予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2021年07月16日(金) 関東甲信・東北地方が梅雨明け

気象台が、関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
平年より
関東甲信は、平年より3日早く、昨年より16日早い
東北南部は、平年より8日早く、昨年より17日早い
東北北部は、平年より12日早い(昨年は梅雨明け特定なし)
梅雨明けなのだそうです。

今年は梅雨入りが平年より遅かったこともあり、ともに梅雨期間は1か月前後と短めの梅雨になりました。

これから猛暑が続きますが、マスクから鼻や口が見えないよう、ちゃんと装着しましょう。

マスクをちゃんと装着できない方は、外出を控えましょう。

表参道のお洒落番長を自認する不肖@小林は、今年も日傘を多用します♪



2021年07月15日(木) 月下美人が咲きました

昨夜、今年始めて月下美人が咲きました。
しかも、4輪!












       ↑ 今朝になって萎んでしまってからの写真でゴメンナサイ🙇 ↑



2021年07月12日(月) 4度目の緊急事態宣言

6月21日に適用されていた“まん延防止等重点措置”が、↑ に切り替え(発出)されました。



新規感染者数は、23日連続で前の週の同じ曜日を上回っているとのこと。

また、増加ペースも上がっているのだそうです。

観戦拡大抑止に真面目に取り組んでいる人たちも多い一方で、鼻出しマスク、顎マスク、そもそも着用していない人たちが台無しにしてくれています。

それを助長するように、営業時間も、酒類の提供も自粛しない店が沢山。。。

これでは、先が見えてきませんね♪



2021年07月08日(木) 虫歯ができていないのに歯がしみる原因と治療法

サンキュ! に ↑ という記事が出ていましたが・・・

知覚過敏の原因として
1.歯周病で歯のまわりを支える組織が溶け、結果歯茎が下がる
2.強い圧での歯磨きによって歯茎が下がる、歯がすり減る
3.酸蝕症によって表層が溶け出す
4.歯ぎしりや強い食いしばりで歯にヒビが入ったり欠ける
が挙げられていました。

これでは、チョッと足りませんね。

「歯ぎしり」や「食いしばり」のような強い力をイメージする類だけではなく、TCHでも起き得る事象です。

となると、治療方法や対策も大きく変わってきます♪



2021年07月07日(水) 歯石を取ったあとの歯の違和感

All About に ↑ という記事が出ていましたが・・・

その中で、「歯石除去後に前歯の裏がザラザラする」ことに対し「舌が感じる違和感は1週間ほどで慣れることがほとんどですので、心配されなくても大丈夫です。」とのこと。

甚だ疑問ですね。

そもそも、歯石がついてるのを放置している口腔内に違和感を感じて欲しいものです♪



2021年07月05日(月) マスクもせずに大騒ぎ

急患対応もあり、片付けを経てクリニックを後にしたのが22時少し前。

その時間、どの店とは敢えて書きませんが、何のパーティだか知らないけれど、いわゆる酒宴が。。。

少なくとも2桁人数居たかと思います。

一様に大声で、うるさくて仕方がありません。

最後頃の患者さんは、さぞ迷惑だったことと思います。

騒いでいた客も客だけど、容認していた店も店です。

今日で16日連続、新型コロナウイルスの新規感染者が、前の週の同じ曜日を上回ったというのに。。。

酷いものです。



2021年07月04日(日) 医療従事者は新型コロナワクチンを接種すべき?

Yahoo!ニュースに ↑ といった記事が出ていました。

私は、1回目の接種の時も、2回目の接種の時にも書きましたが、医療従事者に限らず、人に接する立場にある人は、ワクチンを接種しない権利を有していたとしても、原則として接種が望ましいのではと、私は思っています♪

接種後の副反応を恐れずに!



2021年07月01日(木) そんなアホな?

昨日放映のNHKにっぽん縦断こころ旅「もう一度見たい!そんなアホな?」から・・・



出演者は、喫煙者とのことですね。

喫煙は、歯を失う最大のリスク因子です。

もちろん、移植や、インプラント治療の妨げとなります。

ご自身の為に、ご家族や周囲の方々の為に、キッパリと禁煙していただきたいものです♪



2021年06月30日(水) 医療従事者 2回目の接種ほぼ終了?

FNNによると・・・

政府が、医療従事者の新型コロナウイルスワクチン2回目の接種も“ほぼ”終了したとみているとのこと。

6月10日6月11日に、医療従事者の接種率が既に100%オーバーに至ったと報道されていると書きましたが、流石に今回は、“ほぼ”と文言を濁しながらも、かなりの接種率になってきているようですね♪



2021年06月25日(金) 幼児の虫歯 どうする?

ヨミドクターによると・・・

ある日、むし歯の男児(2)と母親が来院したのだそうです。
前歯は黒っぽくなって溶けています。
母親は我が子を虫歯にしてしまったと悔やんでいました。

虫歯は、乳歯が生えてくる生後6か月頃より後に、虫歯菌とも呼ばれる「ミュータンス菌」が口内にすみ着き、酸を生み出すことで起きます。
菌は家族の唾液からうつりますが、これを完全には防ぐことはできません。
スキンシップに対して神経質にならず、家族も口の中を清潔に保つよう心がけてください。

発症には菌の餌となる糖分が不可欠です。
ですから、普段の歯磨きで口の中の菌を減らすと同時に、砂糖の摂取を控えることが、虫歯予防には大切です。

3歳以下の子どもは、あまり虫歯になりませんが、例えば兄や姉と同じ量のお菓子を食べていると発症することが多くなります。
保護者には、まず子どもの食習慣と歯磨きの仕方を見直すよう指導しています。

子どもは機械音などを非常に怖がるので、治療は男の子が3歳半、女の子は3歳くらいになるまで非常に困難です。

冒頭の男児のケースでは、虫歯に「フッ化ジアンミン銀」と呼ばれる液体を塗って進行を抑え、成長を待つ間に医療機器などに慣れてもらう「時間稼ぎ」をしたのだそうです。
乳幼児期の虫歯治療は、1回では終わらないと思って受診してください。

ただ、既に痛みや腫れなどの症状があれば、体を押さえつけてでも治療しなければいけないことがあります。
歯科治療をより怖がるようになるかもしれないので、なるべく避けなければなりません。

大事なことは、虫歯を作らない、そして、再発させないことです。
言うのは簡単ですが、正しく実践し続けることは大変ですね♪

大事なことは、治療そのものよりも、虫歯にしない! & 再発させない! ことですね♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]