2021年08月31日(火) |
就業時間中は全面禁煙に |
Bloomberg によると・・・
野村ホールディングスは、10月から、国内のグループ社員を対象に、就業時間中の全面禁煙を実施すると発表した。 出社している社員に加え、在宅勤務者も対象にするという。
広報担当の大津慈尊氏によると、方針は本日社員に通知した。 受動喫煙対策として昼休みなどの就業時間外に喫煙した場合、喫煙後45分間はオフィスに戻らないことを強く推奨する。 支店などを含め野村グループが管理する喫煙室は12月末までに全て廃止する。 罰則規定は設けない。
対象は国内のグループ社員全員で、決算資料によると6月末で1万5556人。 野村HDは2016年度から「健康経営」を掲げ、社員の健康に配慮した働きやすい環境づくりを推進してきた。 18年度からは禁煙費用の補助を開始。発表資料などによると、野村証券社員の喫煙率は16年度の22.1%から20年度には18%に低下した。 国の19年の成人喫煙率は16.7%。
野村HDで4月から健康経営推進最高責任者(CHO)を務める飯山俊康執行役は、就任時に「健康経営は社員一人一人の健康はもちろんのこと、家族の幸福や組織の活力につながるとても重要な取り組み」などと社員向けにコメントしていた。
こうした従業員らの健康管理を経営的な視点で捉える健康経営の取り組みは、他社でも広がっている。 カルビーは、18年4月から就業時間中の禁煙を開始しており、今年4月からは事業所の敷地内を全面禁煙とした。 味の素でも、19年4月から本社での就業時間中の禁煙の取り組みを始めており、同社広報担当者によると在宅勤務中でも対象になるとしている。
罰則規定が無いからといって、ちゃんと励行して欲しいですね♪
今朝放映の日本テレビ ↑ は、山手線の特集。
で、小林歯科クリニックの近隣店舗の前に設置してある道案内看板が、画面の右端にチラリ。
2021年08月26日(木) |
渋谷区子育てネウボラ 初出勤 |
昨日の“保健所での健診業務”ですが、↑ となりました。
神南の新庁舎は、三竹の仮庁舎よりも、確かに綺麗なのですが、チョッと窮屈。。。
ネウボラについては、コチラをど〜ぞ♪
2021年08月25日(水) |
東京パラリンピック開会式 |
昨夜の ↑ 外観です。
#WeHaveWings #がんばれニッポン
2021年08月24日(火) |
ブルーインパルス展示飛行 |
いよいよ今夜、“東京パラリンピック2020”の開会式が開催されます。
で、その前に ↑↑↑ が。
 パラリンピックのシンボルマーク『スリーアギトス』に使われる赤、青、緑のスモークでした。
がんばれニッポン!!!
2021年08月23日(月) |
喫煙と「お口のトラブル」の関係ー2 |
先週の続きです♪
歯周病について、喫煙者と非喫煙者との比較
【歯肉出血】
歯周病の初期症状であり、患者さんが自身で分かる唯一の症状かもしれません。 しかし、喫煙によってこの症状が分かりにくくなるため、症状の発見が遅れ、歯周病を進行させる原因となり得ます。 通常、非喫煙者では経時的に増加する細菌量と比例して出血が増えますが、喫煙者の場合は細菌量が増加しても出血は増えません。
【歯石除去】
歯石除去は歯周病治療の中で最も基本的、かつ大切な治療です。 軽症の場合はこの治療だけで改善します。 非喫煙者の歯石除去による効果を100とすると、喫煙者では約60に低下します(歯石除去効果が40%低下)。
【歯周手術】
歯石除去を中心とした1次治療を行っても改善しない場合は、歯周手術を行います。 いわば、歯周治療の最終手段です。 非喫煙者の歯周手術の効果を100とすると、喫煙者では約40に低下します。 非喫煙者では抜歯せずに守れる歯も、喫煙者の場合は効果が6割減なので、歯を失う可能性がかなり高くなるということです。
【メンテナンス治療】
歯周病菌は「口腔内常在菌」といい、口の中からいなくなることはありません。 つまり、原因をなくすことが不可能なので、しっかりメンテナンス治療を行わないと、すぐに歯周病が再発してしまいます。 非喫煙者のメンテナンス治療の効果を100とすると、喫煙者では約50です。 喫煙者に「メンテナンスしているから安心」はありません。
日本歯周病学会の見解では、歯周病がない場合、禁煙後2週間で歯茎の状態が非喫煙者と同等レベルに回復するとしています。 しかし、歯周病を発症していると、1〜1.5カ月の禁煙では回復がみられず、少なくとも6カ月以上の禁煙をしないと喫煙の影響からは抜け出せないとされています。 そして、喫煙の蓄積効果のリスクが禁煙によって、非喫煙者レベルまで減少するには5〜10年が必要です。
ちなみに、喫煙者のインプラント治療が、健常者の12倍! もリスクを抱えていることも忘れてはなりません♪
2021年08月22日(日) |
ブルーインパルス予演飛行 |
東京パラリンピックに向けての ↑。
今日は、“予演”ということで、スモークは“ホワイト”でした。
 
2021年08月21日(土) |
喫煙と「お口のトラブル」の関係ー1 |
オトナンサーによると・・・
喫煙には、がんや循環器疾患など、さまざまな健康リスクがあることが知られていますが、特に身近なリスクの一つに「お口のトラブル」があります。
歯周病リスク4.9倍との研究も
喫煙によって、唾液の分泌量が抑制されると、口の中が乾燥しやすくなります。 すると、唾液による殺菌効果や抗菌作用が弱まり、細菌が繁殖しやすい状態になります。 虫歯も歯周病も細菌が原因なのでリスクが上がります。 いわゆる『ヤニ』には油成分が含まれており、これが歯面に付着すると細菌の温床となるため、やはり、リスクが上がります。
また、たばこに含まれるニコチンは毛細血管を萎縮させ、血液量の減少を引き起こします。 結果として、歯周病の症状である歯肉出血を見つけづらくなるので、見た目より歯周病が進行するまで発見されないことも少なくありません。 さらに、ニコチンは細胞の増殖も抑制するため、歯肉が弾力のない硬い組織になり、抵抗力が落ちて、歯周病が進行しやすい状態になります。
虫歯は虫歯菌、歯質、食事など多くの因子が関連しているので、喫煙の直接の影響の割合は歯周病より少なく、喫煙の虫歯に対する影響の研究報告は散見されるのみです。 他方、歯周病に関しては、最も悪い影響を与える習慣が喫煙で、6カ国21研究の中で95%にあたる20研究が『悪影響を及ぼす』と結論づけています。
日本でも、非喫煙者と比較して、喫煙者の発症リスクは4.9倍、受動喫煙者でも2.9倍との研究結果が出ています。
週明けに続きます♪
2021年08月20日(金) |
緊急事態宣言 期間再延長 |
8月22日までの期間を8月31日までと延長されていた“緊急事態宣言”が、更に、9月12日まで延長されることになりました。
しかも、13都府県に拡大となりました。
周囲を見回しても何も変わらない(ちゃんと自粛している人たちがいる一方で 無マスク、≒ 鼻出しマスク、= 顎マスク 酒類を提供し20時以降も営業している飲食店 etc.)、言葉だけの“緊急事態宣言”、そもそも、期限があること自体、???です。
首相が経済同友会に、出勤者の7割削減に向けテレワークを徹底するよう要請した、、、なのに、それ自体が対面での会談。
都知事が、都と県をまたぐ修学旅行の中止や延期を求めた、、、なのに、国境をまたぐ運動会は開催、しかも、その検疫はザル。
クラスターが発生しても、継続している甲子園での高校野球。
これじゃあ、、、
2021年08月18日(水) |
81%がネグレスト? |
NHKによると・・・
北海道内の学校で行われた健康診断で虫歯や視力の低下が疑われ、専門医の診察を受けるよう勧められた児童や生徒の多くが受診せずにいたことが、医師や歯科医でつくる団体の調べでわかりました。 道教委は「新型コロナウイルスの感染拡大の影響も考えられる」として、対策を進めることを明らかにしています。
この調査は、道内の医師や歯科医でつくる北海道保険医会がことし2月から3月にかけて行ったもので、学校の健康診断がその後の診察や治療にどの程度つながっているのかをアンケートで調べました。 対象は道内の小学校や中学校、それに高校や特別支援学校1898校で、全体の16%にあたる306校から回答を得て、健康診断で行われる項目ごとにまとめられました。
このうち ▼「歯科」では、1万3969人が「10本以上、虫歯がある」などとして、歯科医の診察を受けるよう勧められましたが、その81%にあたる1万1337人は受診してなかったということです。 また、 ▼眼科と視力検査では、1万7124人が視力の低下などを指摘され、眼科医の診察を受けるよう勧められたものの、その75%にあたる1万2897人が症状をそのままにしているということです。
このほか、内科の項目でも、「心の問題を抱えている」などと指摘されながら、その後、専門医の診察を受けていないケースもあったとしています。
北海道保険医会によりますと、児童や生徒によって健康診断を受けたあとの受診していない期間の長さはまちまちだということです。
北海道保険医会の田辺隆理事は「悲惨な状況が浮き彫りになった。親の方針や経済的な事情が背景にあると考えられるが、重大な病気につながるおそれもあり、早急な対応が必要だ」と話しています。
これに対し、道教委は「新型コロナウイルスの感染拡大の影響も考えられる」として対策を進めることを明らかにし、「実態把握のための調査を行うとともに、児童や生徒が相談しやすいような体制づくりなどを充実させる必要がある」と話しています。
そもそも、306校だけで「10本以上も虫歯がある児童や生徒が1万3969人」もいるということに。。。
|