せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEX|past|will
2005年12月25日(日) |
gaku-GAY-kai 2005 |
9時に集合して、準備を始める。 スタッフのみなさんも、出演者も、もう何度目かの会場なので、すっかり落ち着いた雰囲気で準備が進む。 僕は、え、もう?と言われるなか、さっさとメークをしてしまう。 記録の撮影をしてくれるくにおさんたちにも、わたわたとご挨拶。 昼頃から、「贋作・Wの悲劇」の場当たり。頭からとにかく出はけと位置の確認。 その後、ゲネプロ。 何人かは台本を持ちながら、それでもなんとか最後まで通して、一息。 ヒラリンの「シュレック」とますだいっこうさんのリハーサルの仕切りを森川くんにお任せして、僕は自分の準備をさせてもらう。 朝一番でメークを済ませておいたのは正解だったと判明。 とにかくあわただしく時間が過ぎて、開場時間直前にジオマンのリハを終えて、開場。 今年も大勢のお客様に来ていただいて、支えられ、助けられ、一緒に楽しみながら、舞台をつくりあげることができた。 ゲネプロではうまくいかなかった場面も、本番ではばっちり。 出演者みんなの底力に感動しながら、自分もその仲間に入れてもらおうと思いながら、舞台に飛び出していく。 ヒラリンのシュレックはハンドベル演奏、いっこうさんのダンスはひさびさにたっぷりと踊りこんだ印象。袖からしっかり拝見する。 ラストのジオラマ・マンボ・ガールズは、僕の中から「女優」がうまく抜けていかなかったようで、不思議な気分で演じてしまう。笑顔の質が違うというか。無表情の質が違うというか……。 それでも、ラストのマツケンサンバ3は、大いに盛り上がって終わる。 カーテンコールは全員で。 お疲れさまでした。そして、どうもありがとうございました。 終演後、リハーサルの後に予定していた、4月の舞台のスチール撮りを舞台上で。大門伍朗さん、森川くんと三人で、衣装を着替えてカメラに向かう。 ばたばたとロビーでご挨拶して、撤収。打ち上げ会場へ。 一次会の居酒屋、二次会のカラオケ、そして、最後は二丁目の「SIMON」で朝まで。大いにしゃべり、歌った。 例年は、新宿線で本八幡まで行ってしまうのだけれど、今年はJRでちゃんと御茶ノ水で降りる。
2005年12月24日(土) |
「贋作・Wの悲劇」稽古 |
中野MOMOの地下の稽古場。 朝、高円寺に寄って、印刷と小道具、衣装のピックアップ。 永山くん、まみぃと三人で徒歩で稽古場へ。 最初に衣装の確認をしたのだけれど、しいたけをさん演じる、高木美保(菊池かおり)がすごいことになっている。 由川さんから借りた黒のレオタードを着てる時点で「勝ち」は決まったようなものだけれど、ストレートのカツラにピンクのカチューシャ、レッグウォーマーと、もう「そのまんま」だ。 これはもう、世界に一人の高木美保のコピーだと感動する。 一気にテンションが上がって、そのいきおいで、最後の場面をつくっていく。 シンプルだけど、力強い、終わり方になった。 アルピーナさんからの提案で、今日は二回通そうということに。 わたわたとまずは一回目。こういう芝居だったのかと、いろいろなことがわかる。 休憩を取っている時間がないので、そのまま、マツケンサンバの練習。 サンバ棒を持って、鏡の前で踊ると、なかなかの迫力。 二度目の通しは、時間の都合で途中まで。僕のバラードでおしまい。 さあ、いよいよ明日だ。 gaku-GAY-kai本番まで、あと1日!
2005年12月23日(金) |
「贋作・Wの悲劇」稽古 |
銀座の東京画廊にマツウラヒロユキくんの個展に行くが、日祝は休廊だった。ビルの1Fのドアもロック。中から出てきた人がいたので、中にすべりこみエレベーターで上がり、ドアの窓から「のぞき見」させてもらう。大作がいっぱいで、とても華やか、そして、とてもキュートだった。それなりに満足。 稽古前、高円寺に寄って、小道具をわたわたと買い込む。オーディションの場面で使う顔写真を印刷しようとするが、うまくスキャンできないので、明日に持ち越す。 マミィと一緒に大荷物をかかえて、タクシーで稽古場へ。 今日は、とにかく稽古する。 ダンスはかなりいいかんじ。 良ちゃんとの場面がほぼ全取っ替えになった。 僕が歌う歌もチェンジ。コーラスラインの「僕にもできる」に。 タップを踏みながら踊るナンバーなので、振りをどうしようか考える。 それに関連して、トシくんとアラくんの芝居も。 僕の最後のナンバーは、コーラスラインの「WHAT I DID FOR LOVE」だ。 なんでここで?というような場面に入れたつもりだったのが、何だかしっくりしてしまっておかしい。ここは真面目に歌うことに。 最後の場面は、明日、エスムラルダさんと一緒につくることにして、今日はおしまい。 ラストナンバー「シーズン・オヴ・ラヴ」は、ただ立って歌うだけなのだけれど、なかなかしみる歌になったと思う。 いよいよ明日はMOMOの稽古場。 gaku-GAY-kai本番まで、あと2日!
非戦を選ぶ演劇人の会の反省会。場所はえり子さん宅。 来年の予定を中心にいろいろ話し合う。 すっかり遅くなってから失礼したのだけれど、忘年会のピークのせいか、電車が遅れに遅れて、終電を逃す。 深夜バスにぎりぎり間に合い、なんとか帰宅する。 gaku-GAY-kai本番まで、あと3日!
2005年12月21日(水) |
富士見丘小学校演劇授業 |
結局、朝まで起きてしまい、そのまま富士見丘小学校へ。 2.3時間目に間に合うように家を出ると、朝のラッシュのピークにもろにぶつかることがわかった。久しぶりの満員電車だ。 授業は、卒業公演の台本の練習。僕担当の「未来の友情」と篠原さんの「放課後の卒業式」。 間だの20分休みに、実行委員の子ども達と相談する。というか、台本についての意見を聞く。おお、そうか!というようなことをいろいろ言ってもらい、早速取り入れていこうと思う。 夜は稽古。荻窪のけいこ場。小林くんが復活! よかった。まみぃも杖をつきながら来てくれた。よし、なんとかなるぞとほっとする。 ひさしぶりのアルピーナさん、それに良ちゃんと芝居と歌の練習。 もちろんダンスも。がしがし稽古していく。
gaku-GAY-kai本番まで、あと4日!
今日は稽古は休み。 本番までにかたづけておかないといけない仕事を、がつがつとかたづける。 当日パンフ用の原稿を送ってもらう手配。 いよいよ本番が近い感がいっぱい。 明日は、富士見丘小学校の演劇授業。卒業公演の中の僕が担当する「未来の友情」の台本の続きを書く。登場人物をどう増やすか頭を悩ませる。
gaku-GAY-kai本番まで、あと5日!
夕方、来年の4月の舞台「ミッシング・ハーフ」の稽古場の打ち合わせをしに、歌舞伎町のスタジオ、ミラクルへうかがう。 担当のマツダリクさんと日程の相談。 予定していたよりも早い日からお世話になることを決める。 ずっと同じ稽古場で稽古できるのは、とてもうれしい。
昨日の稽古で足をひねったマミィから、どうやら骨にひびが入っているようと連絡をもらう。小林くんも病院に行って、注射を打ってもらっていたそう。 マミィは、ダンスシーンを「お休み」して、他の場面の芝居は出演することに。 小林くんには、明後日の稽古までゆっくりやすんでほしいと伝える。
gaku-GAY-kai本番まで、あと6日!
|