日本気象協会による ↑ です。
これによると、東京の開花予想日は3月21日、満開予想日は3月29日なのだそうです。
1月22日の発表比べて、5日早まりましたね♪
昨日の続きです。
日ごろのチョッとした注意で、歯のトラブルのリスクは大きく変わってきます。
歯の健康を守るためには、歯みがきも欠かせませんが、同時に重要なのが“食べ方”です。
今日は、歯を守る“食べ方”のポイントを紹介します。
以下、東京歯科大学衛生学講座の杉原直樹教授監修文より転載します。
明日に続きます。
歯頚部における鋭利な角度の欠損が時折みられますが、さて、その原因は???
かつては“オーバーブラッシング”では? などとも言われていましたが、今では、そのようなことは否定され、上下の歯にかかる“力”によるものだとされています。
ますます“TCH”の是正指導の重要性を実感します♪
↑ 東京歯科大学の下野正基名誉教授(病理学) のご好意で掲載しています
2016年03月12日(土) |
昨日の「コボちゃん」 |

いくら“支援”とはいえ 相手が女性だからでも・・・
コボちゃん、これは絶対ダメですよ!
こういう場合、どう対応して差し上げるのが良いのか、周りの大人が常日頃から教えておかないと♪
あの日を忘れることなく、復興を心より願っています。
一昨日の東京の最高気温は20.8℃。
今日、横浜から帰京する頃の気温は 6.9℃。
体が追いついていきません
太陽の一部が欠けて見える“部分日食”が・・・降雨の為、見ることが出来ませんた。
見れたのは、北海道など一部の地域だけだったとのこと。
日本で見られる“日食”は2012年5月21日の金環日食以来、4年ぶり。
photo by 毎日新聞 @ 札幌 ↑
日食は、地球の周りを回る月が太陽の前を横切って、太陽の一部か全部を隠してしまう現象。
次に部分日食が日本で起きるのは2019年1月6日に全国で、太陽の中心部分が月に隠されてリングのように輝いて見える金環日食は2030年6月に北海道で見られるのだそうですよ♪
昨日は気温が高い状態で雨が降り、空気中には、たくさんの水分が溶け込んだため、今朝は北海道から九州の広い範囲で霧が発生しました。
東京スカイツリーのカメラからは午前8時ごろ、霧による雲海が広がり、自らの影が映る様子が捉えられたそうです。
↑ photo by 日本テレビ
↑ でのせたがや梅まつりに行きました。
こちらの星辰堂では、煎茶をいただき
|