季節の変り目にあたる節分の日は、「鬼は外、福は内」の掛け声とともに邪気を払い、福を呼び込むのが昔ながらの慣わしです。
でも、祀ってあるものによるものによって 「福は内」のみだったり、「鬼は内、福は内」や「福は内、鬼も内」、はたまた「鬼は内、福は外」などの掛け声があるそうです。
関西ではおなじみの「恵方巻き」(=丸ごとかぶりつくことから「丸かぶり」と呼ぶ地域もあるそう)も、今やすっかり全国区に。
その年の最も良いとされる方角(恵方=今年は北北西)を向いて、縁を切らないように丸ごと1本、黙々と食べます。
これも、地域によっては笑いながら・・・というのもあるそうです。
 
ちなみに、夜に食べるのが正しいのだそうですよ♪
2022年02月02日(水) |
豆による窒息事故に気をつけましょう |
窒息事故は、正月の餅だけではありません。 お子さんの節分豆の事故も多発しているようです。
2022年01月30日(日) |
歯が無いと言語不明瞭 |
今夜放映のNHK鎌倉殿の13人の劇中で・・・
源頼朝の父・義朝に従って戦った平治の乱で敗れ、坂東に逃れた元近江の豪族=佐々木秀義と、頼朝との会話
佐々木秀義(康すおん)「佐殿!」
頼朝(大泉洋)「佐々木ではないか。よう来てくれた。」
語り(長澤まさみ)「佐々木秀義。頼朝の祖父・為義の娘婿。この時、68」
佐々木秀義「うれしゅうございます。○※×▲☆平家打倒に○※×▲☆」
頼朝「何を言っているか分からんが、ありがたい。なぁ、佐々木」
佐々木秀義「○※×▲☆(大庭?)に呼ばれて、佐殿の(謀反?)○※×▲☆」
頼朝「そうであったか。ははははは」
安達盛長(野添義弘)「佐々木殿、兵の数はいかほどに」
佐々木秀義「は?」
頼朝「何名加勢してくれるのじゃ」
佐々木秀義「息子が4人」
頼朝「4人」
安達盛長「いつ、こちらに到着する」
佐々木秀義「あさあ」
安達盛長「明日の朝だな」
頼朝「まぁよい。大事なのは数ではない。心意気じゃ。うれしいぞ、佐々木。ははははは」
その後、夕方になっても佐々木の息子たちが現れず、、、
2022年01月29日(土) |
昨日今日は歯が痛くて食べられてないので |
昨夜放映のNHKドキュメント72時間の舞台は、新橋にある年の瀬の洋菓子店。
色々な来客がいましたが、その中で・・・
システムエンジニアの男性、、、忙しいのは分からなくもありませんが、是非ご自愛いただきたいものです。
確か、収録日は、12月27日の午後。。。
2022年01月28日(金) |
今日の「コボちゃん」 |
 今日の読売新聞の「コボちゃん」 → を転載します。
“コボちゃん”の祖父“岩夫さん”が口腔内の異変を訴えているのに、祖母“ミネさん”は、「としのせいじゃない?」と受け流してしまっています。
ご家族の為に、ちゃんと歯科受診を勧めて欲しかったですね♪
一方、“岩夫さん”も「そうか」と安易に納得してしまう辺りは、如何なものかと思います。
もう少し、ご自身の健康について、関心を持って欲しいものです。
また、足先をぶつけた痛みを誤魔化すのに、“岩夫さん”は過剰な咬合圧を加えてしまっています。
これじゃあ、治ったのではなく、逆に、口腔内の状態を悪化させているだけですから、“岩夫さん”には、速やかな歯科受診が望まれます♪
2022年01月27日(木) |
「炭酸を飲むと歯が溶ける」はホント? |
この元記事を書いた記者が、日本コカ・コーラ株式会社にこの言説の真偽を聞いてみたところ、この種の疑問や質問は多いようで、。同社のホームページ上の「よくあるご質問」に回答が出ていたのだそう。
コカ・コーラに限らず一般的に清涼飲料には酸味料が含まれています。 そして、歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っています。 よって、清涼飲料、果汁などの酸を含む液体に、抜けた歯や魚の骨を長い間つけておくと、含まれるカルシウムやマグネシウムが溶けます。 しかし、飲みものですので人間の骨に直接ふれたり、歯に長い間くっついていることはありません。 安心してお飲みください。(以上原文ママ)
どうでしょうね、一見、飲み物だから歯に長時間触れていないようにも思えますが、実際には、人工甘味料、砂糖、香料、酸味料、保存料など、多くのフレーバーが添加されていいますから、それらが長時間触れてしまうことは、間違いありません。
つまり、ダラダラ飲み(食べも!)すると、歯の表面のエナメル質が溶解するpH(臨界点)とされるpH5.5を大きく下回ってしまうということですね♪
日が傾いてきた頃、外が騒々しいので窓を開けたらこの光景。
看板には、工事件名:ガス管漏洩修理工事 って書いてある。
クリニックを離れる22時の時点では、人の背丈より深く穴が掘られていて、まだまだ工事が続いています。
無事に終わりますように!
2022年01月23日(日) |
歯石がたまるとボケる! |
週間女性プライムによると・・・
そもそも歯周病とは、歯や歯茎に起きる炎症のことで、口の中にいる悪玉菌が原因。炎症を起こして出血していたりすると悪玉菌が血管内に入り込みやすくなる。
悪玉菌の中でも血管で悪さをするとやっかいなのが「超悪玉菌」ともいえる「ポルフィロモナス・ジンジバリス菌」(以下、PG菌)だ。
「PG菌は歯周病の代表的な原因菌です。それ自体も毒素を持っていますが、加えてジンジパインと呼ばれる毒性物質を作り出すことができます。
例えるなら、PG菌は戦車で、ジンジパインは戦車から発射されるミサイルのようなもの。血管の中でこのミサイルが発射されると血流にのって脳に到達します。
脳は本来、『血液脳関門』という防御網が異物の侵入を防いでいますが、このミサイルは防御網を突破し、脳内に入り込んでしまう特徴があるのです」
で、ココまでは、今まで何度も書いてきましたが、、、
今日のトピック『歯周病や虫歯のリスク増! 実は危険な食べ物』
<白米>大人の虫歯に要注意!
エナメル質の虫歯の原因になるのは、甘いお菓子やジュースだが、大人の虫歯ができやすい象牙質の場合は炭水化物が原因になりやすい。
虫歯菌が脳出血を招き、その結果、脳血管性認知症になることも。炭水化物は実は要注意なのだ。
<スムージー>噛まないと口腔環境悪化!
健康にいいイメージのスムージーだが、実は歯垢や舌苔をつきやすくしてしまう。
リンゴやセロリ、キャベツなど不溶性食物繊維を豊富に含む食べ物を生のまま食べると歯垢や舌苔が落ちやすくなるが、すりおろしたりすると、その効果は期待できない。
また、よく噛むことが唾液分泌を促し、唾液による殺菌作用で歯周病や虫歯の予防につながるが、噛まずに飲み込めるスムージーだとその効果も得られない。
要は、食後は(間違っても30分待ったりせずに)歯磨きしましょう♪
2022年01月22日(土) |
歯の弱いお客さんの要望で |
NHK有吉のお金発見 突撃!カネオくんを見ていたら・・・
北海道のカレー店では
というのが登場。
もはや“カツの千切り”を提供していました。
お客さんの要望を反映する前に、歯科受診を勧めて欲しいものです♪
2022年01月21日(金) |
まん延防止等重点措置 適用 |
↑ となりました。
詳しくはコチラをど〜ぞ♪
|