予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2019年08月18日(日) 高尾山健康登山

↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。
会員数も年々増えて、10000人にも達したのだとか。
『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。
ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。

今日で42度目の押印・・・つまり、(2回目の)「満行」と相成りました♪

さて、今日の一番の目的はココ →
“冨士浅間社”です。

ココへ参拝するということは。。。

来週の休診日と何か関係があるかもしれませんね♪





2019年08月16日(金) 新学期

昨日まで、夏季休暇を頂戴していました。

今日は、私たち@小林歯科クリニックにとって、学校でいう2学期の始業式のような日となりました。

本当は、明日の筈だったのですが、皆さまのリクエストで、、、

今日からまた、「予防と審美専門の歯科クリニック」として頑張って参りたいと思いま〜す♪



2019年08月15日(木) 歯を磨くタイミング

今朝(再放送で)放映のNHKBS偉人たちの健康診断では、近年発見された三国志の英雄・曹操の墓から出土した頭蓋骨を調べたことで、ちゃんと歯磨きが出来ていれば、寿命も延び、長く活躍出来たのではと仮説していました。



全体の内容自体は興味深かく思えたのですが、残念な情報を出していたのが・・・
『歯を磨くタイミング』について。

誰が監修するかに依って、誤った情報を堂々とたれ流ししてしまうのがテレビ番組の怖いところ。

テレビで放映されたことは、そのまま鵜呑みにされてしまう人が結構いますから、とんでもないことかと私は思います。

正しい情報を見極める患者力が求められますね。

さて、下記のリンク先を記載させていただきますので、およろしかったらご一読願います。

日本歯科保存学会のステートメント
http://www.hozon.or.jp/member/statement/file/opinion_20131211.pdf


日本小児歯科学会のステートメント
http://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal/index09.html



2019年08月13日(火) セカンドオピニオン

テレビ朝日系列で今夜放映の「たけしの健康エンターティメント みんなの家庭の医学」は、血圧改善でつまづき転倒予防という特集。

で、それ自体は構わないのだけれども、、、

『セカンドオピニオン』と『転院』を混同しているようでしたね。

監修がいい加減だと、番組そのものも信ぴょう性を欠くように思えてきます♪



2019年08月12日(月) 未治療の虫歯が5本以上あったら

昨夜放映のTBS系列初耳学によると・・・

子供で、未治療の虫歯が5本以上あったら虐待を伺うという話が出ていました。

私が園医を担当している保育園や、保健所での3歳児健診では、3本あれば、チェックがかかり、内科医(小児科医)に申し送りをして、体に傷がないかを診ていただきます。

ちなみに、漫画「闇金ウシジマくん」の作者で漫画家の真鍋昌平によると・・・
「借金する人は歯が欠けていたり、何本も抜けていることが多い」のだそう♪



2019年08月11日(日) 夏季休暇

昨日は、私たち@小林歯科クリニックにとって、学校でいう1学期の終業式のような日・・・
今日から夏休みを頂戴しています。

リフレッシュ&充電して、2学期を迎えたいと思いま〜す♪


とはいえ、急患の方には“できるだけ”対応する予定です♪

※ 対応方法ですが、ホームページの『ご意見・お問い合わせ』欄からご連絡ください。
(今まで弊院とメールの遣り取りをしたことのある方は、そのアドレスからでも構いません)

※ お電話では受け付け出来ませんので、その旨ご了承ください。

※ ♯7119や、ひまわりのご利用もご検討ください。



2019年08月10日(土) 神宮外苑花火大会



有料の会場には・・・たくさんの有名人がゲストに来るというので有名な花火大会ですが、
私@小林は、都会の片隅でひっそり(でも、ゆったり)と10,000発の花火を眺めていましたぁ♪



2019年08月09日(金) 歯の重要性:認知症、心筋梗塞、糖尿病予防にも!−2

昨日の続きです。


◆意外と知らない……歯に関する“豆知識クイズ”!

また、森田さんから歯に関する豆知識クイズが出題されました。

【第1問】「歯磨きをした後に、口をゆすぐ水の量は?」

正解は「10ml」

これはおちょこ半分ぐらいだそう。
多くの歯磨き粉には“フッ素”という成分が入っていて、これが歯を丈夫にしたり、虫歯予防に繋がっているそうです。
大量の水でゆすぐと、そのフッ素がとれてしまうんだとか。


【第2問】「虫歯予防に効果的なのは、緑茶かウーロン茶か?」

正解は「ウーロン茶」

大阪大学歯学部などが研究したところ、ウーロン茶は緑茶に比べ、虫歯を引き起こすグルカンという成分を6倍も減らすことができたそうです。
「これにはポリフェノールが効果的」と森田さんは言います。


【第3問】「食べると歯が白くなるのは、バナナかイチゴか?」

正解は「イチゴ」。

イチゴに含まれるリンゴ酸が、歯を白くしてくれると考えられているそうです。
ちなみに、リンゴにもリンゴ酸は含まれているとか。

【第4問】「中世以降のヨーロッパで抜歯をするとき、一緒に行われていたのは、音楽隊が音楽を演奏する? マジシャンがマジックを見せる?」。

正解は「音楽隊が音楽を演奏する」。

当時は麻酔もなく、歯を抜く際には患者が悲鳴をあげていたため、音楽でそれを消していたそう。
また、そのころは歯科医師ではなく歯抜き師という人がいて、そこに患者さんを集めてひと儲けしようという魂胆もあったそうです。



2019年08月08日(木) 歯の重要性:認知症、心筋梗塞、糖尿病予防にも!−1

今朝放映のTOKYO MX(地上波9ch)モーニングCROSSでは、医師で医療ジャーナリストの森田豊さんが“歯の重要性”について見解を述べていました。


◆モノが噛めなくなると、脳の血流量が減少

近年、口のなかの健康状態が認知症になるかどうかを左右するという研究結果が、国内外で発表されるようになりました。
歯と認知症は一見関係なさそうですが、歯が悪くなるとモノが噛みにくくなるだけでなく、認知症のリスクが高まる原因にもなるなど、深い関係性が発見されつつあります。

歯の重要性について、森田さんは2つの点から解説しました。

まず、歯の本数が少なくなるとモノが噛めなくなり、脳の血流量が減少するため、認知症になりやすくなるそうです。
さらには、今話題になっている“新型栄養失調症”のリスクも高まるとか。

これは、いわゆる戦前戦後の栄養失調と違い、特定の栄養素が少なくなること。
例えば、高齢者が肉を食べられなくなると、動物性タンパク質が不足します。
そうなると、寿命にも関わってくるそうで「70歳以上の5人に1人がこんな状態だと言われている」と紹介します。

そして、歯周病が悪化すると、歯だけの問題ではなくなるそう。
歯周病のまわりで作られた毒素が血管に入ると血を固めやすくし、心筋梗塞や脳梗塞、さらには糖尿病のリスクを高めるんだとか。
また、口内の衛生状態が悪くなると気管のなかに細菌が入り、 誤嚥性肺炎になってしまうそうです。

それだけに「歯は大事、全身疾患のもとになるので、1年に1回ぐらいの検診は必要。痛くなる前に行くことが大事」と声を大にしていました。


ん〜ん、1年に1回で良いかどうかは、それぞれの方のお口のリスク度合いをちゃんと診て判断すべきですね♪

明日につづきます。



2019年08月01日(木) 暑中お見舞い申し上げます

連日の暑さに身体が追い付きませんね。

“梅雨明け”の時にも書きましたが

水分補給など、体調管理にお気をつけて夏を乗り切りましょう♪












 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]