そんな一日 |
mail | home | bbs |
2005年03月26日(土)<<<どっちに似ている?
はい、昨日書いた通り、友人の赤ちゃんを見に行ってきました〜 いかにも女の子って感じの顔で可愛かったvV でも、ちょうど隣に居た同じ日に生まれた男の赤ちゃんと比べてもかなり大きかった。 髪も長くて黒かった…猿かと思ったけどちゃんと人間だった。隣の子はちょっと猿ぽっかたけどね。
しかし、まだ母子が同室でなく、個室だったので色々とつっこんだ話しを友人としていてかなり長い時間居座っておりました。(友人の体調が良かったから出来たことなんですけどね) 小学校からの付き合いなので(それはもう、いろいろとお互い知っていますから…親友というより悪友?)、本当にかなりつっこんだ話をしておりました。
今の個人の産婦人科の病院って凄いんですよね。 友人が入院した病院は、かなり良いという評判は私でも知っている病院だったのですが、本当に凄い。 部屋はホテル並、毎日3時の美味しいデザート&紅茶が運ばれてきたりと、至れり尽せり。 下手に大きな病院で産むより、いいなぁと。 私もここで産みたいと思いほどに。
母子共に健康そうで良かった。
まだ届けは出していあにけど、名前も決まっていて、可愛い名前でした。
(初めて出生届というものを見たけれど、意外にしっかりとした髪だった…婚姻届みたいに薄いと思っていた)
|
2005年03月25日(金)<<<女の子の赤ちゃん
友人の子供が無事に生まれました〜〜〜 おめでとう〜〜〜〜vV 3600mgを超えた大きな女の子☆
明日、お見舞いに行く予定。 しかし、本当に多きな女の子だなぁ。
私自身は、結婚もしていないし、子供がいるわけではないので、こんなことを言ってはいけないのかもしれないけど、正直、私は赤ちゃん・子供というものが大大大大嫌いなんです。 友人の出産は、素直におめでとうとは言えるけど、自分が子供が欲しいかといわれてたらNOですね。
それに、今の歳で子供が出来たら自由な時間が無くなってしまう。そんなのは嫌ですね。 せっかくの20代の遊べる時に、なにが悲しくて……社会人でお金も自由になる今を。 まだ大学を卒業して3年目になる春。まだまだですっ!!結婚はともかく、子供は嫌。
寒い今日〜 おかしいよ。なんで雪が降ってるのよ〜。 さすがに真冬の寒さではないですけど、雪がふるだけあってそれなりに寒かったです。
明日は暖かくなるといいなぁ♪
サッカーVSイラン戦。 残念(涙) 勝てるとは思っていなかったけど、せめて引き分けで1点くらい欲しかったなぁ。
|
2005年03月24日(木)<<<さびしいなぁ
高校時代の恩師が3月で退職……(涙) 今度挨拶にいきたいなぁ。 担任ではなく、3年の時に国語担当だっだけれど、色々とお世話になったので。
LaLaに連載中の『カレカノ事情』。 掲載もあと1回を残すところとなったみたですが、これ結構長かったような。 (残すところ1回でも、話が16年後ということだから、メインの話は今日発売分で御終いかぁ)
16年後というと、子供が15・6歳で高校入学かな。 やっぱり親と同じ高校に入学するのか?
この話、途中で暗くなりすぎて読んでなかったんですが、また読み始めてとうとう終わりまで。
|
2005年03月23日(水)<<<紫式部日記というもの
「秋のけはひ入り立つままに、土御門殿の有様、いはむかたなくをかし。」
↑は、紫式部日記の冒頭部。
久々に本棚から出して読んでみました。 大学時代に講義で使用したものなので、口語体ではなく文語体のまま……(しかも、いろいろ書き込みしてある。私、何気に真面目だったのね) 岩波文庫さんから発行してあるものを読んでいます。 これをやったのは2年生の前期プレゼミだったかな。
意外と覚えているもので、まだ読みきっていないけれど、面白い。
古典と堅苦しく思わずに、紫式部というお姉さんの恋愛話や、私はこの人のことをこう思っているとか、あの人、高慢ちきで、利口ぶって〜〜〜〜どうよ。」(←清○納言のこと)、と書いてあると思えば面白いですよ。(本自体も薄い) 一度読んでみては。 高校の古典レベルがあれば大きな間違いをすることなく訳をできると思うので、自分なりに訳してみるのも。 一番早いのは、現代語訳を読むことなですけどね。
また道長×紫式部として想像してみるものも楽しい
まぁ、紫式部というと源氏物語のイメージが強過ぎるけど、これはこれで面白い読み物。
このまま紫式部を4年までやっていたら恐ろしい地獄のゼミがまっていた…そのゼミに入った友人をみて、良かったと何度思ったか……卒論の時死んでいたもんなぁ、彼女。(Viva西本ゼミ)
|
old | list | future |