TRPG回顧録
DiaryINDEXpastwill


2001年12月27日(木) ガンダム戦記:追加モビルスーツ Ver1.1

ちょっと最近自分のサークルでガンダム戦記をやっていまして、SFCのガンダムに出てきたピクシーイフリートのデータが無いかなという話しが出てまして、ここで、暫定的なデータを作って見ようかなと思います。



RX−78−XX

ガンダム・ピクシー


部位と装甲はRX−78−2と同様の数値を使用する。

基本性能は、反応修正−4、パワー8、走行6、スラスター11

特殊能力はAカスタム、砂漠/熱帯対応

武装は

パンチ、キック、60mmバルカンはRX−78−2と同様の物を使用する。

それ以外では

ビームダガー  精度+1  射程1 ダメージ11EM 使用回数、無限 1H
耐久3
サブマシンガン 精度+2  射程8 ダメージ5M 使用回数8MG 1H 耐久5



MS−08TX

イフリート


基本性能 反応修正−4 パワー8、走行6、スラスター12

部位と装甲

   左足 左腕 頭 胴体 右腕 右足
装甲 8  8  8  8  8  8
耐久 8  8  7 14  8  8

特殊能力
砂漠/熱帯対応

武装

パンチとキックはドムと同じ物を使用

固定武装

スモークディスチャージャー 精度−2、射程4、ダメージ3BR1、使用回数×4、胴体内臓 耐久1

オプション武装
ヒートサーベル 精度±0 射程1 ダメージ11+2HW 使用回数無限、1H
耐久10
専用ショットガン 精度+2 射程5 ダメージ8SS 使用回数8回 2H
耐久6
 


MS−08TX

イフリート改(EXAM非搭載)


基本性能 反応修正−3 パワー8、走行6、スラスター12

部位と装甲

   左足 左腕 頭 胴体 右腕 右足
装甲 8  8  8  8  8  8
耐久 8  8  7 14  8  8

特殊能力
Aカスタム、砂漠/熱帯対応

武装

パンチとキックはドムと同じ物を使用

固定武装

グレネードランチャー 精度−2 射程5 ダメージ10BR1 使用回数4、胴体内蔵 耐久1

オプション武装
ヒートサーベル 精度±0 射程1 ダメージ11+2HW 使用回数無限、1H
耐久10

専用ショットガン 精度+2 射程5 ダメージ8SS 使用回数8回 2H
耐久6
 
連装ミサイルポッド 精度±0 射程4 ダメージ8M 使用回数2回 耐久6
(脚部固定、各1つ)


という感じでしょうか?

あと、気が向いたらこのスペースに他のMSを追加するかも。


追加モビルスーツ

マッドドッグス仕様陸戦GM
(確か先月かそこいらの電撃ホビーかホビージャパンに掲載されていた気がする。)


テロ牧師アレンジ・エディション
(一度立ち読みで見ただけなんで、うろ覚え仕様ということで…苦笑)


このハウスルールでの展開としては特殊任務部隊仕様のGMとして解釈するものとします。

基本的に、ルールブック中の陸戦GMを使用する。


ただし、反応修正のみ−4とし、固定武装より、ビームサーベルを取りはずす。

専用シールド、(陸戦シールドに白兵戦用にクローを追加したもの)

データ(6L/5に変更)、陸専用のシールドに以下の文章を追加。

クロー攻撃 精度+1 射程1 ダメージ3+2 使用回数無限 1H 耐久シールドと同じ)


白兵戦特化型(確か2号機だっけ?)


固定武装に

ヒートダガ−  精度+1 射程1 ダメージ8+2HW 使用回数、無限 1H 耐久8(ただし、刺突時ダメージを+1、精度を−1にする)
(装備個所はビームサーベルのブランクへ。)

を追加。


あと、専用の射撃武器があったのだが、立ち読みでは詳細を読み取ることができず、データ化は先送り。


射撃戦強化型(3号機だったはず)

ビームサーベルブランクへ専用オートマティック拳銃を装備(固定武装)

拳銃 精度+2 射程7 ダメージ7 使用回数15M 1H 耐久6
セミ・オート射撃(1アクションで2射まで撃つことを選択できる)


長射程ビームライフル

内蔵ジェネレータを高出力な物に換装し小型に改造したロングビームライフルを装備。


射程と威力は元のロングビームライフルより劣るが、1射ごとの冷却時間を大幅に短縮した。

MS本体の背部にマウントされ、使用時に取り外す。

MS本体からのエネルギーチューブよりエネルギーが供給される。


専用ビームライフル

 精度+3 射程24 ダメージ16 使用回数、7回 2H 


以上。

あとはテストプレイによってバランスを微調整する。

またそのうち追加するかも。


2001年12月26日(水) 自分のD&D暦

自分はD&Dと出会って3年しかたってない。

初めてやったのは98年の7月コンベンションで、本格的にやってみようかと思ったのはその年の同コンベンション11月にトップバリスタ(D&Dで魔法の複葉機による空中戦を扱ったサプリメント)で凹まされて2〜3ヶ月したあとだった。

それ以来、思うところあってD&Dに染まる。

丁度そのコンベンションは毎月のようにD&Dがあったので通い続けた。

D&Dは文庫の基本ルールを持ってただけなんだけど、友人とサシで遊ぶようにもなった。

文庫のシナリオ集も程なく集めてしまった。


そして、赤箱を2000年の一月に学校の同級生から譲り受ける。


その夏には黒箱を、11月には潜水艦で思い切り足元を見られた値段(泣)で残りの青、、緑箱を購入した。

そして、同月D&D3eのコアルール3冊を英語読めないのに購入する。

つまり、ルールブックを完全に手に入れて1年強しかたっていない。

自分のサークルにいるとあんまりわからないがサークル外でゲームすると、D&D歴をよく誤解される。


例えば、(旧)D&Dで二刀流の話になって、厳密に(旧)D&Dには二刀流は無いよとかいう話しになると、ジアティス(Thyatis)帝国という本にあるよとか、

(旧)D&Dにはクリティカル表は無いだろと言うと、ドラゴンマガジン(富士見に非ず)の39号に載ってるとか

年齢を偽っているとしか思えない発言の数々が……(滝汗)


極めつけはゲーム中、


DM:「フランクに話しかけられたよ。」

と言われると

俺:「メンツァーですか?」

と、

D&Dのデザイナー(フランク・メンツァー:Frank Mentzer)

と本気で思うくらいD&D馬鹿になってしまいました(滝汗)


おかげ様で、君本当に22かい?

って聞かれる始末……

一体どこで道を踏み外してしまったのやら………


2001年12月24日(月) サイオニックそしてムー(駄文)

今、自分がTRPGで最も興味を持っているのが、


サイオニック

です。


サイオニックとは超能力(者)のことです。


日本語の形態で読めるゲームで超能力が使えるものは(私が知っているの範囲では)女神転生・誕生篇(覚醒篇は他人にあげちゃったので覚えてない)、ガ―プスサイオニクスです。



他にもあるのでしょうが、私は知りません。




しかし私が最も興味があるのはAD&Dの各版(1ST〜3RD)のサイオニクサーです。



いずれも日本語になっていないので例え持っていても読むことが出来ないですが。



サイオニクサーに(ゲーム的な)興味があると話したら



ムーを読むのが良いとすすめられて読むことにしました。



なんでもその雑誌の電波具合がいいそうです。




ビルディで読み耽りましたよ。



何にでも影響を受けやすい私にはかなり怖かったですよ。


でも読んだ範囲では(まだ全部読んでない)欲しい情報が引き出せませんでした。


暫く購読を続けて見ようかと思いました。


テロ牧師

My追加