2019年11月05日(火) |
入れ歯 毎日手入れしないと |
NHKによると・・・
入れ歯を使っている75歳以上の高齢者が毎日手入れをしなかった場合、肺炎のリスクが、手入れしている人の1.58倍になることが東北大学などの研究で分かりました。
東北大学大学院歯学研究科の相田潤准教授らの研究グループは、介護を受けていない高齢者で入れ歯を使っている愛知県などの7万1000人余りを対象に、入れ歯の手入れの頻度と過去1年間に肺炎を発症したかどうかを質問し分析しました。
その結果、過去1年間に肺炎を発症した人の割合は、 ▼入れ歯を毎日手入れしている人が2.3%だったのに対し、 ▼毎日手入れしない人は3.0%と1.3倍になっていました。
さらに75歳以上に限ると、 ▼毎日手入れする人では2.9%でしたが、 ▼毎日手入れしない人は4.3%で、ほかの要素も加えて分析すると肺炎のリスクは1.58倍になったということです。
研究グループでは、毎日手入れをしないと入れ歯に細菌が増え、食べ物や飲み物などと一緒に誤って肺に入ることで肺炎のリスクが高まるとみています。
相田准教授は「毎日入れ歯を手入れすることで肺炎になるリスクを減らせることが示唆されたので、特に75歳以上の高齢者は、入れ歯を毎晩外して手入れしてほしい」と話しています。
・・・ていうか、毎日どころか、毎食後に洗浄するのが望ましいですよね♪
2019年11月04日(月) |
TCH是正指導セミナー |
TCH(歯列接触癖)は、上下の歯を“持続的に”接触させる癖のことです。
上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみ締め」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実際にはグッと強い力で「かみ締め」や「食いしばり」、もちろん「歯ぎしり」を行わなくても、上下の歯が接触する程度でも筋の緊張・疲労が生じるということで、TCHという名称が考えられました。
歯科医療従事者でも正しく理解していない人が結構いて・・・ 少しでも多くの医療関係者に正しい概念を知っていただくためのセミナー。
フ・フ・フ、今日は受講者ではなく、主催者側なのでしたぁ♪
2019年11月02日(土) |
今日の「コボちゃん」 |

今日の読売新聞の「コボちゃん」 → を転載します。
果たして、保護者の方はお子さまの虫歯に気がついているのでしょうか。
仕上げ磨きは、出来れば小学生のうち、せめて年齢が一桁のうちは励行していただきたいものです。
また、ちゃんと定期的に受診していないようだと、いわゆるネグレクトの扱いになってしまう可能性がありますね♪
2019年11月01日(金) |
イルミネーション準備開始 |
少なくとも先週にはスタートしていた ↑
渋谷駅前のスクランブル交差点には、装甲車や消防車両が大挙して待機しているのに、コチラは既にクリスマスモードですね♪
ここ年々か、ハロウィンのイベントが暴徒化している、、、ように思います。
昨年に比べ、随分と沈静化したとは言われていますが、さて、今年はどうなりますでしょうか?
商店街などが地域活性化の一環として子ども向けにハロウィンパレードや菓子の配布などを行ったり、企業が店舗等を飾ったりするのとは、異様な騒動は全くの別物ですね♪
 
109520
2019年10月27日(日) |
東京都交通局上野懸垂線 |
2001(平成13)年にデビューした“東京都交通局40形電車”が今月末で勇退するというので。。。
コレって、あくまでも鉄道路線です。
間違っても、東京都恩賜上野動物園のアトラクション(遊戯施設)ではありません♪
2019年10月26日(土) |
放っておくと危ない! あごの不調 |
21日(月)放映のNHKあさイチから・・・
「あごが痛む」、「口が開かない」、「あごを動かすと音がする」といった症状がでる顎関節症。 深刻な場合は食欲不振になったり、うつになるケースもあります。 いま、患者数は全国で推定1,900万人にのぼり、特に女性に多いといわれています。
まずは、歯の接触癖チェック
 
セルフトレーニングも良いですが、やはり、力のコントロールに造詣が深い施設で指導を仰ぐことを勧めます♪
2019年10月25日(金) |
La Festa Mille Miglia |
↑ は、今年で23回目を数えるクラシックカーレースです。
 
確かに楽しいイベントなのでしょうが、参加者のマナーの悪さが目についてしまいます。
集合時間に遅れ気味だったのか、まさか旧車だから雨でブレーキが効かないのか、知る由もありませんが、信号無視など、それも1台や2台ではありません。
ちゃんとルールは守って欲しいものです♪
今朝放映のNHKあさイチから・・・
今シーズン、東京や九州の各県など全国各地で、例年より2か月早くインフルエンザの流行が始まりました。
ということで、まずは、マスク着用時のポイントから。
鼻孔が見えてしまっている人を時折見かけますが、意味を持ちません。
さて、日本大学歯学部細菌学講座の神尾宜昌さんの研究では、口腔細菌がインフルエンザウイルスを体内で増殖させ、インフルエンザの発症リスクを高める恐れがあるとわかりました。 その細菌は、私たちの歯や舌の汚れに含まれていることが多いようです。 口腔細菌は夜寝ている間に増えるため、夜寝る前と朝起きたあとの歯磨きが重要です。 また、定期的に歯科医で歯垢を除去してもらったり、検診を受けることも大切だということです。
ん〜ん、歯垢は自身で除去しましょう(歯石になってしまったら歯科医院で除去しましょう)ね♪
甲府地方気象台によると・・・
昨日、富士山(3776m)の初冠雪を観測したのだそうです。
平年より22日遅く、昨年より26日遅い観測だったとのこと。
首都圏からは、今朝になって拝むことが出来ましたぁ〜
↑ 鎌倉市から A氏が撮影
|