↑ (元オロネ25 901) という車両を用いたレストランで、GWの締めくくり。
でも、“オリエント急行”チックな旅気分は、新たなシリーズの始まりを予感させてくれました♪
 
2016年05月07日(土) |
「電子たばこ」 米で18歳未満に販売禁止へ |
NHKによると・・・
アメリカのFDA=食品医薬品局が、「未成年者の健康に影響を及ぼすおそれがある」などとして、「電子たばこ」を18歳未満の未成年者に販売することを禁止すると発表しました。
「電子たばこ」は、ニコチンや香りの成分などを含む液体を電気で蒸発させ霧状に変えて吸うもので、世界的に禁煙の取り組みが広がるなか、たばこに代わるものとして市場が急速に拡大しています。
こうしたなか、アメリカのFDAは、電子たばこに関する初めての規制を発表しました。
この中で、電子たばこが「未成年者の健康に影響を及ぼすおそれがある」などとして、18歳未満の未成年者に電子たばこを販売することを禁止し、販売に当たっては本人であることを証明するものの提示を義務づけています。
また、メーカーに対しては、電子たばこに含まれる成分をFDAに提出することや、販売の前に審査を受けることを義務づけています。 FDAの調査によりますと、アメリカでは電子たばこを使っている中学生や高校生はおよそ300万人と急激に増加し、電子たばこの使用がたばこの喫煙に結びついているという指摘も出ていて、規制を求める声が高まっていました。
日本国内では、ニコチンを含んだ電子たばこの販売は認められていません。
・・・って、ニコチンやホルムアルデヒドなどの発癌物質が含まれている商品が結構出回っているようですね!?
毎日新聞によると・・・
避難生活での口腔ケアは命に関わる問題。
熊本県歯科医師会が、熊本地震の被災者の避難所に歯科コーナーを設けて口腔ケアの支援に力を入れている。 長期化する避難生活で虫歯や歯周病のリスクが高まっている他、高齢者には入れ歯の需要もあり、連日多くの人が訪れている。
県歯科医師会は県と災害時の口腔ケアに関する協定を結び、今回の地震では益城町総合体育館に歯科コーナーを設置している。 他県の歯科医師会の応援も受けながら連日午前9時半〜午後4時半、常駐する歯科医師や歯科衛生士ら約10人が無料で避難者の検診や治療をしている。 南阿蘇村や熊本市などの避難所を巡回するチームも編成し、歯磨きの指導や歯ブラシの配布などをしている。
県歯科医師会によると、避難者の中には歯ブラシを持参していないなどの理由で何日間も歯磨きをしていない人がいる。 高齢者でこういう状態が続くと、虫歯だけでなく、口の中の細菌が肺に侵入して感染する誤嚥性肺炎になるリスクがある。
70歳以上の肺炎の原因は誤嚥性が約8割とされており、阪神大震災や東日本大震災でも多くの人が誤嚥性肺炎により震災関連死になったという。
また、今回の地震は4月14日の前震、16日の本震とも発生が夜だったため、入れ歯を家に置いたまま避難した人が少なくない。 歯科コーナーでは無料で入れ歯を作ることもでき、県歯科医師会の竹下憲治理事は「避難生活で体力や抵抗力が弱っているだけに、食事をきちんと食べることが重要になる。なるべく早く作れるようにしたい」と話す。
2016年05月05日(木) |
“GWうつ”と“五月病”を防ぐための連休の過ごし方−5 |
今日で最終回です♪
■ストレス対処法
ストレスは、気づかないままに心と体を蝕みます。 まず、自分のストレスに気づきましょう。 ゴールデンウイークをのんびり過ごすことも良いことですが、何もする気がしないのは、ストレスで心が疲れている証拠です。
ストレスは、積極的な活動で癒していきましょう。
仕事もストレス、一人暮らしの家もストレス。 これでは、人生のすべてがストレスです。より良い人間関係や、趣味の仲間など、苦しいストレスが少ない新し場所を作りましょう。
進学や就職で引っ越して、新しい町に来ているなら、ゴールデンウイークに観光地や新しい店に行ってみるのも、いいですね。
疲れている自分に、ちょっとごほうびを上げるゴールデンウイークにできれば、さわやかな5月が待っています。
2016年05月04日(水) |
“GWうつ”と“五月病”を防ぐための連休の過ごし方−4 |
続きです♪
■ゴールデンウイークの過ごし方
疲れている時には休みましょう。 ただ、本格的な“うつ病”でないなら、休めば良いわけではありません。 その疲れの正体は何でしょうか。 体の疲れでしょうか。
多くの体の疲れは、夕飯を食べ、風呂に入り、ぐっすり寝れば、翌朝にはなくなります。 しかし、私たちが疲れ切っている時には、疲れているはずなのに食欲がなく、夜も眠れなかったりします。
私たちの疲れの多くは、心の疲れなのです。
心の疲れを取るためには、ゴールデンウイークに活動しましょう。 一人ぼっちで閉じこもっていると、ますます元気がなくなります。
1:寝だめをしない 疲れているからといって、昼まで寝るような生活をしてはいけません。 人間は、寝だめはできないようになっています。 寝坊をするときにも、普段より2時間遅く起きるのが、ギリギリのところです。 それ以上の寝坊をすると、体内時計が狂い時差ぼけ状態になります。 これでは、連休明けの気分は最悪です。
2:体を動かす 運動は、身体の調子を整えるだけではなく、心の調子を整え、幸福感を高めます。 スポーツをしている時には、行儀に集中するので、自分のことを考えすぎることも防ぎます。
一人なら、ジョキングとかスイミングやバッティングセンターバッティングセンターとか、一人でもできる運動も良いでしょう。
3:日の光を浴びる スポーツが苦手でも、散歩だけでもOKです。 公園のベンチでのんびりするだけでも、部屋のカーテンを開けるだけでも、効果があります。 うつ病の治療法として、「光療法」という光を浴びる治療法があるほどです。
4:心を動かす 音楽を聴く、読書をする。 ぼんやりとテレビを見るだけではなく、積極的に活動する心の動かし方です。 映画を観に出かけることも良いでしょう。 感動しましょう。
散歩しながら、俳句を考えたり、写真を撮るのも、積極的に心を動かすために効果的です。
5:交流する 一人ぼっちになることを避けましょう。 家族や友人を活用しましょう。 3月までの友人と交流するのも良いでしょう。 新生活の愚痴もこぼしましょう。 感情は一人で抱え込むことで、マイナスの力を強めます。みんなも同じように悩んでいることでしょう。 交流し、感情を出すことで、抑うつ気分は晴れていきます。
明日まで続きます♪
2016年05月03日(火) |
“GWうつ”と“五月病”を防ぐための連休の過ごし方−3 |
一昨日&昨日の続きです♪
■4月からの新生活に疲れている人
3月4月は変化の季節です。 学校でも会社でも変化があります。引越しをした人もいるでしょう。 別れと出会いがあります。誰もが、新年度はストレスがたまります。
それでも、人はがんばります。 何とか新しい環境に適応しようとします。 いつも以上に、4月は頑張ったことでしょう。 そして、疲れがたまっています。新年度のスタートダッシュに失敗したと思っている人もいるでしょう。
その沈んだままの気持ちでゴールデンウイークに突入し、抑うつ気分を高めてしまう人もいます。休み明けの登校出社が辛くてたまらないということになれば、“五月病”です。
まだまだ続きます♪
2016年05月02日(月) |
“GWうつ”と“五月病”を防ぐための連休の過ごし方−2 |
昨日の続きです♪
■ゴールデンウイークに憂うつになる理由
○楽しそうなみんなの様子と比較してしまう ゴールデンウイークだからといって、日本人全員が楽しく過ごしているわけではありません。しかし報道を見ていれば、いかにも楽しそうな人たちであふれています。 そんな幸せそうな人と自分を比較して、気持ちが沈む人、うつっぽくなる人がいます。
○一人になる 家族や友達と楽しく過ごしている人はいいのですが、仕事や学校や休みになると一人になる人もいます。 4月から一人暮らしを始めて、ゴールデンウイークに帰れない人は、一人暮らしが身にしみている人もいるでしょう。
一人暮らしはうつ病の危険性を8割高めるというフィンランドの研究もあります。
孤独な状態で考えていると、どうしても発想がネガティブになってしまいます。
○やることがない 遊ぶ予定もなし。 仕事もなし。 学校もなし。 やることがありません。 自分は一人、テレビやネットを見れば、楽しそうな人々がいます。こんな状態では、気持ちが沈むます。
○自分を見つめ過ぎることが抑うつを生む 臨床社会心理学の研究によれば、自己注目のしすぎは抑うつ気分を高めます。 やることもなく、家で一人で過ごしていると、人は自分自身のことを考え始めてしまいます。 自分に注目し考えすぎると、人は現在の自分と理想の自分との差を感じ始めます。
人は自分自身を判断するときには、他者との比較をして考えます。 ゴールデンウイークは、みんなが国内外の観光地に恋人や家族と出かけている報道でいっぱいです。 どんどん自分が惨めに思えてきます。
明日以降も続きます♪
2016年05月01日(日) |
“GWうつ”と“五月病”を防ぐための連休の過ごし方−1 |
Yahoo!ニュースによると・・・
楽しいはずのゴールデンウイークに、心が沈む人がいます。 このままでは、連休明けには5月病状態。 では、どうすれば良いでしょう。
■みんなが楽しいと憂うつになる
たとえば、「クリスマスは“身を切るような苦しみの時期”英国人男性の半数が憂うつと訴える」という調査もあります。
“クリスマスうつ”という言葉もあります。
アジアからの日本に来ている留学生が、本来なら賑やかな旧正月を祝っているはずなのに、日本にいると何もないのが辛いと、“正月うつ”のような状態になる人もいると言います。
欧米ならクリスマス、日本ならお正月が、一番家族がそろう楽しい時期でしょう。 それなのに自分は寂しい状態にあると感じると、抑うつ気分が強くなります。
同じことが、みんなが楽しそうにしているゴールデンウイークにも起こりそうです。
明日も続きます♪
2016年04月30日(土) |
今年は、2日休めば10連休! |
私たち@小林歯科クリニックは(少なくとも今年は!?)暦通りの診療です。
この広告のようなことを実践できる人って、いったいどの位いるのでしょうかねぇ?
092483
2016年04月29日(金) |
マリナーオブザシーズ |
↑ という大型客船を真近に見る会にお招きいただき、日の出桟橋から、大井水産物埠頭まで“海舟”という“水上バス”でクルージング。
出航後、レインボーブリッジを潜った辺りから、結構風が強くなりましたが、波が高まることも無く、快適な乗船でした。
でも、デカかった!
どのくらいの規模の船か、シップデータはコチラをど〜ぞ♪
|