これにはさすがに次郎君もちょっと抵抗があったようで 「……代わる?」 と言われたのですが、なんせ私は今年は出番がないと油断してて、ちょっとヒール高めの靴を履いてたのです。ウェッジソールだから安定感はそこそこあるんだけど、二人三脚に出れる靴ではない。
「ほら、よその人妻と二人三脚なんて滅多にない機会だよ。頑張っておいでよ」 と送り出したのですが、ペアになったのは保育士さんでした。よかったじゃん、若くてかわいいパートナーで(笑)
無事、出番はすべて終了。最後まで見てるのもユウが退屈しそうだったので、早めに帰る事にしました。せっかくだからどこかでお昼ご飯食べて行く?という事になり、妹が何気なく 「ユウ、何食べたい?」 と聞いたら 「ハンバーグ!」 というまさかの返事が。いつもなら、その質問には必ず 「ちゅるちゅる」(←うどんとか素麺とか) と答えるのに!今日もそのつもりで、皆で 「じゃぁそこのうどん屋にでも行く?」 と話してたのでビックリです。結局、何度聞いてもハンバーグと答えるので、近くにあるファミレスに行きました。そしてユウは予告通り、お子様ランチのハンバーグを完食しました……珍しい事もあるもんだ。
昼食が済んだら私とユウだけ実家で降ろしてもらい、次郎君はお義父さんを乗せて帰宅。家でちょっと仕事したいんだって。私はユウを両親に預けて、妹と買い物に。市内のデパートでイタリア展をやってるので、買い物がてら覗いてきました。
冷凍のピザとかおいしそうだったんだけど、ちょっと高かったんだよね〜。あまり心惹かれるものもなく、妹と半分こしようとケーキだけ買いました。服とか靴とかも見たんだけど、これも今ひとつ……実は、来月ぐらいで期限切れになる商品券があるのですよ。なのでそれが使えるお店で何か探したかったんだけど、こういう時に限って欲しいと思う服がないんだよな〜。また行ってみよう。
|