予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2016年06月07日(火) 歯と口の健康を保つ−2

今週のNHKきょうの健康は、“歯と口の健康”特集。

第二弾の今日は、「虫歯の治療」について。


番組HPによると・・・

虫歯は子どもでは減っていますが、大人では減っていません。

大人の虫歯で多いのは、以前虫歯を治療した歯で、長年たってから再発するケースです。

虫歯の治療では、歯を部分的に削って詰め物やかぶせ物をします。

それから長い年数がたつと、かむことによる負荷や、熱い物や冷たい物など温度の変化により金属が膨張や収縮を繰り返すことなどで、詰め物やかぶせ物が変形してしまいます。

すると、歯との間に隙間ができ、そこにプラーク(歯垢)がたまります。

そして、プラークの中にいる虫歯菌により虫歯が再発します。

この場合、表面からは見えづらく気づきにくいため、進行しやすいのが特徴です。

歯を削っている分、神経に近い場所で再発することが多く、痛みを感じて受診したときには神経が障害されていることも少なくありません。

歯の詰め物やかぶせ物には寿命があるため、定期的に歯科を受診してチェックを受け、必要なタイミングで再治療を受けることが大切です。







2016年06月06日(月) 歯と口の健康を保つ−1

今週のNHKきょうの健康は、“歯と口の健康”特集。

第一弾の今日は、「歯周病の治療」について。


番組HPによると・・・

歯周病は、歯を支えている歯ぐきの病気です。

歯周病のきっかけとなるのが、歯と歯ぐきの境目の歯みがきの磨き残しです。

磨き残しがたまると、この中で細菌が増えていきます。

これがプラーク(歯垢)で、この中には歯周病菌が潜んでいます。

放置していると、次第に歯ぐきに炎症が起こり腫れてきます。

この状態が歯肉炎です。

歯肉炎が進むと、やがて歯から歯ぐきが少しずつはがれ、「歯周ポケット」という溝ができます。

歯周病菌は空気に触れることを嫌うため、歯周ポケットの中でさらに増え、炎症はさらに強くなります。

すると、炎症によって産生された物質によって、骨を壊す働きをする破骨細胞の働きが活発になり、歯ぐきの内側にある歯槽骨を過剰に壊すようになります。
この状態が歯周炎です。

歯周炎が進むと、歯を支える歯槽骨がなくなるため、最後には歯が抜け落ちてしまいます。





2016年06月05日(日) 関東甲信地方で梅雨入り

気象庁が、午前11時に「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表。
関東甲信地方に雨の季節が到来しました。

平年(6月8日ごろ)より3日早く、
昨年(6月3日ごろ)より2日遅い梅雨入りです。

 ↓  illustration by tenki.jp



こまめに気象情報をご確認いただき、少しでも快適に梅雨の時期をお過ごしください♪



2016年06月04日(土) 歯と口の健康週間



“歯と口の健康週間”・・・ってご存知ですか?

かつて、1928年〜38年まで「6(む)4(し)」に因んで6月4日に“虫歯予防デー”と呼ばれていましたが
1949年、これを復活させる形で“口腔衛生週間”が制定されました。

1952年に“口腔衛生強調運動”、1956年に再度“口腔衛生週間”に名称を変更し
1958年から「歯の衛生週間」と呼ばれていたものを
2013年からは「歯と口の健康週間」と呼ぶようになりました。



2016年06月03日(金) 最新の虫歯治療は塗り薬で行う!?

今夜放映の日本テレビ系列究極の○×クイズSHOW!!超問!真実か?ウソか?を視ていたら・・・

↑ のかどうかのクイズが。

もちろん、出来てしまった虫歯の部分は、切削しなければなりません。

それと、「誰でも簡単に受けられる」みたいな言い回しでしたが、実はこの治療方法、適応出来る虫歯が結構少ないんですよ。













番組内では「最新治療」という触れ込みでしたが、この治療って10年近く前からあるんですけどね♪



2016年06月02日(木) クジラの歯磨き

紀伊民報によると・・・

「歯と口の健康週間」(6月4〜10日)を前に、和歌山県太地町の町立くじらの博物館は昨日から、“クジラの歯磨き”の一般公開を始めたのだそう。

初回は、招待された地元の「太地こども園」の子どもたちが見学し、トレーナーと一緒に歯磨きも体験したとのこと。

この日はクジラショーエリアの桟橋で、コビレゴンドウとオキゴンドウ、ハナゴンドウの計3頭のクジラの歯を、トレーナーがそれぞれの歯の特徴を紹介しながら磨き、子どもたちも代表が歯磨きに挑戦したのだとか。




動物園での“カバの歯磨き”は耳にしますが、“クジラの歯磨き”は珍しいですよね♪



2016年06月01日(水) 顎関節症の予防!?

昨夜のテレビ朝日系列で放映のミになる図書館から・・・

顎関節症は、日本人の約半分が予備軍といわれています。

顎関節症の予防に、アイーン体操=下顎を最大に前方に出してから最大開口までもっていくと良いのだとか。

顎関節症の予備軍でない方がやっても、顎のラインが引き締まるそう。

…だってさ。












エンディングでは、お約束の「本日の知らなきゃ良かった専門家たちの話はあくまで個人的な見解です」というテロップが。

まぁ、バラエティ番組で放映されたことは、軽〜く聞き流しましょうね♪



2016年05月31日(火) 世界禁煙デー

5月31日は、、世界保健機関(WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日です。
今年で29回目になりました。

さて、今年の厚生労働省のスローガンは・・・

 2020年、受動喫煙のない社会を目指して 〜たばこの煙から子ども達をまもろう〜

・・・です。



麻薬や覚醒剤と同様、喫煙するアスリート、モチロン一般の人も、イケてない! ですよね♪



2016年05月30日(月) 歯周病で早産のリスク

今朝放映のNHKあさイチから・・・

口内フローラを守る6か条

歯周病による歯肉の炎症から産出された炎症物質サイトカインが、子宮の収縮を促し、早産を引き起こす恐れがあります。

番組では、早産対策の一環として、妊婦の歯周病予防を呼びかける熊本県の取り組みを取材していました。

現在、妊娠中の歯周病治療に早産の予防効果は確認されていませんが、何れにしても、歯周病にならないように毎日のケアをすることが大切です。


※熊本県の事業については、地震の影響のため、今年度も継続するかは未定の状況です。

※歯周病が早産のリスクになるということは、1996年にアメリカで発表され、その後、各国からさまざまな研究が報告されています。

※歯周病の場合の早産のリスクについては諸説ありますが、番組では熊本県が出している資料から2.27倍という数字をご紹介したとのことです。


要は、5月9日10日の“おさらい”だったのですね♪



2016年05月29日(日) 高尾山健康登山

↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。
会員数も年々増えて、10000人にも達したのだとか。
『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。
ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。

今日で、36度目の押印・・・“ラウンド2の15回目!” です。

















今日は、通常の京王線ではなく、JR中央線を用いて相模湖畔からのスタート。

先々週と今日とで、スタンプハイク完成!

延べ30kmのハイキングの勲章です。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]