0(リセット)

2001年07月07日(土) パリ

 パリに来た目的。 今から8年前に偶然ある写真で見つけた教会を見ること。
手がかり、ノートルダム。これだけ。 その教会の写真があまりにも素晴らしく金がないながら衝動買いしてしまった経験がある。 その教会がどうしても見たくて、そしてノートルダムの手がかりだけを頼りにこのパリに来た。

 昔から、ノートルダム寺院はパリにしかないと思っていたが、ノートルダムとは聖母マリアという意味らしい。 確かにこの旅でノートルダムと名の付く寺院を多く見つけ、その度に見学してきてはいるがお目当ての寺院ではなかったね。 
でも、パリのノートルダムは違うはずだ。 キットここにあるはずだ。

 昨日からこのパリで一緒になった旅人と一緒にノートルダム寺院を見つける。
彼はガイドブックを多数所持しており非常に助かった。 彼は、フランス南部で行われる大道芸人の世界大会のようなものに行きたかったのだがホテルがなかなか取れずパリで足止めになっていた。 現在、現代アートの勉強をしているらしい。
彼は、自分で分析型といっていた。

ノートルダムの感想でかい。 今まで見てきたノートルダム寺院とは違う。 このサイズなら捜し求めているキリストと12使徒があるはずだ。 セーヌ川を越え駆出しの画家が多く集まる一体を抜け一抹の不安を胸に中に端最大のゴシック様式の教会へ入ってみる。中は観光客でごった返していた。流石に七月にもなるとどの町も観光客で込み合っている。 
 
 教会特有の薄暗い院内を人ごみを掻き分けなかが正面に回ってステンドグラスと十字架の光の目の前にたってみた。

 「違った。」 ここにも無かった。 俺の捜し求めている物は無かった。 確かに素晴らしいが違う。 これではない。
 「家に電話して手がかりをもっと。」と旅人はいう。 でも何年も前の事なのでその本がどこにあるかもわからない。 まして家族が見つけられるとは……。

 でも、これでいいのかも。「いつか見つかる気がするんだ。」運命って奴。今まで会ってきた旅人に「この教会」の話をしてみてきた。
「無理だよ。」という。 でも、俺の捜し求めている教会には偶然、あるとき見つかる気がする。 いや、見つけてみせる。

 俺の流れるように生きる人生の中で、偶然昔見た写真と同じ実物がね。 そうやって生きるのも悪くないね。 だから、キット叶えてみせるさ。 もう一つの長年の夢を。 


 
 



2001年07月04日(水) ハンブルク(ドイツ)

 コペンハーゲンからの長旅から電車を下りるといきなり麻薬中毒者がよって来た。 見て解かったね。 まだ18くらいか、可愛そうに。 この駅周辺は、ジャンキー、ホームレス、売春婦がたむろしている。 こここが噂のハンブルク。
 ノ−ルカップ(ヨーロッパ最北の岬)であったドイツ好きが言っていた通りだ。確かにエイズと思われる方がサングラスを試着していた。 顔には斑点があり、骨と皮だけしかないくらいの痩せた体。 人間こうなったら終わりだね。 快楽に溺れた愚者の末路ってところだね。 これを生でみたら麻薬とか売春婦とかには手を出そうと思わないね。流石に。ま、そんなものに手を出すほど元から馬鹿ではないけどさ。

 チョット街中を歩いてみる。 駅前とは違い、今度は派手な格好をした女性達が目に付く。 まー売春婦だろう。HIV保持者の可能性が高い。この町は麻薬も結構売買されているらしい。それが理由。(因みに俺は絶対に手を出しません。この町を見たからね。) それにしても、ハンブルク、人が多い。 ベルリンと同じくらいかな。 でも人の流れはそれ以上かもしれない。 不思議なものだ。それにしてもショッキングな物を見てしまった。 

 警察署のすぐ横に売春婦が100メートルくらい並んで男を誘っている。警察の役割はいったい・…。とは考えるだけではね。

 でも俺はこう思う。ある程度、売春や麻薬を容認する事によって、それらを目的にした観光客が増え、ハンブルクの観光産業が発達する。 それに伴いハンブルクの税収が増える。警察が売春婦を野放しにしているのはこれが目的ってところかな。まさに諸刃の剣。 物事の黒幕を読む方法で一番手っ取り早いのが、誰がそれをする事によって一番利益を得るかを考える事が一番簡単。
 つまり、売春婦や麻薬をある程度容認する事によって、一番トクをしているのは
実はこの町の様な気がする。 まー昔からの港町はどこもこの手の商売が多いらしいんだけどね。

 



2001年06月26日(火) オスロ(ノルウェー)

今ナルビックに向かう夜行列車の中だ。 寝台車という物にに生まれて始めて乗った。 思っていたよりはマシ…というか思った通り。 ここが北欧でよかった、もしイタリアなどの南の方だったら二等席のしかもこの4畳くらいの一室にベットが6個付いている狭い空間にはキツイネ。 でもそのうちに慣れるだろう。
 
 なんで、ナルビックへ行くか? 理由は簡単、ストックホルムへの電車のチケットを予約しようとしたら3日間はALL BOOKED と言われ、仕方なしにコペンハーゲンまでのチケットは買おうとしたら、1週間は席がありませんと言われたのさ。

 そうなったら行くしかないでしょ、地の果てへ。 ノ‐ルカップ。(欧州最北の岬)オスロのYH(ユースホテル)のポスターには「Go North」と書かれていた。写真では、恐ろしく綺麗だ。 まさにミッドナイトサン(白夜)。 1日中、太陽が沈まないらしい。 確かにここオスロも11時くらいまで太陽がでていた。 これが冬季には昼が無くなるらしい。 うーん、いいんだか、悪いんだかね。
 でも、ガイドブックには「ミッドナイトサン」が見れる可能性は30%くらいらしい。 流石に地の果てらしく、木は生えていなく大地はツンドラ。 つまり草だけ。 あとはトナカイとイヌイットが未だに住んでいるらしい。 ま、この地の果てへ、今からどれくらいの時間が掛かるか解らないけど、それをノリでいくのも面白いかな。 ま、電車、船を乗りついて行って見ますか、地の果てへ。



2001年06月10日(日) ケルン(ドイツ)

オーディコロン=ケルンの水という意味らしい。 そんなアムスの次にやって来たこの街ケルンは田舎町。 駅を出るとケルンの大聖堂が迎えてくれる。 確かにでかい。 今まで見てきた教会とは違う。 中の彫刻も素晴らしい。 ゴシック様式で建てられたこの教会の天井には、白い大理石でできた彫刻で覆われている。
 「すばらしい。」が、この街これしかない。 これを見た後はライン川の辺でボケーとするだけだ。 でもこの街は時間がゆっくり流れている気がする。 「急ぎすぎ」の俺には良い休みだ。

 そんなこの街で面白い人に会った。 彼は画家として自分の絵を展示して世界を周っているらしい。 今までNY,モントリオール、パリで自分の絵を展示してきたらしい。 彼は、トロントへも絵を展示したらしく、トロントへは俺も良く行っていたので話が盛り上がり色んな話をした。

 この人はなんとなく俺に似ているような気がした。 ただなんとなくだけど。
この人が言っていた言葉。「ナチュラル。」=「自分に本当に必用なものだけを求める生き方。」だそうだ。
 彼は昔はなんでも求めていたらしい。 そして勝負主義。 人に勝つ事だけを考え、打算的、1歩踏み出す前に慎重になりすぎる。 そんな自分に嫌気がさしたらしい。 昔の写真を見せてもらったが現在の彼とは全く違う。 表情が穏やかになっている気がした。

 本当の自分に必用なものは既に自分に付いているらしい。 人であったり、能力であったり。 例えば、長く続く友人とそうでない人といる。 それは、自分が選んだのではなく自然に淘汰されて今の状態になっている。 それもまた「運命」だそうだ。

 うーん、面白い事を言う人だ。 やっぱり長く旅をしている人というのは感性が強いね。 良い感性しているよ。 一緒に話していて面白いな。本当に。 この旅は人探し、留学も人探し。 面白い感性を持った人に出来るだけ多く会う。 これが目的。 これからも面白い人に会うだろう。 この旅は続く。
 

  


 



2001年06月01日(金) London

 今日は朝からだるいな〜。 まだ1日目なのに既に疲れ気味。 アメリカから持ってきた問題がある。 リバーノース、MLBのミスチャージの問題だ。 なんでこんな事初日から考えなけれはいけないのか。 まーチケット取ったのが2週間前だからしょうがない。それにしても荷物がいきなり空港から出てこない。 いきなりトラブッタ。 US・AIRWAY 最悪だ。 

 そんなこんなを考えながら大英博物館に到着。 地球の歩き方によればここはただらしい。 しかし寄付金を促す箱を発見。「無視。」そんな金はない。
 ここの目玉は、ロゼッタストーンだ。 
「これがロゼッタストーンか。」 
と思うも俺は、ロゼッタストーンを宝石だと思っていた。 しかし石碑だった。 
 自分の知識のなさに幻滅した。

 大英を後にして行ったのがビックベン。 綺麗だ。 昔パズルを買ったことがあるだけはある(1000ピース。)でも作れづに友達に作ってもらった。
 本物は凄いな、デカイな〜、綺麗だな。 これを見てロンドンを始めの目的地にしただけはあるね。

 でも、ロンドン。 物価が高い。 ここに後最低3日は荷物が出てくるまでいなければいけないのか。 そして、この服を3日間着続けなければいけないのか。
 先が思いやられる。 


   独り言  これからどうなるの? >


天風

My追加