今日の講演は、“顎関節症の正しい知識と歯軋りコントロール(一部改変)”。
当然ながら、TCHの内容も盛り込まれていましたよぉ〜♪
国産旅客機としては、戦後初のプロペラ旅客機「YS−11」以来53年ぶりとなる初飛行。
テレビとユーストリームで見守ることが出来ました。
モチロン、関係者でも何でもありませんが、それでも、大感銘を受けました。
この初飛行に際しては、試験飛行を行なう空域、飛行ルートの気象観測を宇宙航空研究開発機構(JAXA)の実験用航空機「飛翔」が観測を行い、「ビジネスジェットのMU−300」と「航空自衛隊のT−4」が随伴するといった、言わば“オール・ジャパン”でしたね♪
なお、試験機は、飛行試験機を5機、地上で強度試験を実施する試験機を2機の計7機製造し、このうち、飛行試験機の初号機から4号機までは国内で飛行試験後、米国で飛行試験を実施するのだそうです。
飛行試験機の5号機には、ローンチカスタマーである全日本空輸(ANA)のカラーリングを施し、国内のみで飛行試験を実施するとのことです。
2015年11月10日(火) |
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー |
← photo by デンタルダイヤモンド
日本歯科医師会が8020運動を“『いい歯で、いい笑顔』を日本中に”というキャッチフレーズとともに推進し、歯科医療の正しい理解の促進とイメージアップを図るために、著名人部門及び一般部門に贈っている“ ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー”。
著名人部門では、その年に“もっとも笑顔が印象に残った著名人”として、女優の土屋太鳳さんと、プロテニスプレーヤーの松岡修造さんが選ばれ、昨日、グランドハイアット東京(港区)でにおいて授賞式が行われました。
受賞を受けて、土屋さんは「むし歯になった事がないので歯医者さんが怖いというイメージがない」と話すと松岡さんが「20歳でむし歯になった事がない人っているんですね」と感動していた。
なお、一般部門では“とびきりの笑顔”写真が全国から募集され、作品応募総数6,325点のすてきな笑顔の中から、8点が表彰されたのだそうです。
昨日の茶室の“掛け軸”について、チラホラ質問を頂戴しましたので、続編をば。
『松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)』と書いてある“善”の言葉だそうで・・・
“春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、松の翠が人の目をひくことは少ないが、寒風吹きすさぶ蕭条の候ともなれば、今まで目立たなかった松の翠の万古不易の美しさが、改めて見直されることになる。うつろいやすい世の中の、うつろうもののみに目を奪われて、常住不変の真理を見失うようなことがあってはならない。”
・・・という意味なのだそうですね♪
暦は立冬の雨の一日。
渋谷区内のとある施設でのイベントに参加させていただいきました。
この部屋 → でお茶を頂いたり・・・
オーケストラによる演奏会を聞いたり・・・
スポーツ観戦も・・・
リフレッシュさせていただきましたぁ♪
昨日放映された日本テレビヒルナンデスから・・・
20〜30代の既婚者に聞いた“幸せになってほしい独身有名人”の第8位にランクインした ↓ この芸人さん ↓ の結婚相手の条件は、“歯と歯ぐきがキレイな人”なのだそう。
こう堂々と公言できる人が、ドンドン増えると良いですね♪
「歯」だけではなく「歯ぐき」をも加えている所が味噌ですね♪
↓ 広〜い(元)区長室 (元)区議会議事室もこんな感じに・・・ ↓
 
 
↑ 通い慣れた!?保健所(跡) “渋谷駅”の立体模型(結構な迷路ですね) ↑
現代アートに疎い私@小林・・・
 
 
ふるさと渋谷フェスティバルの後は、↑↑↑ へ。
建て替えに伴う解体前の渋谷区役所(元)庁舎を用いての、アートやデザインのイベントです。
↓ (元)庁舎の正面入り口 (元)庁舎6階から北側=新宿方向を臨む ↓
 
 
↑ (元)庁舎南側=裏側 あの“渋谷公会堂”は既に立ち入り禁止! ↑
2015年11月03日(火) |
ふるさと渋谷フェスティバル |
昨日&今日、代々木公園B地区で ↑↑↑ が開かれました。
 
(社)渋谷区歯科医師会も、ブースを出展し、大勢の皆さまにお越しいただきました♪
|