今夜放映のNHKためしてガッテンから・・・
口が開きにくい、口を開けるときに痛む、あごの関節から音がする・・・。 全国1900万人以上が悩んでいると推定される、あごのトラブル「顎関節症」。 その正体は、あごの筋肉の「こり」だった!? あごには、下あごの骨を上下に動かすための様々な筋肉が備わっています。 それらの筋肉が、パソコンやスマホに代表される集中作業やストレスによる「かみしめ癖」によって、徐々に凝り固まることで、口が開きにくくなったり、筋肉に痛みを生じたりするのです。 さらに、筋肉の異常な動きは、関節の間にあるクッション(関節円板)のズレまで引き起こし、関節自体にも痛みや音を生じさせるといいます。
・・・ということで、番組では、あごの筋肉(咬筋・側頭筋)のこりをほぐす、「あご筋ほぐし」の方法を紹介していました。
ん〜ん。
「かみしめ癖」なんかじゃなく、TCHの是正がちゃんと出来れば良いだけのことなのですけどね♪
気象庁が、関東甲信、東海、北陸、東北南部の各地方で梅雨入りしたとみられると発表しました。
関東甲信地方としては、平年より1日早く、去年より1日遅い梅雨入りです。
体調管理には気を付けたいものです♪
↑ Photo by スポニチアネックス
今朝放映(再放送)のNHKBSプレミアム列島縦断 鉄道12000km 〜最長片道切符の旅〜という番組は、旅人Sさんが42日間をかけて北海道から九州までを巡っていくというもの。
当然のように、日々疲労が蓄積していくものと思いますが、中盤の愛知県で ぬぁんと“智歯周囲炎”を惹起してしまい、歯科医院に駆け込んだシーンが放映されていました。
 
ハッキリ書いて恐縮なのですが、“プロフェッショナルとしては失格”ですね。
南極に派遣される方々や、宇宙飛行士の方々など、皆さん“本番の前に”ちゃんとなさっていますよね♪
それと、この旅人Sさん、本業は俳優なのだそうですが、銀歯が7本も入っているのもイケてないですね。
“歯と口の健康週間”・・・ってご存知ですか?
かつて、1928年〜38年まで「6(む)4(し)」に因んで6月4日に“虫歯予防デー”と呼ばれていましたが 1949年、これを復活させる形で“口腔衛生週間”が制定されました。
1952年に“口腔衛生強調運動”、1956年に再度“口腔衛生週間”に名称を変更し 1958年から「歯の衛生週間」と呼ばれていたものを 2013年からは「歯と口の健康週間」と呼ぶようになりました。
2019年06月03日(月) |
タラちゃん、虫歯予防デー−2 |
昨日の“サザエさん”イラストを見て・・・
明らかに駄目な点がありますよね。
そうです、タラちゃんが洗面所で台のうえに乗っていることです。
都の統計によると、東京消防庁が2011〜15年の5年間で、歯ブラシがのどに刺さるなどして5歳以下の子供を救急搬送した事例は217件とされています。
また、消費者庁が医療機関から収集した事故情報などでも同様の事故が120件あり、うち25件は入院が必要だったとのこと。
都が計337件の事故を分析したところ、原因は、転倒が203件(60%)、人や物への衝突が67件(20%)、椅子などからの転落が40件(12%)。 年齢別では、1歳児が半数を占め、160件(47%)。 2歳児99件(29%)、3歳児44件(13%)とのことでした。
幼児の歯磨きは、必ず『着座 or 寝かせた状態』でお願いします!!!
2019年06月02日(日) |
タラちゃん、虫歯予防デー−1 |
今日放映のフジテレビサザエさんの3話目は、↑ というタイトル。
サザエさんが、息子のタラオを歯科健診に連れて行こうとするも、嫌がってしまいます。
困ったサザエさんは、玩具で釣って歯科医院に連れて行こうとする、、、という内容。
受診にあたり「終わったら○○を買ってあげる手法」など、以ての外! ですね。
そもそも“虫歯予防デー”だなんて、サザエさんの執筆が始まった1946(昭和21)年には、既に死語です♪
2013(平成25)年からは“歯と口の健康週間”と呼ばれています。
5月31日は、世界保健機関(WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日です。 今年で32回目になりました。
さて、今年の厚生労働省のスローガンは 『2020年、受動喫煙のない社会を目指して 〜たばこの煙から子ども達をまもろう〜』 ・・・です。
先日、50年ほど時代が流れた間に医療の考え方が変わってきたことを書きました。
で、先週末、移ろいを感じさせるイベントがあったそうなので紹介します。
古い方=1957(昭和32)年に登場した“SE”と、昨年でビューした“GSE”とは、61年の差があります。
さて、古ければ駄目なのでしょうか?
いえいえ、航空機の空気抵抗技術や国産初のディスクブレーキを応用した車両で、その後の国鉄(現JR)の特急や新幹線に技術がフィードバックされた、いわゆるパイオニアです。
かつてインフォームドコンセント(Informed consent)が一般的だったものが、SDM(Shared decision making = 意思決定の共有)に移行してきたもの頷けますね♪
昨日放映の日本テレビヒルナンデス!では、“巷の定説ウソ?ホント?睡眠編”として、“睡眠の質”に関してクイズ形式でコーナーを展開していた。
その中で、歯科に直接関係するものは2題。
Q1:いびきをかく人は横向きに寝た方がいい? で、正解は、ホント
舌の沈下を防ぐことと、気道をねじって潰れないようにする効果があります。
Q2:睡眠直前は歯磨きしない方がいい? で、正解は、ホント
本当に直前だと、歯磨きの歯や歯肉への刺激により血流が良くなってしまうことで覚醒してしまいます。
じゃあ、どのタイミングで歯磨きするのか、ということになりますが、、、
もうお分かりですね、食後直ぐにが正解です!
食後30分あけてから、、、ではありません。
下記のリンク先を記載させていただきますので、およろしかったらご一読願います。
日本歯科保存学会のステートメント http://www.hozon.or.jp/member/statement/file/opinion_20131211.pdf
日本小児歯科学会のステートメント http://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal/index09.html
2019年05月27日(月) |
日米の歯に対する意識の差 |
首相と、来日中の米国大統領との自撮りツーショット写真が公開されました。
一国の代表としては、あまりにも、、、ですね。
頑張れ日本!
|