沖縄タイムス によると・・・
2015年度の沖縄県内の市町村立小中学校の歯科検診で、虫歯が10本以上あるなどの“口腔崩壊”状態とされた児童・生徒がいたのは52%の57校に上ることが、沖縄タイムスが各校の養護教諭に実施したアンケートで分かったという。 このうち半数以上の35校が貧困の影響を指摘。虫歯が悪化し食べ物が飲み込めない、菌が入って発熱し入院したなど、身体の健やかな発達に影響が出かねない深刻な事例も報告されたとのこと。
アンケートは県内412校に送付、9日までに110校から回答を得た。 15年に大阪府歯科保険医協会が府内の小中学校を対象にした類似調査では、口腔崩壊の子が「いた」とした小中学校は3〜4割だった。
沖縄県内で、貧困からの影響が指摘されたケースのうち、「経済的貧困が関係している」としたのは29校だった。
また、就学援助などで治療は無料であるにもかかわらず、保護者が受診させない事例も多く「親がダブルワークで時間・精神的余裕がない」などと指摘したのは6校だったとのこと。
一方で、必ずしも貧困が関係しないと答えたのは22校。子に対する親の意識の低さや、ネグレクト、親自身に歯磨きや虫歯治療の習慣がない世代間連鎖を指摘する意見があった。
自由回答では「小1で虫歯12本」「虫歯で食べ物が飲み込めない」「親に歯が痛いと言えず我慢する」などの実態も。 生活が崩壊している状況もうかがえ「学校がどこまで介入すべきか難しい。全校にスクールソーシャルワーカーを配置してほしい」との意見も多かったという。
【口腔崩壊とは】 10本以上の虫歯や、歯根しか残っていない未処置歯が何本もある状態。 学齢期の子どもの場合、よく咬むことができないため必要な栄養を効率よく吸収できず、顎や体、脳の発達に影響を与える可能性がある。
2016年10月10日(月) |
カリエスリスク・アセスメントの科学と患者支援 |
昨日の午後と今日、日本ヘルスケア歯科学会のヘルスケアミーティングに参加して参りました。
奇しくも“体育の日”、外は“快晴”なのに、一日中屋内で、ず〜っと座り続け。
歯科医師は、抜いて削って切ってきれいにかぶせればいい。 歯科衛生士は、上手にアシスタントができればいい。 ドリル・フィル・ビル(削って、詰めて、請求する)のが、歯科。 予防は集団に対する公衆衛生。
この常識を覆したのは、必要な人に必要に応じた予防策を提供する考え方だった。 「予防は集団に対するもの」という常識をブチ壊した。 その鍵になるのがカリエスリスク・アセスメントだが、その科学はいま、どこまで進んだのか。 どのように臨床応用されているのか。そして歯科診療所の患者支援はどうバージョンアップすべきなのか侃々諤々やりました!
あっ、他院の症例発表の際に、自己流“TCHの是正指導”の誤りを、ズバリ指摘させていただきましたよぉ〜♪
秋葉原を目指して家を出発したのに、日比谷公園でのフェスにチョッとだけ寄り道してしまったのでしたぁ〜♪
今年最後の ↑ が、しかも4輪も! 咲いてくれました。
昨日の最高気温:31.3℃ 今日の最高気温:24.9℃
予報によると、今年のうちに真夏日になる日は、もうないだろうとのこと。
何処か行きたいなぁ〜
2016年10月06日(木) |
歯科医師が使っている歯ブラシは? |
昨日放映の日本テレビヒルナンデス!では、“プロの使用品除いちゃうンデス!”というコーナーで、“歯科医師が使っている歯ブラシは?”という特集。
「何を使うか?」ではなく、「その方の状態に合わせた物をどう使うか」が大事ですね♪
2016年10月05日(水) |
台風18号(CHABA) |
皆さまがお住まいの地域で、被害が大きくならないことを祈りたいと思います。
CHABA…茶葉???かと思っていたら タイの言葉で「ハイビスカス」という意味なのだそうです。
2016年10月04日(火) |
「禁煙外来」で職員喫煙 |
JNNによると・・・
禁煙外来を設置する島根県江津市の病院の敷地内で複数の職員が以前から喫煙を繰り返していたことがわかり、病院は診療報酬の返還を決めました。
島根県江津市の済生会江津総合病院は敷地内を全面禁煙にして禁煙外来などの診療を行っていましたが、今年8月の定期調査で厚生労働省中国四国厚生局が、病院の敷地内で職員が喫煙していることを確認しました。
禁煙治療で保険適用を受けるには敷地内の禁煙が条件で、病院では4年前にさかのぼって該当する項目の診療報酬を自主返還することを決めました。 また、先月27日から禁煙外来を休診しています。
病院では以前にも職員の喫煙に苦情が寄せられたり吸い殻が入ったペットボトルが敷地内で見つかったりするなど、隠れての喫煙が常態化していたとみられ、中澤芳夫院長はホームページを通じ「職員への教育の徹底を含め、しっかりと禁煙環境の整備を図る」とのコメントを発表しました。
いまどき、医療従事者が喫煙するなんて論外! ですね♪
2016年10月03日(月) |
砥部町アンテナショップ |
私たち@小林歯科クリニックの近隣にあるギャラリーで開催されている ↑ に足を運んでみました。
砥部焼、七折梅製品など、愛媛県砥部町の特産品や、地酒・生鮮野菜などの展示販売の他、砥部焼のロクロや絵付け体験なども楽しめます。
・・・って今日までの開催なのだそうです。
沢山のミカンも頂戴してしまいました♪
今日は、降雨の予報も無かったのですが・・・
2013年に公開された宮崎駿監督作『風立ちぬ』の最終興収120億2,000万円を抜いて、『崖の上のポニョ』(2008年=最終興収は155億円)に次いで邦画アニメーション歴代5位に入ったという、『君の名は。』を観覧してきました。
劇中には実在する場所がモデルになった土地が登場することから、そこを実際に訪問する『聖地巡礼』が流行するなど、社会現象となっているそうですね♪
|