2009年10月17日(土) |
やっぱり結婚式は楽しいねぇ。 |
今日は会社の同僚の結婚式でした。
新郎はうちの会社の人。新婦は、作年度末までうちの会社でパートで働いてた子。パートというとおばちゃんのイメージあるかもしれませんが、まだ29歳のお嬢さんです。
実は2年ほど前から社内恋愛してたという2人。ごく一部の人以外にはひた隠しに隠し、彼女が雇用期間満了で退職してからその送別会の席で 「結婚します!」 と驚かせてくれた2人です(笑)招待してもらえたので、喜んで出席してきました。
着物は、藤色の色無地。でも裾の方にちょっとだけ金糸で刺繍が入ってるんだよね。あと、生地と同色で模様が織り込んであるの。地紋、っていうんだっけ、こういうの。家紋は入れてないんだけど 「金糸で刺繍が入ってて物がいいから、帯や小物を礼装用にして格を上げれば結婚式にも大丈夫よ」 って言われたんだよね。そういうもんなの?『色無地は紋が入っていれば準礼装』とは知ってるんだけど、そういう応用編みたいな詳しい知識はないんだよね(^^;
とりあえず呉服屋さんが大丈夫って言ってたし、今回の結婚式はホテルとかじゃなくてハウスウェディングであまり格式ばらない感じらしいから、帯とか帯揚げ帯締めを金糸銀糸の入った礼装用にすれば大丈夫だろう。というわけで、朝からバタバタと準備。
まずはユウを保育園に連れて行って、急いで帰宅して着付け。髪を、とりあえず前髪をサイドだけちょっと残して夜会巻きに。私、前髪も他の髪と同じぐらいの長さで肩下まであるので、全部きっちりまとめちゃうとちょっと華やかさに欠けるんだよな〜。支度が出来たらいつもの美容室へ。昨日カラーリングに行った時に相談したら 「式場行く前にちょっと寄ってくれたら、今日のアフターケアって事でタダでちょちょっと手直ししてあげるよ」 と言ってくれたのでお世話になる事にしました。美容室と結婚式場が車で5分ぐらいの距離なんだもん。
お店に着いたら、もう10年以上の付き合いの美容師・山っちは私が自分でやった夜会巻きを見て 「う〜ん……やり直そう」 とボソリ。ごめんなさい、『必要だったらやり直してあげるから』と言ってくれてたので、もうやり直してもらうつもりで若干適当に巻いてました(こら)。夜会巻きからやり直して、残してた前髪をアイロンで軽く巻く。それを上に持って行ってふわっとポンパドールにしてみました。おぉ、いい感じ。
こういう時、いつも『巻き髪用アイロンを買おうかな〜』と思うんだよね。まとめるにしても、巻いてからやったら毛先まできっちりまとめなくてもそれなりにさまになるし。でも普段は全然使わないので、使用頻度と収納場所を考えるといっつも 「やっぱりいいや」 ってなるの。
………普段から髪巻いたりしてオシャレしなさいって話でしょうか(^^;
式場に着いたら、もう職場の人がずいぶん来てました。すっごく久々に会う本社の人に、会うなり 「お前…なんで着物を着るとママかチイママみたくなるんだ?」 と言われる。挨拶もなしにいきなりそのコメント!?(苦笑)同じ支社のパートさんに会ったので一緒に受付に並んでいたら……気になる人が。
受付が会社関係とその他に分けてあったのですが、その人は『その他』の方に並んでました。多分新婦のお友達だと思うんだけど……
それ、ニットだよね?
いや、ラメ入りでキラキラしててとってもオシャレなんだけど、でもニットだよね?それも、ボレロとかショールみたいな『今は羽織ってるけど会場内では脱ぎます』っていうものじゃなくて、普通に被り物のニットだよね!?
思わず、一緒にいたパートさんと 「ニットはさすがにまずいですよね…」 「ですよね…知らないんですかね、フォーマルにニットはマナー違反だって」 「知らないんだろうね……でも新婦の友達なら多分同い年だよね?30近くにもなってそれはさすがに知らなさ過ぎじゃない?」 とヒソヒソ。あぁぁぁ、誰か教えてやって〜(;;)
他にも、ファーのボレロを着てる人がいたり(毛皮や革製品は、おめでたい場に殺生を持ち込む事になるのでマナー違反とされてます)、サンダルやミュールの人がいたり(開いてるつま先から幸せが逃げるという言い伝えがあるそうで、基本的につま先やかかとが出る靴はアウト。でも最近は、とりあえずつま先が開いてなければバックベルトのパンプスもギリギリOK、という感じ。あ、だから、どんなにオシャレでもオープントゥのパンプスはアウトです)。
自分も、20代の頃にマナーを知らなくてやらかしちゃった事はあるけど、ネットで調べたりしてずいぶん勉強したもん。身内や自分の知り合いだったら『そりゃいかんよ』って言うけど、さすがに知らない人にまでそれは言えないしな〜。彼女がどこかでそのマナー違反に気づいてくれる事を願うのみです。
まだ出来て1年も経たないその建物は、自然光が沢山入る明るくてキレイな会場でした。でもどうやらスペースに対してキャパシティいっぱいいっぱいだったらしく、私が座ったテーブルは会場のかなり端っこ。もうほとんど高砂を真横から見るような位置です。写真が撮り辛い!
ちょっと前に新婦と2人で食事に行った時にドレスの試着の写真を見せてもらってはいたのですが、やっぱりヘアメイクをきちんとして新郎と並ぶと違いますね!マーメイドラインのウェディングドレスを着て微笑む彼女は、本当に今まで見た中で一番キレイでした。
途中で、サプライズで新郎から新婦への手紙があったんです。 『メグミ(新婦)がよく“私でいいの?”って言ってたけど、俺はメグミがいいんだよ。メグミじゃなきゃダメなんだよ。これからいろんな事があるだろうけど、2人で一緒に頑張っていこう。愛してるよ』 という内容に、聞いてるこっちまでウルウルしちゃいました。式の準備中って、同じような事で不安になるんだよね。私も、まったく同じ事を泣きながら電話して聞いた事がありました(苦笑)
ちなみにこれ、二次会の時に新婦に聞いたら本当に完全にサプライズだったそうで(まぁ当たり前だけど) 「聞きながら本当はすごく泣きそうだったんですけど、ハンカチとか何も持ってなかったんですよ!だから泣いたら拭くものがない!と思って、一生懸命瞬きして耐えてました」 だって(笑)
カクテルドレスは、白黒の細かいチェックにスパンコールや花が飾られたシックでかわいいドレス。シンプル好みの彼女はまったく候補に入れてなかったそれを、かわいい系好みの彼が 「着るだけでも着てみなよ。似合うかもしれないじゃん」 と説得して試着させて 「あれ?似合うねぇ。これいいかも!」 となって決定したというドレス。生地自体にもラメが入ってて、ライトを抑えた会場で見るとキラキラしてすごくキレイでした。
初めて行く会場の何が楽しみって、やっぱり料理。おいしかったですよ〜。前菜からデザートまで、おいしく完食しました。ケーキ入刀した生ケーキも出てきて嬉しい♪久しぶりに会う他の営業所の人や本社の人ともたくさん話せて、そういう意味でも楽しい披露宴でした。
披露宴が終わったら、同僚に胴上げされる新郎の写真を撮って撤収。実家近くに住む元パートさんを送ってあげて、帰宅して洋服に着替えて準備したら、再びその人を迎えに行って街へ。二次会です。
普段はあまり会う機会がないよその営業所のパートさんも来てて、そっちも久しぶりに会えて楽しかったです。終わる直前にはお約束の 「ちゅーう!ちゅーう!」 のコールも起こり(笑)無事、ちゅーの瞬間もカメラに収めました(爆)
行ける人だけで三次会のカラオケへ。時間的にまだ大丈夫そうだったので、途中まで参加してきました。ここまで来ると人数も減ってきて、職場の人:新郎友人:新婦友人が4:4:2って感じ。知らない人の前で歌うのは苦手なので、もっぱら他のパートさんとおしゃべりしてたのですが…帰ろうとした時に、なんともインパクトの強い曲が(--;
10時半位になって、さすがにそろそろユウを迎えに行かないとまずいかな…と、来る時も乗せてきたパートさん共々先に失礼する事にしました。ちょうどその時、新婦のお友達の方が歌ってたので 「じゃぁこの歌が終わってから出ましょうか」 と相談して、終わったタイミングで席を立ち新婦に 「ごめんね、先に失礼するね」 と御挨拶。今日来れなかった人もいるので、その人も含めてまた食事でも行きたいね〜なんて言いつつ別れを惜しんでいたら、別のお友達が歌い始めてしまいました。
新婦の友達らしい人で、割と口数が少ない…というか、おとなしめに見えてた人だったので 「あ、この人も歌うんだ?」 と一瞬思ったのです。何気なくモニターを見たら知らないタイトルで…でも…なんだ?これ。なんかひっかかる。なんていうか、ぶっちゃけて言えば『タイトルが普通の曲っぽくない』の。
なんか気になる…と思っていたら、歌いだしの最初のフレーズが 「子作り、しましょ♪」 ですよ(笑)え!?何これ!?
会社の人達が『立候補!』って感じで 「はい!」 と手を上げたのが合いの手みたいにいいタイミングだったのもおかしかったんですが、その後に続く歌詞も 「お慕い申しております」 だの 「最強の子孫残すため」 だの 「アナタに捧げます、このみ・さ・お!」 だの(うろ覚えだけど)いやもうなんていうか、これ多分アニソンだよね!?(苦笑)
しかもその曲を、ウケ狙いって様子でもなくすんげぇ普通に歌うんですよ、その人が。気のせいじゃなければ、新郎友人達が軽く引いてた気がする(^^;
え〜と……別にいわゆるオタクや腐女子に偏見はないんだけど、知らない人もいる結婚式の三次会で歌うにはちょっと選曲ミスだったんじゃないかと(苦笑)ちなみに、あまりに気になったので帰ってから調べてみたら『すもももももも』というアニメの主題歌でした。なんとかという武道の跡継ぎの所に、同じ武道の分家みたいなとこのお嬢さんが 「より強い遺伝子と子孫を残すために、あなたと私で子供を作りましょう!」 と押しかけてくる、という話でした。(どんなんや)
披露宴も二次会も三次会も、とっても楽しかったです。新婦さんはもう退職しちゃってるんだけど新郎はまだ在職なので、会社のイベントの時とかには彼女も顔を出してくれそう。幸せになってねv
2009年10月16日(金) |
久々に親に怒られました(苦笑) |
今日は、朝から美容室へ。予約してたカラーリングです。
これ、本当は14日の朝から行きたかったんだよね。七五三の前撮りの前にやりたかったんだけど、予約しようと思ったら13〜15日の3日間はスタッフ全員で社員旅行だって言うんだもん(笑)じゃぁせめて明日の同僚の結婚式の前に…と思って、今日予約しました。
しばらくこのまま伸ばしたいので、長さは変えずに。色だけキレイにしてもらって、いつものように帰りは用もないのに巻き髪にされる(笑)ついでに、明日に備えて 「着物で出席するから髪は夜会巻きにするつもりなんだけど、きっちりまとめちゃうと前から見た時に華がないじゃない?なんか自分で出来るアレンジ方法ないかね」 と聞いてみたら 「前髪を少しだけ残して、その部分だけを軽く巻いてみる?結婚式の前に寄ってくれたら、今日のアフターケアって事でパパッとやってあげるよ」 だって。え、いいの?やった〜♪
ついでにもう1つ。むしろ、こっちの方が重要なんだけど……
「あのね、七五三に子供の着物をレンタルしてきて、着付けとヘアメイクだけここでやってもらう事はできる?」
そう、これ。実は昨夜、次郎くんが飲み会だったのでユウと実家に行ったんですが、そこで先日の前撮りの話になって。結局お宮参り用の着物は予約しなかったという話をしたら、両親そろって猛反対されたんです。 「七五三ってのは、子供の健康と成長を願ってお宮参りに行く行事でしょ?写真撮っただけで満足してどうするの!前撮りよりお宮参りの方が大事に決まってるじゃない!」 とものすごく怒られまして(--; さらに 「洋服の子だって、ちゃんとお参り用に新調したりするでしょ。そんなちゃんとした格好の子達の中に普段着で行くなんてとんでもない!他所の子を見たら、うちもやれば良かったって思うに決まってます!ユウ本人は判らなくても、あそこは子供の七五三の準備もできなかったんだって思われてあんた達が惨めな気持ちになるわよ。そんなみっともない事するぐらいなら、もういっその事お参りに行かない方がマシよ!」 ……とまで言われまして。
でも次郎くんの仕事の都合で、予約してもその日が行けるかどうかわからないって言うし…と行ったら 「何も両親そろってなきゃ行けないわけじゃないでしょう。先に決まってれば仕事の方を調整だってできるかもしれないし、どうしても次郎さんが無理ならあちらのご両親を誘えばいいじゃない。それも無理そうだったらお母さん達が都合つけるわよ。多少日にちがずれてもいいからお参りには行きなさい!そこの写真屋さんで無理なら、他にもお店はあるでしょう?一生に一回なんだから、ちゃんとしてあげなさいよ。大体去年だって、予約するのが遅くなって15日過ぎてから行ったんでしょ!?どうして今年も同じ失敗をするのよ〜?」 と更に怒られました(苦笑)
言われてみればそうだよな〜。というか、私もそう思ってたんだけど、次郎くんがなんかもう面倒くさそうで、食い下がれる雰囲気じゃなかったんだもんよ。
でもまぁ、確か一番多いであろう14・15日(土日)は無理だったけど、他の日だったら『着物は空いてるけど着付けの予約がもう取れない』みたいな感じだったんだよね。幸い、私の行きつけの美容室はその写真屋さんのすぐ近くだし、そこで着付けとヘアメイクだけやってもらえれば問題ないよなぁ。最悪、私が着せるという手段もなくはない。お店で着せやすいように簡略化してある着物だったから、多分なんとかなると思うんだよ。
というわけで、自分が来たついでに聞いてみたわけです。そうしたら 「うん、できるよ。今なら予約も大丈夫だから、着物さえ用意してもらえばOK」 と頼もしい返事!簡単に事情を説明して、予約する時はまた電話するね、とお願いして写真屋さんに向かいました。
この前撮影に来た時に、写真を入れてもらうアルバムを持ってくるのを忘れたんですよ。それを持って行く予定にしてたので、ついでにお宮参りの件ももう1度聞いてみようと。
確かめてみたら、先日選んだお出かけ用の着物は13日はすでに予約が入ってしまったとの事。でも7日はまだ空いてて、しかも着付けの方もキャンセルが出たので空いてると!やった!即予約しました。良かった〜、これでちゃんと着物でお宮参りにいける。
夜、次郎くんに 「そういう事で、やっぱり予約してきたよ」 と話したら、7日は夜は飲み会が入ってるけど昼間なら大丈夫だって。一生に一回の事だもん、やっぱちゃんとしてあげないとね。
ユウを保育園に送って、ドラッグストアなどで少々買い物して帰宅。ちょこちょこと家の片付けなどして、昼過ぎから準備開始。今日は、ユウの七五三の前撮りです。
次郎くんはスーツで、私は着物でそれぞれ正装。そろって保育園に迎えに行きました。着物だと目立つかな…と中には次郎くんに行ってもらおうとしたら 「この靴、紐を結ばないといけないから時間かかる」 くっ…仕方ない。
園の玄関を入った所で、去年担任をしてくださってた保育士さんが掃除中でした。見るなり 「えっ…どうしたんですか!?」 と驚かれる(苦笑)部屋に行ったら行ったで、前撮りのために少し早めに迎えに来ますとは言ってあったもののまさか着物で来るとは思ってなかったようで(そりゃそうだ)、担任の保育士さん達もびっくり。同じクラスの子供達にも『!?』という顔でガン見される(笑)
熊本では女の子は2歳と3歳で2年連続お祝いをする習慣があって去年もやったんですが、去年は着替えやセットを嫌がって大変だったんだよね〜…(--; 支度室の椅子にガンとして座らなかったので、結局キッズコーナー(撮影後、親が写真を選ぶ間に子供が遊んで待つ所)でアンパンマンを見せて気をそらしながらの作業。脱ぎ着しやすいように簡略化された被布はどうにか着せられたんですが、髪のセットを嫌がって大暴れ。途中の 「……とりあえずこれでいいか」 というとこまでしかセットできず、メイクは完全拒否。撮影も、ちょっとした事で機嫌が悪くなったりしてなかなかいい顔が撮れなくて苦労したんだよ。
果たして今年はどうなるのか。一応、ご機嫌取りグッズとしてアンパンマンのジュースと最近お気に入りのアンパンマンキャンディも持ってきたんだけど…とドキドキしながら行ったのですが。
えーと、結論から言うと、拍子抜けするほど順調でした。
まず、去年は羽織る事すら拒否して逃げた着物選び。最近は朝の服選びも自己主張が出てきたので、着物も本人に選ばせたら少しはやる気になるかも!と 「ユウ、どれがいい?」 と聞いてみたら、見もしないで一言。 「ピンク!」 …いや、確かに最近はピンクがやたら好きだけどさ。じゃぁ、とピンクの着物を選び出して 「これにする?」 と聞いたらすんなり 「うん」 と。え、いいの?
その後の着付けもメイクも、おとなしく支度室の椅子に座って髪を触られても嫌がらないし、タッフのお姉さんたちに人見知りする事もなく素直に言う事を聞いている。私が横で 「ユウ、お化粧しようね。ほらママとおんなじだよ。キレイキレイにするよ」 と言うとニコニコ顔で 「ママちゃんと一緒〜♪」 とか言ってるし。
あっという間に支度が出来て、撮影室へ。まずは家族写真からです。去年同様、 「じゃぁユウちゃんがいい顔の時に撮りますから、お父さんとお母さんはずっといい顔でいてくださいね〜」 と難しい事をさらっと言われ(苦笑)それが無事済んだらユウ1人のショット。小道具に琴とか番傘とか出てきて、おもちゃやぬいぐるみで上手い事カメラ目線を確保しつつ、パシャパシャ撮影。ユウもご機嫌で笑顔を見せ、あっという間に撮影終わっちゃいました……す、すごい。2歳と3歳ってこんなに違うのか。
洋服に着替えたユウにアンパンマンを見ててもらって、その間に次郎くんと2人で写真選び。アルバムに入れる奴と普通にプリントしてもらう奴を数枚選び、精算してお終い。トータルでも2時間かからずに終わっちゃいました。予想以上…っていうか、むしろ予想外のスムーズさ。
その後、後日お宮参りに行くための着物を選ぼうとしたのですが(店内撮影用と外出用とは別なんです)すでに出遅れたか、14・15日は着物も着付け予約も一杯。ちょうど土日だもんな〜。その前の週の土日(7・8日)か、直前の12・13日あたりはどうだろう?と検討するも、着物は空いてるが着付けの時間がもう予約が取れないとの事。し、しまった、完全に出遅れた。
11月の4〜6日あたりの平日だったら着物も着付けも空いてます、と言われ、じゃぁちょっと早いけどその辺にする?と話していたら、次郎くんから思わぬ言葉が。
「お宮参りって、着物で行かなきゃダメなの?」
……はい?
「いや、ダメって事はないだろうけど…せっかくだし」 「洋服でいいんじゃないの?そこ1時間ぐらいの事なんだし」 ………そうかい?私はイヤだけど。
と思いましたが、う〜ん、あんまり早すぎる時期に着物で行くよりも、本番の14日か15日に洋服で行った方がいいのかな?という気もしてきて、結局レンタルの予約はせずに帰りました。いやでも、絶対後悔すると思うな〜。お参りに行ってちゃんとかわいく着飾ってる他所の子見たら 「あ〜やっぱりうちもちゃんと着せれば良かった」 って絶対思うと思うな〜…と言っていたら 「俺、あの辺の日程で夜間作業入る可能性があるんだよ。だから今の時点で決められないの」 だって。
なんか釈然としないながらも、ちょっと疲れてきてもいたのでそのまま家に帰宅。帰ってからご飯作るの面倒だな〜とこっそり思っていたら、次郎くんの方から 「帰ってから作ると遅くなるでしょ。買って帰ろうか」 と言ってくれてラッキー♪お弁当を買って帰りました。写真の出来上がりは月末です。楽しみ〜♪
|