せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEX|past|will
2006年05月14日(日) |
「罠の狼」稽古6日目 |
自主稽古の日。清木場さんと2人であれこれ話したあと、ざっくり頭からはじめてみる。 この稽古場は、前回来たときはとても汗くさかった。僕と清木場さんの風邪は、まちがいなくこの部屋から始まった(水木さん、津崎くんも、今風邪をひいてしまってるそうだ。もとは「エクレア」組といわれてるそうな。たしかに……。すみません)。 今日は、なんだかとってもカレーの匂いがする。それも駄菓子やさんのスナック菓子の粉っぽいカレー。カーペットの床にねそべっていると、よりいっそう。風邪関係の何かもこうやって吸ってしまったんだろうな。匂いがしないだけで。 水木さんが、来てくれてびっくりする。結婚式が早めに終わったのだそうで、すてきなドレスのまま。 いつもの稽古よりも、ややフランクな気持ちのまま、水木さんに見ていてもらえて、なんだかとてもいい時間だった。 水木さんに言われたことが、僕のなかで、ああ、そうなのかとすっきり腑に落ちて、これまで思いもよらなかったことが思えるようになった。 短い芝居をセリフのやりとりだけじゃない、何を思ってるんだろう、この人は?ということを、ていねいにさぐりながら、作っていく。とてもぜいたくな時間。
今日は、母の日。大がかりなものはいいやと思ったので、アーケードのケーキやさん「シュガーローズ」でなぜか売っていた、カーネーションのブーケを買う。といっても赤いカーネーションと葉っぱが一枚だけ。まあ、気持ちということで。
「罠の狼」の台本を読み、昨日の「ブロークバックマウンテン」のことを考えている。ネットサーフィンして、いろんな人の感想を読んだり、誰かが勝手にシーンをつなげた映像をアップしているのを見てみたりする。 昨日と一昨日と2日つづけた見た映画の余韻にひたっているような一日。 受け取ったものをどうしたら外に出していくものに変換させていけるだろう。俳優として、作家として、演出家として。考える。 昨日の夜、出しっぱなしで雨でずぶぬれになってしまった洗濯物を洗い直す。心配なので、今日は部屋干し。
2006年05月12日(金) |
「ブロークバックマウンテン」 |
朝、起きたら、鼻の奥がむずむずする。あれ、鼻血かな?と思い、鼻をかんだら、血じゃなくて、黄色い液体がさらーっと出てきた。しかも大量に。びっくりする。痛みもないので、ただただ不思議。寝ている間にたまった鼻水が出たのかな? とりあえず覚えておくためにメモ。 北千住の駅の常磐線のホームで鳩が死んでいた。どうしてだろう?何かが絡まったりしてるのかなと近寄ってみたけどよくわからない。きっちり目を閉じて、足を縮めて死んでいる。
仕事の帰り、「ブロークバックマウンテン」を見に行く。ずいぶん前にチケットを買って、そのうちに行こうと思いながら、今日を逃すともう見れないかもという日になってしまった。 こんな映画です。(以下、サイトからの引用) 「グリーン・デスティニー」「ハルク」のアン・リー監督がワイオミング州ブロークバック・マウンテンの雄大な風景をバックに綴る、2人のカウボーイの20年にわたる秘められた禁断の愛の物語。原作はアニー・プルーの同名短編。主演は「ブラザーズ・グリム」のヒース・レジャーと「デイ・アフター・トゥモロー」のジェイク・ギレンホール。男同士の純愛というセンシティブなテーマにもかかわらず2005年度の映画賞レースを席巻した感動作。
1963年、ワイオミング。ブロークバック・マウンテンの農牧場に季節労働者として雇われ、運命の出逢いを果たした2人の青年、イニスとジャック。彼らは山でキャンプをしながら羊の放牧の管理を任される。寡黙なイニスと天衣無縫なジャック。対照的な2人は大自然の中で一緒の時間を過ごすうちに深い友情を築いていく。そしていつしか2人の感情は、彼ら自身気づかぬうちに、友情を超えたものへと変わっていくのだったが…。
|