雨上がりの ↑ 。
なんとか“花散らしの雨”にならずに済みましたね♪
本日〜当面の間 小林歯科クリニックが入居しているビル内に於いて 工事により、騒音や、溶剤による臭いが発生しています。
養生シートにより、玄関や階段も歩き難い状況です。
足元に気をつけてご来院くださいませ。
2016年04月05日(火) |
古歯ブラシの使い切り術 |
今朝放映のNHKあさイチから・・・
街頭インタビューでは、お掃除に古歯ブラシを使うと答えた方がたくさんいました。
しかし、「角が当たってブラシが届かない」、「隅々まで掃除できない」など、掃除しにくいというお悩みも多く聞かれました。
そのお悩みを解決してくれたのは、家にある不要品を活用したお掃除の達人さんです。
その方法は、古歯ブラシを、熱湯を使って、曲げることです。
曲げることで、古歯ブラシの柄がまっすぐだと磨きづらかった、排水溝のカゴの底などにブラシをしっかり当てることができます。
作り方 1.古歯ブラシの広がった毛先をはさみで切りそろえます。 2.熱湯の入った耐熱性のコップに歯ブラシを入れ、1分間ほどそのままにします。 3.コップの持ち手の部分を持って歯ブラシを底に軽く押しつけるように力を入れると、簡単に曲がります。 4.90度まで曲げたら、水で冷やして完成。
※素材によっては歯ブラシが曲げられないものもあります。 少し力を入れても曲がらないときは、無理に力を加えないでください。 また、やけどには十分注意してください。
※番組で調べた結果、AS樹脂(アクリロニトリルスチレン)、PS樹脂(ポリスチレン)の2種類は折れてしまう可能性があります。 無理に曲げるのは避けてください。
※また、番組で調べた結果、5回ぐらい、曲げ直して使うことができました。
2016年04月04日(月) |
TCHを理解するって難しい? |
昨日、「歯科医療従事者でも正しく理解していない人が結構いて・・・」と書きましたが、正に、今日はその対応でクタビレましたぁ〜
 何度説明しても理解できない!
中途半端に知識がある歯科医師相手だと、先入観があるのか、その方に問題があるのか(実際、大問題な方なのだと聞き及びます)、 一般の方にお話しするのとは、随分と差があるのは否めません。
まぁ、理解が不足している歯科医院に是正指導を求めても、、、答えは明白ですね。
TCHは素直に聞き入れなければ、是正できっこないことは、皆さまご存知の通りです♪
私たち@小林歯科クリニック近隣の Iさま宅の満開のソメイヨシノ →
2016年04月03日(日) |
TCH是正指導セミナー |
TCH(歯列接触癖)は、上下の歯を“持続的に”接触させる癖のことです。
上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみ締め」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実際にはグッと強い力で「かみ締め」や「食いしばり」、もちろん「歯ぎしり」を行わなくても、上下の歯が接触する程度でも筋の緊張・疲労が生じるということで、TCHという名称が考えられました。
 歯科医療従事者でも正しく理解していない人が結構いて・・・ 少しでも多くの医療関係者に正しい概念を知っていただくためのセミナー。
フ・フ・フ、今日は受講者ではなく、主催者側なのでしたぁ♪
ラフなイデタチでのスペシャルセミナーです。
明日は、お花見できないので、今宵のうちに・・・
「フェルメールとレンブラント 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」展の帰りに・・・
やっと“8部咲き”まで進んだ感があります。
092033
出勤前にチョッと寄り道をば。
まだ5部咲きかなぁ〜
 
関東地方南部では、夜にかけて大気の状態が不安定になり、東京都内などでは局地的な大雨に見舞われた。
気象庁の観測レーダーによると、午後9時ごろ、埼玉県所沢市から東京都練馬区周辺で1時間80ミリを超える雷雨となり、都内には23区西部と多摩北部で大雨洪水警報が出ました。
同庁によると、関東甲信地方の上空約5500mでマイナス30℃の強い寒気が流れ込んだ一方、地表付近では日中に気温が上昇した影響で積乱雲が急激に発達した。
世田谷区など、雹が降った所もあったのだそう。
積もったのは“雹”です。
“雪”ではありません♪
photo by 産経新聞 →
|