予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2020年11月13日(金) 知らないと怖い!“オーラルフレイル”−5

睡眠時の食いしばり・歯ぎしり検査

夜中は無意識のため、自分が食いしばりや歯ぎしりをしているのか分かりません。
そこで、寝ている間の状態を調べる検査が登場しました。
あごを支える筋肉の上につけて眠るだけで、食いしばりや歯ぎしりの回数、強さを計測できます。



ただ、この機器、私も試してみましたが、しばしば故障するようで、現状としては、うまくいかないことも多々あるようです。
今後の改善にきたいしています。

それと、番組では、食いしばり・歯ぎしりには、自宅ですぐにできる改善方法としてマッサージやストレッチの方法も紹介していましたが、ちゃんと指導していただいた方が良さそうに思いました。



2020年11月12日(木) 知らないと怖い!“オーラルフレイル”−4

食いしばり・歯ぎしりの影響

口まわりのトラブルとしてことしに入って増えているのが、食いしばり・歯ぎしり。
K先生によると、食いしばり・歯ぎしりは自分で気づきずらく、あごや頭の痛みを訴えて来院した人の原因を探ると、食いしばり・歯ぎしりをしていることが多いといいます。
その原因は、かつてない状況によるストレスや外出自粛で体を動かさないこと。
放っておくと、さまざまな問題を引き起こすので、要注意。



自分でできる食いしばり・歯ぎしりチェック

自分が食いしばり・歯ぎしりをしているか、簡単にチェックする方法があります。
普通、上下の歯は、唇を閉じた状態で2〜3mm離れています。唇を閉じた状態で歯を離したほうが楽であれば、問題ないですが、歯が触れているほうが楽であれば、接触癖あり。
食いしばり・歯ぎしりをしている可能性があります。


もう1回続きます♪



2020年11月11日(水) 知らないと怖い!“オーラルフレイル”−3

一昨日&昨日の続きです♪

舌の位置が下がる“低位舌”



子どもの頃からの癖や、加齢にともなう筋力の低下によって、舌の位置が通常より下がる「低位舌」。
ベロにギザギザの歯形がある人は低位舌の可能性があるといいます。
低位舌になると、ドライマウスや睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな病気につながると指摘されています。
ベロの正しい位置は、つばを飲んだときに、一瞬、ベロが上あごにくっつくその場所。
ふだんからの意識づけや、舌を支える筋肉「舌骨上筋群」を鍛えるトレーニングで改善できるといいます。

“舌骨上筋群”を鍛えるトレーニングとして・・・
 あいうべ体操
 シャキア・エクササイズ
 ふだんの食事の姿勢を見直す
・・・といったことを紹介していました。

明日に続きます♪



2020年11月10日(火) 知らないと怖い!“オーラルフレイル”−2

昨日の続きです♪

「口腔機能低下症」は年齢とともに増加





この「オーラルフレイル」は、2年前に「口腔機能低下症」として、保険診療の対象となりました。
7項目の検査のうち、3項目以上に該当すると、「口腔機能低下症」と診断されます。
東京歯科大学が行った調査では、この「口腔機能低下症」にあてはまる人が、50代で約半数、年齢が高くなるにつれて急増することが分かってきました。

明日に続きます♪



2020年11月09日(月) 知らないと怖い!“オーラルフレイル”−1

今朝放映のNHKあさイチから・・・



口まわりの筋力が低下する「オーラルフレイル」。
放置すると、さまざまな病気につながり、死亡や要介護のリスクが2倍以上になることがわかってきました。
国は、2年前に「オーラルフレイル」に「口腔機能低下症」という病名をつけ、保険適用。
番組では、具体的な検査方法や、診断された場合の対策を紹介していました。
さらに、これからの時期、感染症のリスクを上げる原因となるのが、舌の位置が通常より下がってしまう「低位舌」。
ドライマウスや睡眠時無呼吸症候群にもつながる、その実態と、舌の位置を改善するためのトレーニングを伝えていました。
さらに、コロナ禍で増加している「歯ぎしり」や「食いしばり」についてご紹介。
改善のためのストレッチやマッサージ方法について伝えていました。




「オーラルフレイル」、直訳すると「口の虚弱」。
最近、食事のときにむせるようになった、硬い物が食べにくくなった、など、ささいなトラブルをきっかけ、口の筋力低下がすすみ、低栄養や誤えん性肺炎、認知症など、さまざまな全身の病気につながることがわかってきました。
3年前、東京大学は、高齢者約2,000人を対象にした調査で、オーラルフレイルの人は、そうでない人に比べ、4年後の死亡リスクが2.09倍、要介護リスクが2.35倍になると発表しました。

明日に続きます♪



2020年11月08日(日) ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー

日本歯科医師会が8020運動を“『いい歯で、いい笑顔』を日本中に”というキャッチフレーズとともに推進し、歯科医療の正しい理解の促進とイメージアップを図るために、著名人部門及び一般部門に贈っている“ ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー”。

著名人部門では、その年に“もっとも笑顔が印象に残った著名人”として、上白石萌音さんと溝端淳平さんが選ばれました。



記念の盾を受け取り「こんなに明るい気持ちになれる賞をいただけて、すごく光栄です」と目を輝かせた上白石さんは「ただ『ベストスマイルです!』と紹介されてから写真撮影で笑うのはすごく照れました」。
溝端さんも「今後、プレッシャーだなと思います」と笑ったとのこと。

上白石さんが歯と口の健康維持のために、普段心がけていることは「くいしばらないこと」。
「まだまだ未熟ですし、踏ん張って、食いしばって頑張っていかなければいけない時期ではありますけども、だからこそパッて緩められる時間が、必要だなとすごく思います」と、リラックスの必要性を話したのだとか。

「笑顔って1人では作れないので、人と関わり合って元気をいただいて、明るい気持ちをいただいてやっと口角が上がるなって、今日改めて実感しました」と話したのだそう。

その上で「まだ不安なことがたくさんあると思いますけど、どんな大変な日でも1個は笑える瞬間があるのかなと思うので、それを見つけて、その時に良い笑顔で笑えるように、歯もしっかり磨いていきたいなと思いました」と、言葉を大切に選んで、話したのだそう。

一方、「デビュー当時、笑顔が苦手だった」という溝端さんは「何度もNGを出してしまった。そのときに諦めずに粘って付き合ってくれたスタッフさんに『ありがとう』を言いたいです」と感謝し「叔父が歯科医でして、僕以上に喜んでいた。家族、親戚一同、大変うれしく思っています」と目を細めたとのこと。



2020年11月06日(金) パンケーキ

今夜放映のNHKチコちゃんに𠮟られる!を視ていたら・・・
2010年以降、パンケーキ専門店が続々と開店しているそう。



で、この写真 ↑ の左上、何処かで見たことのある電柱が。

よく見ると「小林」の「小」がフレームアウトしていますね。

コレ → → →
が正しい構図です♪




2020年11月05日(木) 新語・流行語大賞

今年最も話題となった言葉を選ぶ「現代用語の基礎知識選 2020ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が発表されました。

いよいよ年末モードに突入ですね♪

ちなみに、ノミネート語30は以下のとおり(50音順)

1.愛の不時着/第4次韓流ブーム
2.新しい生活様式/ニューノーマル
3.あつ森
4.アベノマスク
5.アマビエ
6.ウーバーイーツ
7.AI超え
8.エッセンシャルワーカー
9.おうち時間/ステイホーム
10.オンライン○○
11.顔芸/恩返し
12.カゴパク
13.鬼滅の刃
14.クラスター
15.香水
16.GoToキャンペーン
17.3密(三つの密)
18.自粛警察
19.Zoom映え
20.総合的、俯瞰的
21.ソーシャルディスタンス
22.ソロキャンプ
23.テレワーク/ワーケーション
24.時を戻そう(ぺこぱ)
25.Niziu(ニジュー)
26.濃厚接触者
27.BLM(BlackLivesMatter)運動
28.PCR検査
29.フワちゃん
30.まぁねぇ〜(ぼる塾)



2020年11月04日(水) 東京で木枯らし1号

ウェザーニュースによると・・・

東京は未明から北西の風が強まり、3時18分に最大風速8.2m/sを観測。
気象庁は東京地方に木枯らし1号が吹いたと発表しました。
昨年、一昨年は木枯らし1号の発表がありませんでしたので、3年ぶりとなります。



東京地方の「木枯らし1号」の発表基準は、以下の4点を目安に気象庁が総合的に判断をして発表を行います。

1:期間は10月半ば〜11月末までの間
2:気圧配置が西高東低の冬型となって季節風が吹くこと
3:東京における風向が西北西から北
4:東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上


綿コートに交じり、ウール系コートや、ダウンも見かけるようになりましたね♪



2020年11月03日(火) 謎多き歯『親知らず』とは−2

昨日の続きです♪


「7番目の歯」守るためのケアを

Q.親知らずがあるものの、そのままでも大丈夫な人の場合、どのような点に注意して歯の手入れをしたらよいですか?

S先生:「親知らずを抜かなくてよいケースとは『清掃ができる生え方の場合』『虫歯などの大きな異常がない場合』『親知らずが全く生えておらず、清掃する必要がない(他の歯に影響を与えない)場合』です。
親知らずは他の歯と同様、またはそれ以上にしっかり清掃をする必要がありますが、最も奥まった場所に生えるので、歯ブラシが当てにくく、清掃不良になりやすいです。

ポイントブラシやタフトブラシと呼ばれる毛の束が少ない歯ブラシを使用したり、鏡を見て確認したりしながら磨くことがポイントです。
親知らずは他の歯と比べて、形や大きさ、生える向きなどに個人差が大きく現れるので、細かい清掃方法を歯科医院で指導してもらうことをおすすめします」

Q.親知らずを放置していたり、特に気にしていなかったりする人にアドバイスをお願いします。

S先生:「虫歯や炎症などにより、親知らずの治療が必要となった場合には、その治療が煩雑になったり、治療中に口を開けておくことが大変になってしまったりする場合が多いので、できる限り、虫歯や歯周炎を引き起こさないことが大切です。

しかし、それ以上に大切なのは、親知らずのトラブルが原因でその手前の歯(7番目の歯)に虫歯や歯周炎を引き起こさないようにすることです。
正しい向きに生えないことが多い親知らずは人類の進化とともに顎が小さくなった分、退化の方向にあると思います。
しかし、その手前の歯は、かむのに必要な力や機能を大きく発揮する非常に大切な歯です。
そのため、親知らずを抜く必要があると判断する理由には、この『7番目の歯を守ること』が大きく考慮されます。

『もし、親知らずが虫歯や歯周炎になっても抜けばいい』と考えるのではなく、その手前の歯の健康まで考えて、早期の抜歯が望まれる場合が殆どですね♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]